令和6年 6月 「みんなで『みそパ』に行こう」
昨年度、小学部の畑に玉ねぎを植えました。見事に育ったので、この5月、その当時小6だった今の中1の生徒を呼んでみんなで一緒に収穫をしました。
すると、中1の生徒が、「家庭科で作る味噌汁の材料にしよう。」「せっかくだから、幼稚部と小学部のみんなを招待しよう。」と、先日、「みそパ(味噌汁パーティー)」を開いてくれました。
幼小学部のみんなは、わくわくしながら調理室へ。そして、中1の先輩お手製の出汁にもこだわった味噌汁をいただきました。普段は野菜が苦手な子も、ごくごく飲んでいました。
最後には、お礼の言葉と手紙を届けて、感謝の気持ちを伝えました。「おいしかったよ。」「ありがとう。」
令和6年 6月 「みんなで一緒に〇〇やろう」
1学期も半分が過ぎました。
今年の学部テーマ「一緒に」を、小学部では「みんなで一緒に〇〇やろう」と子どもたちと共有して様々な学習に取り組んでいます。そんな日々の様子を写真で紹介します。
①中学生と一緒
3月に卒業した中1の生徒が、昼休みに幼小学部に遊びに来てくれました。おしゃべりをしたり、三輪自転車に乗ったりしています。
②虫と一緒
プール掃除で保護したヤゴや、校庭で捕まえた蝶やバッタを教室で飼育しています。
③ALTの先生と一緒
英語で1~10までの数え方を教わった後、一緒にボウリングをしました。数えるときももちろん、ALTの先生と一緒です。
④野菜と一緒
給食で使う小松菜の葉をはがしました。畑では、夏野菜を育てています。毎日熱心に水やりをしています。
⑤拡大読書器と一緒
買い物から帰った後に、レシートを熱心に読んでいるクラスがありました。小さな紙には予想以上に情報が詰め込まれていたことを知って、驚いていました。
⑥誕生日も一緒
幼稚部の誕生会に小学生がサプライズで読み聞かせのプレゼントをしてくれました。誕生日の子に人形を触ってもらって、絵本を選んでもらいました。
⑦歩くときも一緒
順番に並んで歩いて教室移動をします。高学年が先頭とアンカーを務めてくれるので、1年生も安心して歩けるようです。