事務室

各種証明書
授業料期別納入額
学校徴収金等期別納入額
高等学校等就学支援金制度

各種証明書

証明書の種類

証明書の種類 説明
在学証明書 本校に在学していることを証明する証明書
通学証明書 電車やバスの通学定期券購入に必要な証明書
※令和6年度より、証明書を1度提出すれば更新時には証明書の提出が不要になりました。
学校学生生徒旅客運賃割引証(学割) 電車やバスの割引乗車券を購入する際に必要な証明書
※申請内容によっては発行できない場合もあります

※ その他に必要な証明書があれば学校事務室までご連絡ください。

申請方法

各種申請書に必要事項を記入し、事務室へ提出してください。
各種申請書は、事務室窓口に用意してあります。
※学校学生生徒旅客運賃割引証(学割)については担任を通じての提出が必要です。

授業料期別納入額

  納入日 納入額(円) 備考
前期 令和7年10月31日 59,400 4月から9月分(月額9,900円)
後期 令和7年2月2日 59,400 10月から3月分(月額9,900円)

※ご指定の口座から引き落としをします。
※高等学校等就学支援金等に該当する場合は、授業料の引き落としはありません。

学校徴収金等期別納入額

第3学年

  前期納入額
(4月25日)
後期納入額
(6月25日)
合計
学年会費・教材費積立 14,600 14,600 29,200
生徒会費 3,600 3,600 7,200
PTA会費 6,000 6,000 12,000
後援会費 4,800 4,800 9,600
合計 29,000 29,000 58,000

※ご指定の口座から引き落としをします。

第2学年

  前期納入額
(4月25日)
後期納入額
(6月25日)
合計
学年会費・教材費積立 13,600 13,600 27,200
生徒会費 3,600 3,600 7,200
PTA会費 6,000 6,000 12,000
後援会費 4,800 4,800 9,600
合計 28,000 28,000 56,000

※ご指定の口座から引き落としをします。

第1学年

  前期納入額
(4月8日)
後期納入額
(6月25日)
合計
入学料 5,650 - 5,650
学年会費・教材費積立 29,950 23,600 53,550
生徒会費 3,600 3,600 7,200
PTA会費 6,000 6,000 12,000
後援会費 4,800 4,800 9,600
合計 50,000 38,000 88,000

※ご指定の口座から引き落としをします。ただし、前期納入分は、入学式の際に現金で納入していただきます。

高等学校等就学支援金制度

令和7年3月14日現在の情報です。内容が変更となった場合、情報を更新します。

高等学校等就学支援とは

高等学校等就学支援金(以下、支援金)とは、申請の手続きを行うことで、授業料負担がなくなる制度です。
学校が生徒に代わって国から就学支援金を受領し、授業料に充てるため、生徒は授業料を納める必要がなくなります(実際に就学支援金がお手元に支給される制度ではありません)。

対象となる世帯

以下の基準額を満たしている世帯が対象となります。

審査期間 対象となる世帯
令和7年4月から6月分

令和6年度の保護者全員の所得について、以下の算定式により計算した額が30万4,200円(年収約910万円)未満の世帯です。

【算定式】市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額

※ただし、政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に4分の3を乗じて計算します。

※ただし、生徒等の生年月日が平成20年1月2日~4月1日の場合、課税標準額から33万円を引いて計算する(扶養控除の調整のため)

令和7年7月から令和8年3月分

令和7年度の保護者全員の所得について、以下の算定式により計算した額が30万4,200円(年収約910万円)未満の世帯です。

【算定式】市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額

※ただし、政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に4分の3を乗じて計算します。

※ただし、生徒等の生年月日が平成20年1月2日~4月1日の場合、課税標準額から33万円を引いて計算する(扶養控除の調整のため)

※目安としては、世帯年収が約910万円未満となります
※基準を超え、対象とならなかった世帯でも、要件を満たすことで家計急変の対象となる場合があります。

手続きの時期と方法

手続きの時期

  4月から6月分 7月から翌年6月
第3学年 - 7月中
第2学年 - 7月中
第1学年 4月中 7月中

※第2、3学年の4月から6月分の手続きは、前年度手続き済みのため、必要ありません。
※詳細な時期は、学校からの連絡をお待ちください。

手続き方法

文部科学省のウェブサイトに、支援金制度の説明と各種手続きのマニュアルが掲載されています。そちらもご参照ください。

  1. 高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-shien)にアクセスする
  2. 学校から配付されたIDとパスワードを使用し、ログインする。
  3. 生徒情報を入力または確認する。
  4. 収入状況の届出をする。

※IDとパスワードは、生徒を通じて配布します。
※収入状況の届出は、「個人番号を入力する」方法を推奨しています。

PAGETOP