総合学科という強み
各系列の魅力
充実の探究(キャリア)活動
総合学科という強み
総合学科は、幅広い選択科目の中から生徒が自分で科目を選択し学ぶことが可能であり、自分の個性を生かした学習ができます。
また、2年生からはじまる系列での学習や探究活動を通じて、将来の職業選択を視野に入れた学習をすることができます。
各系列の魅力
人文国際
「人文国際系列」とは、「人間の文化を、世界的な観点で学習すること」ということです。知識の習得だけでなく“異なる角度から物事をとらえ、様々なものの考え方を身に付けること”を目指します。
卒業後の進路
- 国公立・私立四年制大学
- 短期大学
- 専門学校
- 一般企業
- 公務員
自然科学
自然科学系列を選択する上で一番注意して欲しいことは、次の2つのことです。
- 将来の夢を実現するために数学や理科の知識が必要である。
- 数学や理科の勉強が好きで興味を持っていること。
大学・短大・専門学校に進学する場合
自然科学系列で学ぶと、以下の学部・学科への進路(将来)につながります。
学部 | 説明 |
---|---|
理学部 | 数学・物理・化学・生物・地学など科学技術の基礎となる学問の研究を行えます。 |
工学部 | 機械・建築・電気・土木などの生活基礎を支える重要な分野の研究を行えます。 |
農学部 | 生命・環境・自然と人間の調和や科学技術の関わりについて研究を行えます。 |
医・薬・歯学部 | 医療や薬品などの日常生活に深く関わる分野の研究を行います。 |
看護学部 | 医学などの専門分野の他に、臨床実習などを行い、主に医療現場で役立つ内容の研究を行います。 |
ビジネス
商業に関する基礎的な知識と技術を習得しつつ、マーケティングや地域性を生かした商品開発等の実学を学習します。
バタフライピーの苗植えを行いました
完成した商品は地元酒店にて販売しています
取得を推奨する資格
主催 | 名称 |
---|---|
全国商業高等学校協会 | 簿記実務検定 |
ビジネス計算実務検定 |
保育
将来、保育士や幼稚園教諭など、子どもに関わる仕事に就きたいと考えている人が、将来子どもに関わる専門職として活躍するための土台作りをします。
近隣の保育園を招いた「親子教室」を開催しています
目指す進路
保育・幼児教育系の四年制大学・短大・専門学校進学、その他への進学、就職など
福祉介護
本校では高齢者福祉を中心に学びます。様々な視点から「人」を知り、社会にある様々な問題、そしてそれらに対する支援を学ぶことは、介護職への就職に限らず、多岐に渡る進路への橋渡しとなると思います。
ベッドメイキングの様子
取得可能な資格
主催 | 名称 |
---|---|
都道府県又は都道府県知事の指定した者 |
介護職員初任者研修課程修了認定 |
充実の探究(キャリア)活動
裾野高校では、総合的な探究の時間等を使い、キャリア教育を実施しています。
ここで目指す姿は次の4つです。
- 自分と母校に誇りを持ち、知性・教養・品格をそなえた生徒
- 理想を掲げ、自ら正しく判断し、行動できる生徒
- 自分で考え、他者と協働し、問題解決できる生徒
- 広い視野と高い志で、将来設計できる生徒
この目指す姿を実現するため、3年間の学びを通じて、自身のキャリアを考えます。
1年生:キャリア・ベーシック(CB)
自身のキャリアを考える基本的(=ベーシック)な能力の獲得を目指します。
取り組み
- チームビルディング
- 自己探求、自己理解
- 探究スキル講座【話し合いの場づくり講話】
- 地域探究基礎【engine】
- 外部コンテスト出場
- トークフォークダンス
- 小論文講座・模試
- 進路講座
到達点
「地域探究基礎」を通じて、調査力・分析力・プレゼン力などの基本的な探究スキルを向上させる。
2年生:キャリア・チャレンジ(CC)
1年生で獲得した探究スキルの実践として、裾野市役所と連携し、地域課題の解決に挑戦(=チャレンジ)します。
取り組み
- チームビルディング
- 自己探求、自己理解
- 地域探究実践【裾野市役所ゼミ】
- 探究成果発表大会
- 探究スキル講座
- 小論文講座・模試
- 進路講座
到達点
「地域探究実践」を通じて、社会問題を意識しながら、問題点の背景や根拠の説明などが具体的かつ論理的に示せるようにする。
3年生:キャリア・アップ(CU)
20年後の未来を予測し、自身のキャリアをその理想に引き上げ(=アップ)、実現を目指します。
取り組み
- 志望先(学校・企業)研究/スキル講座
- 志望理由書、履歴書講座・模試
- 未来探究⑴ 【外部講話】
- 未来探究⑵ 【外部講話】
- 未来探究⑶ 【個人探究(未来予測と進路実現)】
- 探究成果発表大会
到達点
「未来予測と自己探究」を通じて、自身の活動とこれからの未来を客観的に捉え、進路実現のために必要な「書く力」「考える力」「表現する力」などを引き上げる。同時に、これらを一生涯使える力としても身に付ける。