みんな

  • 2025年03月03日PTA音楽コンサート

     2月12日(水)にPTA音楽コンサートを開催しました。演奏はパーカッショニストの鈴木彩さんです。鈴木彩さんは、沼津市出身で現在はベルギーに住み、主にヨーロッパで活躍しています。演奏は様々な打楽器の素敵な音や不思議な音、時折、鳥の声や羽ばたきのような音も聞こえるなど、あっという間の30分でした。演奏後は自由に楽器に触れたり、音を鳴らせたりする時間があり、「どうやって音をだしたのだろう」「バチを持った手が振動でしびれる」「コントラバスの弓はどうやって使うのだろう」など、沢山の探求活動も始まり、楽しいコンサートとなりました。演奏のお礼に、中学部作業学習で製作した香り袋を贈りました。

    演奏者の様子 幼稚部の幼児が体験する様子 小学部の児童が体験する様子1 小学部の児童が体験する様子2

    中学部の生徒が体験する様子1 中学部の生徒が体験する様子2

    お礼のあいさつの様子

  • 2024年12月10日沼津ライオンズクラブによる奉仕作業

    12月8日(日)に沼津ライオンズクラブ、市内の少年野球団8チームの子どもたち、保護者の方々総勢280人が集まり、グラウンド、中庭の雑草や落ち葉をきれいにしてくれました。
    作業時間30分程度の間に驚くほどきれいになり、ゴミ袋が山積みになりました。

    グラウンド作業 寄宿舎前作業 盲導犬講習

    視覚特別支援学校に初めて来たという子どもたちばかりで、奉仕作業後の体育館で行われた盲導犬講習会では、富士ハーネスさんや盲導犬ユーザーの方のお話を聞いたり、盲導犬の様子を見たりして、視覚障害者についての理解を深めていました。講習会後には校長より本校の紹介を含めてお礼をお伝えしました。

    中庭作業

    本当にありがとうございました。

  • 2024年11月14日点字ブロック理解推進活動

     毎年、沼津駅北口での点字ブロック理解推進キャンペーン活動を行っています。 今年は10月9日でしたが、残念ながら大雨で中止となってしまいました。参加予定だった加藤学園高等学校、桐陽高等学校、沼津中央高等学校さんには沼津駅北口で配布予定だったティッシュを各学校で生徒の皆さんに配り、点字ブロック理解推進をしていただけることになりました。
     11月2日の学習発表会には、来校した加藤学園高等学校の生徒さんに中学部生徒会の代表から配布用テッシュを渡し、点字ブロックのお願いをしました。

  • 2024年11月11日タンデム自転車体験

    11月8日金曜日、本校校庭にてタンデム自転車体験が実施されました。
    タンデム自転車体験1 タンデム自転車体験2

    講師に社会法人誠信会の職員の方3名をお招きし、タンデム自転車3台を用いて、乗車体験をさせていただきました。
     生徒たちは、パイロット(前座席でハンドルを持つ人)と「1,2、1、2」と声を合わせ、連動するペダルを回して、自転車を進めました。自転車を通じ、清々しい秋の風を切る体験を楽しんでいました。

    タンデム自転車体験3 タンデム自転車体験4 タンデム自転車体験5 タンデム自転車体験6 タンデム自転車体験6 タンデム自転車体験7 

  • 2024年11月04日令和6年度 六星祭学習発表会

    11月2日(土)に学習発表会が行われました。各学部、日頃、取り組んできたことの成果を一生懸命発表する姿が見られました。

     幼小学部のテーマは「ぬましほんやへレッツゴー!」です。
     ぬまし本屋の開店準備をしている店長さんが、お店に置く本が無いことに気付き、困っていました。そこへ幼小学部のみんなが来て既存の本やオリジナルの本を集めてきてくれるお話です。
     今までの授業で学んだことや、自分たちで考えたことをそのままセリフにしました。ぬまし本屋でしか読めない素敵な本がたくさん集まりました。
     最後はみんなでぬまし本屋のテーマ曲を歌い、無事、ぬまし本屋を開店することができました。
     図工や家庭科等で作成した作品を各教室前や木の教室に展示しました。
    令和6年度 六星祭学習発表会1 令和6年度 六星祭学習発表会2 令和6年度 六星祭学習発表会3 令和6年度 六星祭学習発表会4 令和6年度 六星祭学習発表会5

