食育・給食

食に関する指導

 

給食つくり隊

幼稚部、小学部で取り組んでいます。

・ものに触ることに慣れる。

・「食材にじっくり触れて食材の特徴を捉え、言葉で表現し、理解する。」

という視覚障害の学校ならではのねらいをもち、給食で扱う食材の下処理を幼児児童が

手伝う活動を行っています。

自分たちが皮、さや、種をとった野菜が給食に使われた日の給食は自然と関心も高まります。

 

食育1 食育2 食育3

 

おすすめ献立

 小学部、中学部、高等部で取り組んでいます。

・児童生徒がバランスの良い食事について考え、給食への関心を高める。

・各教科や活動とのつながりを生かした学年・学部の特色のある献立を考える。

というねらいをもち、栄養教諭から献立の考え方についてアドバイスをもらい

給食の献立を考えます。

そしておすすめ献立の日は考えた児童生徒が食堂で「今日の給食の紹介」をします。

 

画像は中学部のおすすめ献立です。

家庭科の授業で静岡県の郷土料理について調べ、おすすめ献立にしました。

 

染飯(そめいい)

牛乳

網代イカメンチ

ボイルドサラダ

国清汁(こくしょうじる)

柿田川湧水ゼリー

 

食育4 食育5 おすすめ献立

PAGETOP