公開日 2025年03月12日
生物部 2024年度の活躍1(10月まで)
今年も素晴らしい結果を残しました!
まずは前半の活動です。
<2024年度 生物部トップ3>
1 高文連 生徒理科研究発表会県大会「最優秀賞」TLC班 (2025年度 全国大会出場決定)
2 静岡県学生科学賞「県科学技術振興委員会賞」TLC班
3 山﨑賞「優秀賞」 共生班・ホウネンエビ班 2班が受賞
TLC班の研究
スギナの成分をTLC展開すると、可視光線は透明ですが、紫外線灯を当てると美しく蛍光します。赤色蛍光はクロロフィル。私たちはその下の「青い蛍光成分」の正体を探っています!
TLCとは=薄層クロマトグラフィー:プラスチック板にシリカゲルを薄い層になるように塗ったもので、成分を分離できます。
<6月 文化祭>
大人気! 大脳を鍛えよ!(鏡の世界で星をなぞろう)をはじめとして、人工イクラ、水性ペンの色を分けよう(クロマトグラフィー)、ゾウの歯磨き粉、テオ ヤンセンの風で動くビースト、コダカラベンケイソウ、ホウネンエビ、カメ、暗闇で光るウニランタン、など多くの科学がここにありました!
<8月 ラジオ出演>
遺伝研(の公益財団法人遺伝学普及会)のサイエンスラジオ番組「キュンです!サイエンス」に磐南生物部が出演! 東京大学の小林武彦先生がMCです。小林先生はベストセラー「生物はなぜ死ぬのか」の著者です。部員全員、本を読み討論会を行った後で出演しました。
<10月生徒理科研究発表会 西部大会>
9月は研究のまとめ、論文作成、プレゼン作成、発表練習と大忙し!
TLC班と共生班の2班が優秀賞を受賞し、県大会出場へ
共生班「水耕栽培におけるAMF共生Ⅳ」の優秀賞受賞
<10月浜松科学館「科学の学園祭」出展> DNAビーズで暗号解読!
科学体験を科学館に来た子供たちに体験してもらうボランティアを行いました。
ただDNAビーズを作るだけではないんです。ちゃんと暗号を読んで、体(タンパク質)の材料を並べてもらう科学体験です。
これがDNAビーズ(ちょっと長めにつくったもの)