学校生活
-
2025年03月03日PTA音楽コンサート
2月12日(水)にPTA音楽コンサートを開催しました。演奏はパーカッショニストの鈴木彩さんです。鈴木彩さんは、沼津市出身で現在はベルギーに住み、主にヨーロッパで活躍しています。演奏は様々な打楽器の素敵な音や不思議な音、時折、鳥の声や羽ばたきのような音も聞こえるなど、あっという間の30分でした。演奏後は自由に楽器に触れたり、音を鳴らせたりする時間があり、「どうやって音をだしたのだろう」「バチを持った手が振動でしびれる」「コントラバスの弓はどうやって使うのだろう」など、沢山の探求活動も始まり、楽しいコンサートとなりました。演奏のお礼に、中学部作業学習で製作した香り袋を贈りました。
-
2025年01月09日沼津商工会議所でのマッサージ奉仕
11月22日、本校のとなりにある沼津商工会議所でマッサージ奉仕を行いました。この日は商工会議所の職員の皆様の健康診断日ということもあり、健診を終えた方たちが仕事の合間をみてマッサージを受けに来てくれました。
デスクワークが多い職場のようで、肩や首、背中などに疲れがたまっている方が多い印象でした。生徒は「ここが硬いですね」「ここ、痛いですか」など話しかけながら施術をすすめていました。施術後には職員の方から「肩がこんなによく動くようになったよ!」「姿勢がよくなった気がする」などの感想が多く聞かれ、生徒たちは今後の学習への意欲がわいたようです。商工会議所の皆様、御協力ありがとうございました。
-
2025年01月09日マッサージ実演(学習発表会)
学習発表会で高等部は、保護者や保証人の皆様から希望者を募り、一人につき15分間のマッサージを体験してもらいました。当初は緊張感がありましたが、痛みやこりの具合、力加減など聞いていくうちに自然と会話が生まれ、お客様の表情も和らぎ、施術する側も肩の力が抜けました。「気持ちよかったよ」「もっと長くやってほしいな」など感想も聞かれました。このような声を励みに、今後も腕を磨いていきたいと思います。
-
2024年12月26日東海地区盲学校 ゴールボール大会
12月14日(土)、岐阜県福祉友愛アリーナで行われた「東海地区盲学校ゴールボール大会」に参加しました。
男子チームは、1試合目に名古屋盲学校、2試合目に浜松視覚特別支援学校と対戦しました。初めて大会に出場する中学部生徒で構成された男子チーム。結果は負けてしまいましたが、高等部の生徒も出場している学校を相手に練習の成果を発揮することができました。
女子チームは、1試合目に岡崎盲学校、2試合目に名古屋盲学校と対戦しました。教員も入ったオープン参加ではありましたが、1試合目7対2、2試合目4対2で2勝することができました。少ない人数での参加でしたが、たくさん練習した成果を発揮することができました。
試合での頑張りと長時間の移動のため、帰りの新幹線では疲れた様子が見えましたが充実した1日を過ごすことができました。
-
2024年12月12日幼小学部 第二回環境学習
12月10日(火)に環境学習コーディネーターさんをお招きして、今年度2回目の環境学習を行いました。前半は中庭で自然観察を行いました。夏とは違った色の落ち葉や木の実を見つけたり、聴診器を使って樹木の音を聞いたりと楽しむことができました。
後半は幼稚部の子どもたちも合流し、クラフト製作を行いました。今回はクリスマスツリーの飾りつけを行いました。見つけてきた落ち葉や木の実と環境コーディネーターさんが準備してくださった材料を使いながら、一人一人の個性あふれる作品に仕上げることができました。 -
2024年12月10日幼小学部 12月誕生会
幼稚部・小学部全体で幼稚部のお友達のお誕生日会を行いました。4・5・6年生で計画を話し合い、司会やゲーム係など、自分たちで全て決めて、当日の進行も自分たちで行いました。
