静岡高等学校

学校生活

  • 2025年05月01日3年生New 「学びみらいPASS」説明会を開催しました

    本校では、生徒一人ひとりが自分の特性を知ることを目的に、河合塾とリアセックが共同開発した教育ツール「学びみらいPASS」を活用しています。このたび、3年生を対象に、リアセック社のキャリアカウンセラーをお招きし、説明会を実施しました。

    「学びみらいPASS」は、従来の教科学力に加え、リテラシーやコンピテンシーといったジェネリックスキル、キャリア意識、興味・関心などを多面的に測定できるツールです。生徒自身がこれらの結果を分析・理解することで、自らの特性を客観的に捉え、将来の進路選択や学びへの意欲向上に役立てることを目的としています。

    会では、キャリアカウンセラーの増田明日香氏から測定結果の見方や、結果をどのように今後の学習や進路選択に生かしていくかについて、具体的なアドバイスをいただきました。参加した生徒からは、「2年前の結果と比較して、自分を客観的に見つめ直すことができました。」「受験勉強へのモチベーションが上がりました。」などの感想が寄せられました。

  • 2025年04月24日学校行事 春の検診で1年を元気に

    学校では、学校保健安全法に基づき、全校生徒を対象に検診を実施しています。これは、生徒一人ひとりの健康状態を正しく把握し、必要に応じて指導や医療機関での受診を促すなど、健康の維持・増進を目的とした大切な取組です。

    4月22日(月)には、1年生を対象とした内科検診が行われました。生徒たちは保健室と視聴覚室に分かれて順番に学校医の問診を受けました。担当の学校医からは「静高の生徒は待っている間も静かで落ち着いており、おかげで私たちも問診に集中することができます」とのお言葉をいただきました。

    今週は、2・3年生を対象とした歯科検診も予定されています。今後も保健厚生課を中心に、全校で生徒の健康を見守ってまいります。

  • 2025年04月23日学校行事 生活時間の今を調査しました

    本校教務課では、生徒一人ひとりの生活リズムや時間の使い方を把握し、学習や部活動などのバランスを理解することで、将来の進路選択や充実した高校生活に役立てることを目的に、毎年4月と9月に「生活時間調査」を実施しています。

    今回の調査期間は4月14日(月)から4月20日(日)までの1週間で、生徒の皆さんには各日について以下の活動時間を記録・報告してもらいました。   

    ・学習(国語・数学・英語・その他)            

    ・部活動

    ・塾・予備校

    ・読書

    現在は、報告されたデータをもとに学年ごとの集計作業を進めています。調査結果は5月14日開催のPTA総会にて、資料として保護者の皆さまへご報告します。

  • 2025年04月22日学校行事 防災訓練を実施しました

    4月21日(月)の防災訓練では、地震の発生を想定した対応を行いました。

    地震発生の合図とともに、生徒たちは速やかに教室の机の下に一時避難。その後、校内放送と教員の指示に従い、グラウンドへの二次避難を実施しました。

    全校生徒がグラウンドに整列し、点呼報告が完了するまでの所要時間は6分31秒。これは過去の記録を更新する結果となりました。

    災害はいつ発生するかわかりません。自分自身や大切な人の命を守るためにも、日頃から防災への意識を持ち、備えをしておくことが大切です。

    次回の防災訓練は、8月29日(金)に実施予定です。

  • 2025年04月21日学校行事 1分間カウンセリングを実施しています

    昼休みに1年生が教育相談室の前に並んでいます。これは「1分間カウンセリング」として、毎年新入生全員を対象に行っている取組です。目的は、相談室の場所を知ってもらい、気軽に利用できる環境をつくることにあります。

    室内では、教育相談担当の教員2人が、パーティションで仕切られたスペースで対応しています。生徒は一人ずつ、あらかじめ記入した問診票を持参し、教員がそれを確認します。必要に応じて「相談したいことはありますか?」などと声をかけ、短いながらも丁寧なやりとりを行っています。