    中学部の発表テーマは「旅 A Journey to …」です。
    1年生はフィリピンについて、2,3年生は修学旅行について、それぞれ学んだことを発表しました。舞台にある背景画は世界地図です。みんなで紙飛行機を約250枚折り、旅を表現しました。
    最後に「Take Me Home, Country Roads」の器楽合奏を行いました。
    生徒一人一人が日頃の練習の成果を十分に発揮し、8人全員で協力した発表や演奏は観客から大きな歓声や拍手をもらうことができました。
     美術で作成した立体作品や作業学習の様子を応接室や1階廊下に展示しました。
    令和6年度 六星祭学習発表会6 令和6年度 六星祭学習発表会7 令和6年度 六星祭学習発表会7 令和6年度 六星祭学習発表会9

     高等部は、ステージ発表での学部紹介、希望者へのマッサージ体験、作品展示を行いました。
    学部紹介では、3年間の学習内容や実習の様子、学習機器などについて、紹介動画を流しそれぞれの場面で解説しました。
     マッサージ体験には、多くの保護者・保証人のみなさんが来てくれました。初めて接する方ばかりで緊張していましたが、痛みやこりの具合、揉む強さなどを聞いていくうちに会話が生まれ、施術する生徒も肩の力が抜けたようでした。
     1階廊下の作品展示では、「輪」「和」をテーマに俳句をつくり掲示しました。また、その俳句をもとに手ぬぐいにろうで漢字を書き、染め抜きました。文字とともに布を絞ってできた模様も味わい深いものとなりました。
    令和6年度 六星祭学習発表会10 令和6年度 六星祭学習発表会11

  • 2024年09月27日使いやすく開発された白杖が寄贈されました。

    9月26日に株式会社キザキ様より白杖が寄贈され、小学部、中学部、高等部の代表1名ずつが出席し、校長室で贈呈式が行われました。代表児童生徒は長さの異なる3本の白杖をそれぞれ1本ずつ受取り、持ちやすいグリップや長さ調節の仕組みなどをよく触って確かめました。
    「株式会社キザキ」様は長野県でスキーポールなどを作っている会社で、金沢大学と使いやすい白杖を開発し、全国の盲学校に「白杖リレーマラソン」と称して、直接プレゼントしに回ってくれているそうです。
    本校では、各代表が学部に持ち帰って紹介した後、日頃の歩行訓練で自分にあった長さの使いやすい白杖を選んで体験し、歩行練習に使用しています。
    白杖の寄贈1 白杖の寄贈2 白杖の寄贈3白杖の寄贈4 白杖の寄贈5

  • 2024年07月10日お話と弁論の会

    中学部は6月27日に「聞き合う会」、小学部は7月3日に「お話と表現の会」が行われました。児童生徒が、日頃の自分の思いや、調べたことなどを発表し合いました。ここで選ばれた各学部の代表児童生徒が、7月5日(金)に岐阜盲学校で行われた「中部地区盲学校お話と弁論の会」に参加し、発表しました。小学部は「お話の会」、中高等部は「弁論の会」として、別会場でしたが、どちらも、多くの聴衆の中、大きな声で堂々と発表することができました。発表会後は、交流会が開かれ、自己紹介や互いの学校紹介を通して親睦を深めることができました。(写真は沼津視覚の学部内での発表の様子です。)
    お話と弁論の会1 お話と弁論の会2

  • 2024年06月18日東海地区盲学校親善球技大会(フロアバレーボール)