誕生会の当日には、中学部や高等部の生徒や先生も参加して、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。プレイバルーンでは、中に入るだけでなく「持ってみたい。」と言って、上下左右に揺らしたり、回ったりして楽しみました。誕生者の幼児は、好きなキャラクターが描かれた、みんなからのメッセージカードを受け取った時はとても嬉しそうでした。 学部を超えて楽しむことができた誕生日会となりました。
-
2024年12月10日沼津ライオンズクラブによる奉仕作業
12月8日(日)に沼津ライオンズクラブ、市内の少年野球団8チームの子どもたち、保護者の方々総勢280人が集まり、グラウンド、中庭の雑草や落ち葉をきれいにしてくれました。
作業時間30分程度の間に驚くほどきれいになり、ゴミ袋が山積みになりました。視覚特別支援学校に初めて来たという子どもたちばかりで、奉仕作業後の体育館で行われた盲導犬講習会では、富士ハーネスさんや盲導犬ユーザーの方のお話を聞いたり、盲導犬の様子を見たりして、視覚障害者についての理解を深めていました。講習会後には校長より本校の紹介を含めてお礼をお伝えしました。
本当にありがとうございました。
-
2024年12月02日小学部 校外学習
11月29日(金)、沼津港に小学部で校外学習に行ってきました。
2つの縦割りグループ(いちごチーム・雪うさぎチーム)に分かれて、高学年が中心となって、事前に見どころを調べたり、昼食場所を話し合ったりして当日を迎えました。
路線バスに乗って、沼津港に到着し、まずは沼津港大型展望水門「びゅうお」に向かいました。びゅうおでは、富士山や駿河湾を眺めたり、魚が飛び出すトリックアートで写真を撮ったりして楽しみました。
昼食場所は、いちごチームは海鮮丼のお店へ、雪うさぎチームは沼津バーガーのお店へ行き、マナーを守りながら、沼津市の名物を味わいました。
午後は、沼津港深海水族館へ行き、サメやシーラカンス等、深海に住む生き物を間近で見ることができました。初めて見る生き物に興味津々な様子でした。
この校外学習を通して、学年の枠を超えて楽しく交流しながら、学習することができました。 -
2024年11月25日中学部 校外学習 静岡県立美術館
11月21日(木) 県立美術館に校外学習に行きました。まずは講座室でロダンの「考える人」のレプリカを触ったり、同じポーズをしたりしながら作品についての話を聞きました。その後は「ロダン館」の見学をしました。巨大な「地獄の門」、様々な表情が表現された「カレーの市民」、滑らかな「トルソー」などの作品を、解説を聞きながら鑑賞しました。最後に、講座室で「音のかけら」のワークショップを体験しました。これは、床に置かれた鉄製の板を様々な方法で鳴らすというものです。生徒たちは、マレットや、ボール、鎖などを使って色々な音を出して楽しみました。芸術の秋にふさわしい一日になりました。
-
2024年11月14日点字ブロック理解推進活動
毎年、沼津駅北口での点字ブロック理解推進キャンペーン活動を行っています。 今年は10月9日でしたが、残念ながら大雨で中止となってしまいました。参加予定だった加藤学園高等学校、桐陽高等学校、沼津中央高等学校さんには沼津駅北口で配布予定だったティッシュを各学校で生徒の皆さんに配り、点字ブロック理解推進をしていただけることになりました。
11月2日の学習発表会には、来校した加藤学園高等学校の生徒さんに中学部生徒会の代表から配布用テッシュを渡し、点字ブロックのお願いをしました。
-
2024年11月11日中学部 地域交流 パンジーの花植え
11月6日(水)に、中学部生徒と地域の方と一緒に玄関前の花壇に花を植えました。
3つのグループに分かれて、白、黄、紫など様々な色のパンジーやビオラを1株ずつ
丁寧に植えました。 地域の方と話をしながら交流する貴重な機会になりました。これからきれいな花壇を保てるように、環境委員会を中心に管理をしていき、
きれいに咲いたら、近所の方に見に来てもらいたいです。
-
2024年11月11日タンデム自転車体験
11月8日金曜日、本校校庭にてタンデム自転車体験が実施されました。
