風水害及び大規模地震等に関する特別警報・警報・注意報等への対応
情報 |
授業 |
登校前発令 |
登校後発令 |
||
特別警報 | 大雨 津波 火山 地震 など |
授業中止 | ①自宅待機とする。 ②解除された場合は、暴風警報発令時に準じる。 |
①学校待機とする。 ②解除された場合は、暴風警報発令時に準じる。 |
|
風水害 | 警報 | 暴風 | 授業中止 | ①午前6時00分の時点で警報が発令されている場合は自宅待機とする。 ②午前11時までに警報が解除された場合は午後の授業を実施する。 午前11時00分の時点で警報が解除されていない場合は一日休校とする。 ※登校に際しての留意事項は、大雨・洪水警報及び注意報発令時と同じ。 |
①公共交通機関の運行状況や通学路の安全等を確認した後、下校する。 ②安全に下校することが困難な生徒については、保護者と連絡をとり、適切に対処をする。 |
大雨 | 平常授業 | ①今後の気象情報や地域の実情等を家族と相談して判断し、安全に登下校できることを確認した上で登校する。 ②公共交通機関の運行停止等、安全に登校することが心配される場合は、学校に連絡し、自宅で待機する。 |
気象情報や地域の実情に応じて、適切に対処する。 | ||
洪水 | |||||
注意報 | 強風 | 平常授業 | |||
大雨 | |||||
洪水 | |||||
土砂災害警戒情報 | 発令 | 平常授業 | ①安全に登校できることを確認した上で登校する。確認できない場合は学校に連絡し、自宅で待機する。 ②授業が中止となる場合 学校所在地に、土砂災害警戒情報が発表され、直ちに危険が迫る場合は、休校等を決定し、生徒及び保護者にホームページ、Cラーニング等で連絡する。 |
①気象情報や地域の実情に応じて、適切に対処する。 ②授業が中止となる場合 公共交通機関の運行状況や通学路の安全等を確認した後、下校する。安全に下校することが困難な生徒については保護者と連絡をとり適切に対処をする。 |
|
大規模地震 | 南海トラフ沿いの大規模な地震発生が平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合 | 授業中止 | 暴風警報発令時に準じる。 | 暴風警報発令時に準じる。 | |
震度5強以上の地震発生 | 授業を中断し、校舎等の安全を確認 | 暴風警報発令時に準じる。 ※状況に応じてホームページCラーニング等で午後から授業開始か休校かを連絡する。 |
暴風警報発令時に準じる。 | ||
津波 | 警報 | 授業中止 | 暴風警報発令時に準じる。 | ①通学路が学校より高台にある生徒の場合、公共交通機関の運行状況や、通学路の安全等を確認した後、下校する。 ②通学路が主に学校より低地にある生徒の場合は、学校で待機し保護者と連絡をとり、適切に対処をする。 |
|
注意報 | 平常授業 | 風水害注意報発令時に準ずる。 | 風水害注意報発令時に準ずる。 |
◎表中の「授業」は「学校所在地」に、注意報・警報等が発令された時の対応とする。
◎表中の「登校前発令」「登校後発令」は「沼津市」または「自分の居住地」に注意報・警報が発令された場合とする。
(「富士山南東地域」として報じられる場合があるが、必ず市町村の情報を確認する。)
◎情報は「NTT」(177:天気予報)、気象庁HP、日本気象協会 tenki.jp 等で入手する。