静岡県立沼津工業高等学校

都市環境工学科

都市環境工学科【都市環境類型】概要

私たちが豊かで快適な生活を送るために社会基盤が存在しています。社会基盤とは社会、経済、産業を維持し発展を支える基盤のことです。
都市環境工学科は土木・環境・化学の基礎を学び、土木に関する専門分野をさらに発展させ、自然環境や人間の生活環境に配慮することで都市が抱える環境問題の“解決の糸口”を発見する力を高め、環境と土木の両分野で活躍できるエンジニアを目指します。

都市環境工学科【環境化学類型】概要

身の回りから工業製品までの様々な物質について物質化学分野(化学反応を利用して医薬品、工業製品などを作る技術、バイオテクノロジーなど)と材料工学分野(セラミックス、プラスチック、金属材料、電子材料など)、環境化学分野(環境保全技術、環境分析など)の分野から学習を進め、地域社会のニーズに貢献できる人材を育成します。
 また、上記の分野の内容を学びながら、定性・定量分析や最新の機材を活用した機器分析、バイオテクノロジーなど、多岐にわたる実習を行っています。3年生になると、自らテーマを設定し、課題の発見と解決を学ぶ課題研究もあります。

進路実績

<都市環境類型>
加和太建設、東京発電、山本建設、世紀東急工業、東亜道路、京浜急行電鉄、                   中日本ハイウェイエンジニアリング、沼津市役所                                        日本大学生産工学部、東海大学建築都市学部土木工学科


<環境化学類型>
臼井国際産業(株)、協和キリン(株)、キリンディスティラリー(株)、四国化工機(株)            日本軽金属(株)                                            山形大学、山梨大学、神奈川大学、神奈川工科大学、湘南工科大学、東京工科大学           静岡県立工科短期大学校、沼津工業専門学校

検定・資格

■情報技術検定3級
■計算技術検定3級
■2級土木施工管理技士
■測量士補
■危険物取扱者甲種、乙種全類、丙種
■水質関係第4種公害防止管理者
 

PAGETOP