講師に社会法人誠信会の職員の方3名をお招きし、タンデム自転車3台を用いて、乗車体験をさせていただきました。
生徒たちは、パイロット(前座席でハンドルを持つ人)と「1,2、1、2」と声を合わせ、連動するペダルを回して、自転車を進めました。自転車を通じ、清々しい秋の風を切る体験を楽しんでいました。 -
2024年11月04日令和6年度 六星祭学習発表会
11月2日(土)に学習発表会が行われました。各学部、日頃、取り組んできたことの成果を一生懸命発表する姿が見られました。
幼小学部のテーマは「ぬましほんやへレッツゴー!」です。
ぬまし本屋の開店準備をしている店長さんが、お店に置く本が無いことに気付き、困っていました。そこへ幼小学部のみんなが来て既存の本やオリジナルの本を集めてきてくれるお話です。
今までの授業で学んだことや、自分たちで考えたことをそのままセリフにしました。ぬまし本屋でしか読めない素敵な本がたくさん集まりました。
最後はみんなでぬまし本屋のテーマ曲を歌い、無事、ぬまし本屋を開店することができました。
図工や家庭科等で作成した作品を各教室前や木の教室に展示しました。
中学部の発表テーマは「旅 A Journey to …」です。
1年生はフィリピンについて、2,3年生は修学旅行について、それぞれ学んだことを発表しました。舞台にある背景画は世界地図です。みんなで紙飛行機を約250枚折り、旅を表現しました。
最後に「Take Me Home, Country Roads」の器楽合奏を行いました。
生徒一人一人が日頃の練習の成果を十分に発揮し、8人全員で協力した発表や演奏は観客から大きな歓声や拍手をもらうことができました。
美術で作成した立体作品や作業学習の様子を応接室や1階廊下に展示しました。
高等部は、ステージ発表での学部紹介、希望者へのマッサージ体験、作品展示を行いました。
学部紹介では、3年間の学習内容や実習の様子、学習機器などについて、紹介動画を流しそれぞれの場面で解説しました。
マッサージ体験には、多くの保護者・保証人のみなさんが来てくれました。初めて接する方ばかりで緊張していましたが、痛みやこりの具合、揉む強さなどを聞いていくうちに会話が生まれ、施術する生徒も肩の力が抜けたようでした。
1階廊下の作品展示では、「輪」「和」をテーマに俳句をつくり掲示しました。また、その俳句をもとに手ぬぐいにろうで漢字を書き、染め抜きました。文字とともに布を絞ってできた模様も味わい深いものとなりました。
-
2024年10月08日中学部 修学旅行
10月2日(水)~10月4日(金)の2泊3日で、中学部2・3年生が東京方面に修学旅行に行きました。
1日目は、日本点字図書館の見学と、クライミングを体験をしました。日本点字図書館では、普段は入ることができない書庫の中を見せていただきました。生徒は移動する書庫に驚いていました。クライミング体験では全盲のクライマー、小林幸一郎さんからアドバイスをいただきながらチャレンジしました。はじめは高い壁に圧倒されていた生徒たちですが、次第にクライミングの楽しさを実感し、難しいコースに何度も挑戦していました。
2日目は、日本科学未来館を見学しました。午前中は国際宇宙ステーションの模型を触ったり、実物大の居住スペースに入らせてもらったりと、貴重な体験ができました。午後は「AIスーツケース」を体験しました。AI搭載のスーツケースが周囲の安全を確認しながら自走し、館内を案内してくれました。まだ試験段階の技術ですが、生徒からは「安心して歩くことができた」という感想が聞かれました。
3日目はよみうりランドに行きました。到着した時はあいにくの雨。乗りたかったアトラクションのほとんどが運転中止という状態でした。園内を散策したり昼食を食べたりしながら待つと、天候が回復。絶叫マシン好きな生徒は「バンデット」というコースターに3回も乗り、とても満足していました。他にも、天然石でアクセサリーを作ったり、お土産を買ったりと、楽しい思い出ができました。
-
