裾野高校では、入学時に全員にGoogleアカウントを配付しています。
通常のGoogleアカウントとは、@以降の記載が異なります。
通常のGoogleアカウント:xxxxxx@gmail.com
学校で配付するGoogleアカウント:xxxxxx@neg.edu.pref.shizuoka.jp
学校生活で使用する機器やサービス、ツールにログインする際や外部との連絡などに役立ててください。
※Googleアカウントのパスワードを忘れた場合は、担任に申し出てください。
一人一台端末
裾野高校では、一人一台端末として、Chrome Bookを推奨しています。
合格発表後に配付される「入学のしおり」に端末購入用のECサイトの情報を掲載していますので、期日までのご購入(入金)にご協力をお願いします。
なお、経済的な理由等により、端末を購入することが難しい場合は、事務室までご相談ください。
故障対応
入学時に購入した端末が故障した場合、保証の範囲内であれば、無償で修理を受けることことができます。
修理を受ける流れは以下のとおりです。
- 生徒(保護者)が修理センターに連絡する
- 担任に修理センターに連絡したことを伝える
- 事務室から代替機の貸与を受ける
修理センターの連絡先
1年生
名前:端末ジーヤ
問い合わせフォーム:https://forms.gle/P2AhgyAiSk1gReFT9
2、3年生
名前:Sky安心タブレット補償
連絡先:0120-759-751
※事前にシリアルナンバーを控えてから連絡をしてください。
ICTツール
C-learning
授業でのICTの利活用、学校と家庭の連絡体制構築の一助として、ICT教育における学習支援、家庭と学校の間を接続するプラットフォームである「Cラーニング」を導入しております。
C-learningの使用方法
以下のURLからマニュアルをご確認ください。
https://support.c-learning.jp/parent/install.html
※動画での説明は以下のURLをご覧ください。
https://support.c-learning.jp/parent/first-movie.html
C-learningアプリケーションのインストール
※裾野高校のグループコードは「susono-h」です
生徒の生成AIの利用について
概要
高校の授業では、学習の効果を高めるため、生成AIを利用することがあります(その場合は、ChatGPT を利用します)。ChatGPT では、18 歳未満の者に対して保護者の同意を必要としていますが、生成 AI の利用に同意いただけない場合にのみ、本紙をダウンロードして提出してください。
不同意書
不同意書は以下のファイルをダウンロードし、担任に提出してください。