ページタイトル

生物

  • 2025年03月12日生物生物部 2024年度の活躍2(11月から)

    生物部 2024年度の活躍2(11月から)

    今年も素晴らしい結果を残しました!

     

    後半の活動です。

     

    <2024年度 生物部トップ3>

    1 高文連 生徒理科研究発表会県大会「最優秀賞」TLC班 (2025年度 全国大会出場決定)

    2 静岡県学生科学賞「県科学技術振興委員会賞」TLC班

    3 山﨑賞「優秀賞」 共生班・ホウネンエビ班 2班が受賞

     

    <11月生徒理科研究発表会 県大会>

    TLC班「スギナに見られる蛍光成分Ⅳ」最優秀賞 受賞 (2025年度 全国大会出場決定)

    ken1

    県大会プレゼン発表

    ken2

    ken3

    県大会でのポスター発表

    kenposuta1 kenposuta2  

    kenposuta3 kenposuta4

     

    <11月 WPIサイエンスシンポジウム(京都大学にて)ポスター発表>

    京都大学において、WPI(世界トップレベル研究拠点プログラム)主催のサイエンスシンポジウムがあり、高校生ポスター発表を行いました。研究者の講演の後、研究者と同じ場所で高校生がポスター発表を行えます! 研究者のポスター発表を聞いて直接質問したり、WPIの展示で最先端の科学の説明を受けたり、ものすごくわくわくする体験でした!

    kyouto1

    ポスター発表 研究者も聞きに来てくれました。

    kyoputo2 kyouto3

     

    <11月 静岡県学生科学賞 受賞>

    静岡県学生科学賞の表彰式が行われました。

    TLC班「スギナに見られる蛍光成分Ⅳ」が 県科学技術振興委員会賞 を受賞しました。v

    kagakusyo

     

    <1月 生物の科学「遺伝」磐田南生物部が載りました!>

    生物の科学「遺伝」20251月号の「高校生物・ワクワク宣言!!」に

    磐田南生物部が4ページにわたり掲載されました。

    iden

     

    <2月 山﨑賞受賞>

    ホウネンエビ班「ホウネンエビ鰓脚に見られた付着藻類の研究」優秀賞 受賞

    共生班「水耕栽培におけるAMF共生Ⅳ」優秀賞 受賞

    yamazakisyo

     

     

     

  • 2025年03月12日生物生物部 2024年度の活躍1(10月まで)

    生物部 2024年度の活躍1(10月まで)

    今年も素晴らしい結果を残しました!

     

    まずは前半の活動です。

     

    <2024年度 生物部トップ3>

    1 高文連 生徒理科研究発表会県大会「最優秀賞」TLC班 (2025年度 全国大会出場決定)

    2 静岡県学生科学賞「県科学技術振興委員会賞」TLC班

    3 山﨑賞「優秀賞」 共生班・ホウネンエビ班 2班が受賞

     

    TLC班の研究

    スギナの成分をTLC展開すると、可視光線は透明ですが、紫外線灯を当てると美しく蛍光します。赤色蛍光はクロロフィル。私たちはその下の「青い蛍光成分」の正体を探っています!

    TLCとは=薄層クロマトグラフィー:プラスチック板にシリカゲルを薄い層になるように塗ったもので、成分を分離できます。

    suginaTLC-1

     

    <6月 文化祭>

    大人気! 大脳を鍛えよ!(鏡の世界で星をなぞろう)をはじめとして、人工イクラ、水性ペンの色を分けよう(クロマトグラフィー)、ゾウの歯磨き粉、テオ ヤンセンの風で動くビースト、コダカラベンケイソウ、ホウネンエビ、カメ、暗闇で光るウニランタン、など多くの科学がここにありました!

    bunkasai3

    bunkasai-1

    bunkasai2

     

    <8月 ラジオ出演>

    遺伝研(の公益財団法人遺伝学普及会)のサイエンスラジオ番組「キュンです!サイエンス」に磐南生物部が出演! 東京大学の小林武彦先生がMCです。小林先生はベストセラー「生物はなぜ死ぬのか」の著者です。部員全員、本を読み討論会を行った後で出演しました。

    rajio1

    rajio2

     

    <10月生徒理科研究発表会 西部大会>

    9月は研究のまとめ、論文作成、プレゼン作成、発表練習と大忙し!