    時間は1人あたり1分と短時間ですが、問診票で「個別に相談したい」と回答した生徒には、希望の時間に改めてゆっくり話を聞く時間を設けています。

    相談を終えた生徒からは、「優しく声をかけてもらえて安心しました」といった感想も聞かれました。

    1分間カウンセリングは、1組から順番に、今週金曜日まで毎日実施しています。

     

  • 2025年04月19日学校生活 今週6日目の授業です

    4月19日(土)は令和7年度最初の土曜オープンスクールです。休日ダイヤに合わせて早めに登校する生徒の姿が見られました。

    新学期が始まって2週間、生徒たちは新しいクラスや教員にも少しずつ慣れ、落ち着いた様子で授業に取り組んでいます。教室では、ノートを取る姿や教員の話にうなずく様子など、前向きな雰囲気が感じられました。

    今年度は、年間14回実施予定です。このうち6回は中学3年生とその保護者を対象に授業を公開します。在校生の保護者や地域の方の見学も可能ですので、関心のある方は教頭までご連絡ください。

        

  • 2025年04月17日学校行事 熱気あふれる応援パフォーマンスを開催しました!

    4月16日(火)の昼休み、校舎テラスにて応援指導部によるエネルギッシュなパフォーマンスが披露されました。春の爽やかな青空のもと、吹奏楽部の迫力ある演奏に合わせて、野球応援の紹介を兼ねた熱いステージが繰り広げられました。野球部員も登場し、本番さながらの迫力ある応援を展開! 多くの生徒がベランダから声援を送る姿が印象的でした。応援指導部の生徒は、「応援を楽しんでもらいたいです。熱い夏にしたいです!」と、これから始まる応援シーズンへの意気込みを語ってくれました。次回の応援は、4月20日(日)に草薙球場で開催される「第72回春季東海地区高等学校野球静岡県大会」で行われます。野球部の活躍、そして応援団の熱いパフォーマンスにどうぞご期待ください! 皆さまの力強いご声援をよろしくお願いいたします!

  • 2025年04月16日学校生活 令和7年度エピペン研修を行いました

      新年度がスタートした4月3日、恒例の職員向けエピペン研修を行いました。本校養護教諭によるレクチャーとともに、練習用器材を使っての実演をしました。実演者の熱演に湧きながら、いざという時の冷静な対応を職員で確認しました。

      また、4月1日の新入生健康診断から各種検診が始まっています。生徒一人ひとりの健康状態に配慮しながら、安心安全な学校生活のため職員一同取り組んでいきます。

     

     

  • 2025年04月12日1年生 1年生対象に探究ガイダンスを行いました

    本校における「総合的な探究の時間」は「卬高探究」の名称で実施しています。「高きを仰ぐ」の精神のもと、自己の在り方生き方に照らし、実社会における様々な課題について、自ら問いを立てて探究していきます。

    初回の授業では、1年生に向けて卬高探究の目標や内容、年間予定について説明しました。1学期は「問いを立てる」ことに注目していきます。

     

  • 2025年04月11日学校行事 令和7年度本格始動しました!

    4月7日(月)、午前中に新任式と始業式が開催されました。

    新たに赴任された先生方をお迎えし、新HRが発表され、新年度がスタートしました。

    桜の花を背景に、屋外でクラス集合写真の撮影もできました。

    午後は入学式が挙行され、緊張した面持ちの真新しい制服を着た1年生336名が入学を許可されました。静高の生活に慣れるまで大変ですが、希望を胸に頑張ってください。

    ご入学おめでとうございます!