2024年10月01日令和6年度 なかよし運動会
9月28日(土)に、幼稚部と交流園の北部保育所との合同開催のなかよし運動会を実施しました。
同年齢の友達と一緒に、個走や遊戯、リレーなど様々な競技に参加しました。
年少は初めての交流でしたが、周りの友達の声を聞いて、普段とは違うたくさんの友達がいる雰囲気を感じていました。
年中・年長は、これまで交流を重ねてきた友達に会うことを楽しみにダンスをしたり、リレーでバトンを渡す友達の名前を覚えたりと交流が深まる機会になりました。
練習も繰り返し行ってきて、たくさんの友達と一緒にそれぞれの頑張りを見せることができた、とても良い運動会でした。
-
2024年09月27日使いやすく開発された白杖が寄贈されました。
9月26日に株式会社キザキ様より白杖が寄贈され、小学部、中学部、高等部の代表1名ずつが出席し、校長室で贈呈式が行われました。代表児童生徒は長さの異なる3本の白杖をそれぞれ1本ずつ受取り、持ちやすいグリップや長さ調節の仕組みなどをよく触って確かめました。
「株式会社キザキ」様は長野県でスキーポールなどを作っている会社で、金沢大学と使いやすい白杖を開発し、全国の盲学校に「白杖リレーマラソン」と称して、直接プレゼントしに回ってくれているそうです。
本校では、各代表が学部に持ち帰って紹介した後、日頃の歩行訓練で自分にあった長さの使いやすい白杖を選んで体験し、歩行練習に使用しています。
-
2024年07月10日お話と弁論の会
中学部は6月27日に「聞き合う会」、小学部は7月3日に「お話と表現の会」が行われました。児童生徒が、日頃の自分の思いや、調べたことなどを発表し合いました。ここで選ばれた各学部の代表児童生徒が、7月5日(金)に岐阜盲学校で行われた「中部地区盲学校お話と弁論の会」に参加し、発表しました。小学部は「お話の会」、中高等部は「弁論の会」として、別会場でしたが、どちらも、多くの聴衆の中、大きな声で堂々と発表することができました。発表会後は、交流会が開かれ、自己紹介や互いの学校紹介を通して親睦を深めることができました。(写真は沼津視覚の学部内での発表の様子です。)
-
2024年07月09日7月12日(金)イーラdeにて開催される「職業教育展」に参加します
本年度も職業教育展が開催されます。
沼津・三島・田方地区の特別支援学校の生徒が制作した作業製品の販売や、
本校高等部生徒によるマッサージ無料体験が行われます。例年、一般の御客様の他に保護者や近隣の小中学校、福祉事業所の皆様が御来場されており、 人気の催しになっております。
ぜひ、御来場お待ちしております。日時 7月12日(金) 10時~14時(マッサージ体験は11:45まで)
会場 イーラde 1階 ※沼津駅南口出てすぐ本年度から会場が変更しております。ご注意ください。
-
2024年06月28日中学部環境学習
6月26日、中学部の環境学習が行われました。当日は4人のコーディネーターさんに来ていただき、中庭やグラウンドにある植物を中心に生態などを説明していただきました。また、モンシロチョウやアゲハチョウなども捕まえ、みんなで観察をしました。後半は、自然の素材を使ってネックレスやブレスレットを製作しました。一人ひとり、素材の並べ方を工夫して作ることができました。
-
2024年06月18日東海地区盲学校親善球技大会(フロアバレーボール)
中学部と高等部は、6月15日、岡崎盲学校で行われた、東海地区盲学校親善球技大会(フロアバレーボール)に参加しました。
今年度は新入生が多く、ルール、ポジションなど、基礎的なところから練習を重ねてきました。次第に楽しさを感じ、生徒たちは昼休みに自主的に練習したり、VTRを見てルールを覚えたりと積極的な姿が見られました。
大会当日、序盤は緊張から動きがかたい場面もありましたが、次第に調子を上げていきました。諦めずにボールを追うこと、大きな声で指示を出すことでラリーが長く続くようになり、拮抗した展開になることもありました。