     中学部と高等部は、6月15日、岡崎盲学校で行われた、東海地区盲学校親善球技大会(フロアバレーボール)に参加しました。
     今年度は新入生が多く、ルール、ポジションなど、基礎的なところから練習を重ねてきました。次第に楽しさを感じ、生徒たちは昼休みに自主的に練習したり、VTRを見てルールを覚えたりと積極的な姿が見られました。
     大会当日、序盤は緊張から動きがかたい場面もありましたが、次第に調子を上げていきました。諦めずにボールを追うこと、大きな声で指示を出すことでラリーが長く続くようになり、拮抗した展開になることもありました。
     3試合とも負けてしまったものの、生徒たちは「よいプレーができた」「ここをもっと練習しなくては」など、前向きな気持ちで試合をふり返ることができました。
    東海地区盲学校親善球技大会1 東海地区盲学校親善球技大会2 東海地区盲学校親善球技大会3 東海地区盲学校親善球技大会4 東海地区盲学校親善球技大会5 東海地区盲学校親善球技大会6

  • 2024年05月28日六星スポーツDay

    令和6年5月25日(土)天候にも恵まれ、本校で六星スポーツDayが行われました。
    「開会式」では、中学部の生徒が中心となって進行し、選手宣誓や準備体操を行いました。
    開会式1   開会式2   開会式3

    「徒競走」では、幼稚部は20m小学部から高等部までは50mで全員が自己記録更新を目指しました。
    徒競走1   徒競走2   徒競走3

    体育館では「借り人リレー」「玉入れ」「的当て」「フロアバレーボール」が行われました。
    借りもの競争1  借りもの競争2  借りもの競争3
    玉入れ1   玉入れ2   玉入れ3
    的当て1  的当て2  的当て3 的当て4  フロアバレー1   フロアバレー2 フロアバレー3

    どの競技でも仲間にわかりやすく声を掛けたり、相手のぺースに合わせたり協力する姿、応援する姿が沢山見られました。

    「閉会式」は小学部が中心となり進行し、感想を含めた終わりの言葉が伝えられ、大きな拍手でスポーツDayの1日が閉じました。
    閉会式1   閉会式2

  • 2024年05月13日六星交流会

     5月10日(金)に小学部、中学部が県内の視覚特別支援学校が参加する六星交流会に行ってきました。
     小学部は、静岡科学館る・く・るを会場にして、交流が行われました。
     ミーティングルームにて、グループに分かれて自己紹介を行い、アトラクションを周りながらミッションに挑戦しました。最初は緊張した様子も見られましたが、一緒に活動していく中で自然と会話が生まれたり、協力してるくる内を周る様子が見られるようになりました。お弁当を食べたあとは、自由時間でした。他校の友達と「一緒に周ろう」と声を掛ける姿も見られました。
    六星交流会 六星交流会 六星交流会

     中学部は、静岡視覚特別支援学校体育館を会場にして、三校の中学部生徒が集い、交流会をしました。
     自己紹介カードを互いに渡しあった後、レクリエーションを楽しんだり、学習の様子などの発表を聞いたりしました。
    初めのうちは互いに緊張している様子でしたが、自己紹介が終わるころには、すっかり三校の生徒同士が打ち解けていました。自由時間には、他校の生徒と会話を始めたり、ピアノを弾き合ったりするなど、自然な交流が生まれていました。
    六星交流会 六星交流会 六星交流会

  • 2024年04月15日令和6年度入園式・入学式

     

     幼稚部の入園式、小学部・中学部・高等部の入学式が行われました。
     ピカピカのランドセル、始めて袖を通す制服、満開の桜が新入生の入学を盛大にお祝いしているような一日でした。 新入生は緊張した表情をしつつも新たな生活が始まることへの期待を胸に式に参加していました。
     幼稚部の入園式では、これから一緒に過ごすお友達に迎えられ、笑顔があふれる式となりました。
    入園・入学おめでとうございます。

PAGETOP