  • 2025年04月11日学校行事 対面式を開催しました

    入学式の翌日、体育館で2,3年生と1年生が向かい合って座り、対面式を行いました。自治会長の挨拶や静高での生活アドバイスの後、応援指導部の号令に合わせて校歌斉唱となりました。

    が!まさかの音が出ないトラブルが発生し、運営の自治会が対応に追われる事態に。その間を自治会長が話でつなぎ、再開に漕ぎつけました。

    しかし!更にまさかの校歌の途中で音飛びが発生し、再生不能で途中で終了。気を取り直して再度、アカペラで校歌を歌い直し、1年生代表の挨拶で閉会となりました。

    自治会の皆さん、肝を冷やしての対応、お疲れさまでした。でも、アカペラで体育館に響いた校歌は、今まで聴いた中で一番声が大きくて心がこもった素敵な歌声でした。トラブルもかえって良かったのではと思える出来事でした。

  • 2025年04月02日学校行事 新入生オリエンテーションを実施しました

      小雨が降って花冷えの4月1日(月)、新年度が始まりました。

      入学式に先立って、新1年生を対象にオリエンテーションを実施しました。

      書類提出や検診、図書館の利用説明や学校生活についての概要等、校内を移動しながら緊張した面持ちで1日が過ぎました。

     どうか1週間後の入学式までに学校の桜が散ってしまいませんように…

     

  • 2025年03月20日学校行事 令和6年度 終業式でした

    ミモザフリー素材    

     オクシズの山が雪で白くなった今日、令和6年度の終業式でした。

     通知表を受け取り、このHRで一緒に過ごすのは、年度末の離任式の日を残すのみとなりました。この1年間を振り返って、いろんな場面が思い浮かぶと思います。

     明日からの春休みは暫しリフレッシュして、新年度を気持ちよくスタートできるよう準備をしてもらえたらと思います。

     素敵な春になりますように…

  • 2025年03月10日特別活動 令和6年度学校保健委員会開催

      2月20日、学校医・PTA(厚生委員)・本校職員等による学校保健委員会が開催されました。養護教諭や教育相談室長による学校保健全般の報告や協議の後、本校生徒保健厚生委員会研究班の生徒による研究発表が行われました。今年のテーマは「カフェインといえば眠気覚まし…本当にそれだけ?」とし、静高生にカフェイン利用の実態や認識をアンケート調査するとともに、研究班の生徒自らが被験者となり、カフェインが体に与える影響を検証しました。

    静高生のカフェイン摂取はコーヒー、緑茶が多く、飲む理由は味の良さが共通ですが、緑茶は水分補給や習慣であるのに対し、コーヒーやエナジードリンクは眠気覚ましという理由も多くありました。そこで、研究班の一人がエナジードリンクを摂取して睡眠時間や心情の変化を記録しました。その体感として2週間あれば依存してしまうことを感じ、付き合い方が大事だとの発表をしました。

    学校医の先生方からは、「自分たちで考え、やってみたことが貴重」「おもしろい研究」との感想をいただきました。またダブルブラインドテストなど治験の方法や現在のエビデンスをご紹介いただくとともに、エナジードリンクなどの商品のメーカーは売れればよいが、依存性があり大量摂取は危険であるというアドバイスもありました。

    生徒の皆さんにも、「カフェイン摂取のメリット・デメリットを知ってもらったうえで上手に付き合ってもらえればと思います。

     

     

     

  • 2025年02月20日1年生 静岡浅間神社で実地学習をしました

    2月18日、冷たく澄んだ空気の中、1年生の美術選択クラス(12HRと14HR)は、静岡浅間神社にて実地学習を行いました。

    静岡浅間神社は社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されています。本校は立地に恵まれており、徒歩ですぐ訪れることができるため、通常授業時間内に実施しています。

    禰宜の宇佐美さんから、主に社殿に使用されている漆や、静岡市の伝統工芸の礎となった彫刻について見学しながら説明していただきました。現在、彫刻の課題に取り組んでいることもあり、卓越した技術による美しい彫刻の数々に目を見張りました。

    普段、一般公開されていない御本殿も案内していただき、初めて見聞きする事柄が多く、発見や驚きの多い1時間となりました。

      

     

  • 2025年02月06日1年生 静岡浅間神社舞殿にて能謡奉納しました

     1月27日(月)午後の4,5限目に音楽選択クラス(11HR、16HR)82名が、静岡浅間神社“舞殿”に登壇し能「羽衣キリ」謡と舞を神様に奉納させていただきました。

