-
2024年12月12日幼小学部 第二回環境学習
12月10日(火)に環境学習コーディネーターさんをお招きして、今年度2回目の環境学習を行いました。前半は中庭で自然観察を行いました。夏とは違った色の落ち葉や木の実を見つけたり、聴診器を使って樹木の音を聞いたりと楽しむことができました。
後半は幼稚部の子どもたちも合流し、クラフト製作を行いました。今回はクリスマスツリーの飾りつけを行いました。見つけてきた落ち葉や木の実と環境コーディネーターさんが準備してくださった材料を使いながら、一人一人の個性あふれる作品に仕上げることができました。 -
2024年12月10日幼小学部 12月誕生会
幼稚部・小学部全体で幼稚部のお友達のお誕生日会を行いました。4・5・6年生で計画を話し合い、司会やゲーム係など、自分たちで全て決めて、当日の進行も自分たちで行いました。
誕生会の当日には、中学部や高等部の生徒や先生も参加して、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。プレイバルーンでは、中に入るだけでなく「持ってみたい。」と言って、上下左右に揺らしたり、回ったりして楽しみました。誕生者の幼児は、好きなキャラクターが描かれた、みんなからのメッセージカードを受け取った時はとても嬉しそうでした。 学部を超えて楽しむことができた誕生日会となりました。
-
2024年12月02日小学部 校外学習
11月29日(金)、沼津港に小学部で校外学習に行ってきました。
2つの縦割りグループ(いちごチーム・雪うさぎチーム)に分かれて、高学年が中心となって、事前に見どころを調べたり、昼食場所を話し合ったりして当日を迎えました。
路線バスに乗って、沼津港に到着し、まずは沼津港大型展望水門「びゅうお」に向かいました。びゅうおでは、富士山や駿河湾を眺めたり、魚が飛び出すトリックアートで写真を撮ったりして楽しみました。
昼食場所は、いちごチームは海鮮丼のお店へ、雪うさぎチームは沼津バーガーのお店へ行き、マナーを守りながら、沼津市の名物を味わいました。
午後は、沼津港深海水族館へ行き、サメやシーラカンス等、深海に住む生き物を間近で見ることができました。初めて見る生き物に興味津々な様子でした。
この校外学習を通して、学年の枠を超えて楽しく交流しながら、学習することができました。 -
2024年10月01日令和6年度 なかよし運動会
9月28日(土)に、幼稚部と交流園の北部保育所との合同開催のなかよし運動会を実施しました。
同年齢の友達と一緒に、個走や遊戯、リレーなど様々な競技に参加しました。
年少は初めての交流でしたが、周りの友達の声を聞いて、普段とは違うたくさんの友達がいる雰囲気を感じていました。
年中・年長は、これまで交流を重ねてきた友達に会うことを楽しみにダンスをしたり、リレーでバトンを渡す友達の名前を覚えたりと交流が深まる機会になりました。
練習も繰り返し行ってきて、たくさんの友達と一緒にそれぞれの頑張りを見せることができた、とても良い運動会でした。
-
2024年06月13日第一回環境学習
6月11日(火)に静岡県環境学習コーディネーターさんをお招きして、環境学習を行いました。前半は中庭やグラウンドで自然採集を行い、ザクロの花やアンズやスモモの実といった季節の植物をたくさん見つけました。子どもたちは分からない植物を見つけるとコーディネーターさんに「これは何と言う植物ですか?」と積極的に質問していました。 後半は幼稚部の子どもたちも合流し、集めた植物やコーディネーターさんが準備してくださった材料を使ったクラフト製作を行いました。テーマは「自分だけの、こびと図鑑を作ろう」として、こびとの名前、住んでいる場所、食べ物、特徴を考えながら作り、一人一人個性あふれる作品に仕上がりました。 12月に第二回目を予定しております。
-
2024年04月23日幼小学部 4月誕生会
幼稚部・小学部全体で幼稚部のお友達の誕生会を行いました。4・5・6年生で、誕生会を計画し、「昨年はどんなことしたかな。」「誰がどの係をやろうか。」とみんなで話し合い、準備しました。 誕生会の当日には、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ったり、プレイバルーンをしたり、プレゼントのメッセージカードを渡したりしました。 「ありがとう!」と少し照れながらも、受け取ったプレゼントを友達と一緒に見たり、描かれていた好きなキャラクターに喜んだりする誕生者の姿も見られ、楽しい誕生会となりました。