3試合とも負けてしまったものの、生徒たちは「よいプレーができた」「ここをもっと練習しなくては」など、前向きな気持ちで試合をふり返ることができました。
-
2024年06月13日第一回環境学習
6月11日(火)に静岡県環境学習コーディネーターさんをお招きして、環境学習を行いました。前半は中庭やグラウンドで自然採集を行い、ザクロの花やアンズやスモモの実といった季節の植物をたくさん見つけました。子どもたちは分からない植物を見つけるとコーディネーターさんに「これは何と言う植物ですか?」と積極的に質問していました。 後半は幼稚部の子どもたちも合流し、集めた植物やコーディネーターさんが準備してくださった材料を使ったクラフト製作を行いました。テーマは「自分だけの、こびと図鑑を作ろう」として、こびとの名前、住んでいる場所、食べ物、特徴を考えながら作り、一人一人個性あふれる作品に仕上がりました。 12月に第二回目を予定しております。
-
2024年05月28日六星スポーツDay
令和6年5月25日(土)天候にも恵まれ、本校で六星スポーツDayが行われました。
「開会式」では、中学部の生徒が中心となって進行し、選手宣誓や準備体操を行いました。
「徒競走」では、幼稚部は20m小学部から高等部までは50mで全員が自己記録更新を目指しました。
体育館では「借り人リレー」「玉入れ」「的当て」「フロアバレーボール」が行われました。
どの競技でも仲間にわかりやすく声を掛けたり、相手のぺースに合わせたり協力する姿、応援する姿が沢山見られました。
「閉会式」は小学部が中心となり進行し、感想を含めた終わりの言葉が伝えられ、大きな拍手でスポーツDayの1日が閉じました。
-
2024年05月13日六星交流会
5月10日(金)に小学部、中学部が県内の視覚特別支援学校が参加する六星交流会に行ってきました。
小学部は、静岡科学館る・く・るを会場にして、交流が行われました。
ミーティングルームにて、グループに分かれて自己紹介を行い、アトラクションを周りながらミッションに挑戦しました。最初は緊張した様子も見られましたが、一緒に活動していく中で自然と会話が生まれたり、協力してるくる内を周る様子が見られるようになりました。お弁当を食べたあとは、自由時間でした。他校の友達と「一緒に周ろう」と声を掛ける姿も見られました。
中学部は、静岡視覚特別支援学校体育館を会場にして、三校の中学部生徒が集い、交流会をしました。
自己紹介カードを互いに渡しあった後、レクリエーションを楽しんだり、学習の様子などの発表を聞いたりしました。
初めのうちは互いに緊張している様子でしたが、自己紹介が終わるころには、すっかり三校の生徒同士が打ち解けていました。自由時間には、他校の生徒と会話を始めたり、ピアノを弾き合ったりするなど、自然な交流が生まれていました。
-
2024年04月23日幼小学部 4月誕生会
幼稚部・小学部全体で幼稚部のお友達の誕生会を行いました。4・5・6年生で、誕生会を計画し、「昨年はどんなことしたかな。」「誰がどの係をやろうか。」とみんなで話し合い、準備しました。 誕生会の当日には、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ったり、プレイバルーンをしたり、プレゼントのメッセージカードを渡したりしました。 「ありがとう!」と少し照れながらも、受け取ったプレゼントを友達と一緒に見たり、描かれていた好きなキャラクターに喜んだりする誕生者の姿も見られ、楽しい誕生会となりました。
-
2024年04月15日令和6年度入園式・入学式
幼稚部の入園式、小学部・中学部・高等部の入学式が行われました。
ピカピカのランドセル、始めて袖を通す制服、満開の桜が新入生の入学を盛大にお祝いしているような一日でした。 新入生は緊張した表情をしつつも新たな生活が始まることへの期待を胸に式に参加していました。
幼稚部の入園式では、これから一緒に過ごすお友達に迎えられ、笑顔があふれる式となりました。
入園・入学おめでとうございます。