    TLC班と共生班の2班が優秀賞を受賞し、県大会出場へ

    seibutaikai

    共生班「水耕栽培におけるAMF共生Ⅳ」の優秀賞受賞

    <10月浜松科学館「科学の学園祭」出展> DNAビーズで暗号解読! 

    科学体験を科学館に来た子供たちに体験してもらうボランティアを行いました。

    ただDNAビーズを作るだけではないんです。ちゃんと暗号を読んで、体(タンパク質)の材料を並べてもらう科学体験です。

    DNA

    これがDNAビーズ(ちょっと長めにつくったもの)

     

     

    kagakukan1 kagakukan2 

    kagakukan3 

    kagakukan5 kagakukan6

     

  • 2024年08月01日生物生物部 ネットラジオ「きゅんです!サイエンス」に出演
    タイトルの番組は静岡県三島の国立遺伝学研究所の先生方をお招きして、サイエンスの興味深いお話を聞けるネットラジオです。生物部はその「きゅんです!サイエンス」に、出演させていただくことができました。

    https://777fm.com/blog/post-14128/

    上記URLにアクセスしていただくと
    以下の時間に、生物部の出演した「きゅんです!サイエンス」がラジオ放送されます。
    2024年8月4日(日)正午12:00~12:30
    2024年8月11日(日)正午12:00~12:30
    (上記の時間に「ネットラジオ」をクリックすると聞くことができます。携帯電話でもOK。)
    また、9月ごろからは、Web公開される予定ですので、聞き逃した方はそちらをお待ちください。

    皆さんは「生物はなぜ死ぬのか」という有名な本を知っていますか?
    作者である東京大学教授の小林武彦先生は、前遺伝学会会長兼生科連会長でいらっしゃいます。
    このラジオ番組は、小林先生との対話形式で発信されるものです!
    大変うれしい出会いであり、貴重な体験でした。
    部員たちは「生物はなぜ死ぬのか」を読み、討論会を経てから、ラジオ番組収録に臨みました。
    seibu
    東大教授の小林先生の気さくな語りかけで、大変楽しく会話させていただきました。
    小林先生、ラジオMCを担当してくださった市川さん。大変ありがとうございました。
    以下が収録後に撮っていただいた写真です。
  • 2023年11月23日生物日本学生科学賞中央審査 入選3等受賞

    日本学生科学賞中央審査 入選3等受賞! 
    共生班 「水耕栽培におけるAMF共生Ⅲ」

    日本学生科学賞の中央審査は論文の全国大会になります。
    全国で32,000点の応募があり、全国の各都道府県すべてから優秀作300点が選ばれて中央審査に応募。
    (静岡県では県知事賞と県教育長賞がそれにあたります)
    その中で「入選3等」は全国の31位から41位に選ばれたことになります。
    生物部の前回の中央審査受賞は2013年の入選3等なので、10年ぶりの受賞です。
    おめでとうございます。

    科学系部活動の全国大会につながる県大会は、
    「プレゼン発表」である高文連の生徒理科研究発表会 県大会の他に、
    「論文の大会」である静岡県学生科学賞があります。

    <これまでの活動>
    1.静岡県学生科学賞表彰式

    県知事賞(1位)と、県教育長賞(2位)の表彰式が行われ、
    県知事賞受賞のTLC班は代表としてお礼の言葉を述べました。
    読売新聞にも11月7日(火)に特集が、11月12日(日)に受賞と代表挨拶 の記事が掲載されました。

    静岡県学生科学賞代表挨拶 TLC班

     

    県知事賞  TLC班 スギナに見られる蛍光成分Ⅲ

    県教育長賞 
    共生班 水耕栽培におけるAMF共生Ⅲ

    2.高文連生徒理科研究発表会県大会
    県大会において、共生班が最優秀賞に選ばれました。

    最優秀賞受賞 共生班

    県大会プレゼン
    共生班

    TLC班

    県大会では、ポスター発表も行われました。

    共生班

    TLC班

    ホウネンエビ班
     ポスター発表にはホウネンエビ班も応募しました。

    3.磐田市役所 いわた高校生まちづくり研究所企画提案発表会
    「モイナふりかけを作ろう」
    1年生が甲殻類であるミジンコをふりかけにする企画を磐田市に提案し、
    フライパンで炒って粉末状にしたミジンコを市長さんに試食してもらいました。
    モイナはタマミジンコの学名です。
    調味料無しでも、エビの香りと味がします。好評でした!

    プレゼン発表

    試食の配布

    優秀賞を受賞しました。立派な盾もいただきました。

     

PAGETOP