     この“舞殿”は能の創始者・観阿弥が最後に舞った終焉の地なのです。生徒は観阿弥が見た同じ景色を見ながら、心を込めて謡と舞を奉納しました。禰宜の宇佐美様によるお祓いを受け登壇した生徒たちは、神聖なる場所で、音楽室とは違う自分たちの響く声に感動したようです。舞の二人は観世流と宝生流の、夫々違う舞を同じ舞台で堂々と美しく舞う事が出来ました。

     素木創りの舞殿の意味や歴史、普段立ち入れない本殿にも参拝・見学させていただき、自分たちが能を奉納した意味や価値を再確認していました。美しい彫刻や祀られている神様、徳川家康との関係など教えていただき、静岡浅間神社を再確認しました。清々しく充実した時間(帰りにはおみくじを引く生徒も)となりました。

      

  • 2025年01月31日特別活動 しずおか高校生探究フェスタ

    令和7年1月26日(日)に「しずおか高校生探究フェスタ」に本校2年生4名(写真)が参加しました。
    1年次から2年次にかけて取り組んだ「総合的な探究の時間」の研究成果を発表し、県内の他校の高校生と意見交換を行い、学び合いました。
    コンテスト部門に出場した佐藤蓮太郎さんが、見事準グランプリに輝きました。
    しずおか高校生探究フェスタに参加しました

  • 2025年01月08日1年生 “観阿弥終焉の舞台”『静岡浅間神社舞殿にて能謡奉納』

    日時:令和7年1月27日(月)【音楽Ⅰ選択クラス授業】 

    ◇第1回目 13:10頃 16HR(響きます)              

    ◇第2回目 14:20頃 11HR(生徒の舞入り)              ※2名の舞は観世流と宝生流、全員の謡は宝生流で演じます


    会場:静岡浅間神社大拝殿前の”舞殿”※観阿弥最後の舞台です

     音楽Ⅰ

    能の創始者=観阿弥が今川氏に呼ばれ駿河浅間の舞台にて舞い、

    15日後に亡くなるという、最後の舞台となった静岡浅間神社の

    『舞殿』に静高音楽Ⅰ選択者が登壇し、「能『羽衣』キリ」謡

    を浅間(あさま)神社、神戸(かんべ)神社に思いを込めて奉納し

    ます。

    ※一般参拝者もいらっしゃるので、静高関係皆様の御来場をお待ちします。

     

  • 2024年12月06日1年生 静岡浅間神社で実地学習をしました【工芸】

    先日、工芸の授業選択クラス(15HRと17HR)は、静岡浅間神社にて実地学習を行いました。

    静岡浅間神社は社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されています。本校は立地に恵まれており、徒歩ですぐ訪れることができるため、通常授業時間内に実施しています。

    禰宜の宇佐美さんから、主に社殿に使用されている漆や、静岡市の伝統工芸の礎となった彫刻について見学しながら説明していただきました。普段、一般公開されていない御本殿も案内していただきました。初めて見聞きする事柄が多く、発見や驚きの多い1時間となりました。

  • 2024年11月18日学校生活 ケーブルテレビの取材がありました

    工芸Ⅰの授業では、本校卒業生で人間国宝でもある芹沢銈介氏を取り上げるほか、型染を行っています。

    今年は芹沢銈介氏の生誕130年にあたることから、愛知県のケーブルテレビの取材がありました。

    生地を藍染めし、図案を考え、型紙を切り、抜染糊を置いて模様をつける…といくつかの工程がありますが、その中の主に糊置き工程の撮影になりました。生徒へのインタビューもあり、完成した作品を掲げながらコメントしてもらいました。

    放映は年末の予定で、DVDを送っていただきます。ドキドキしながら授業で鑑賞したいと思います。

  • 2024年11月18日3年生 3年生球技大会

    11月11日~3週にわたりLHRの時間を使って、3年生クラス対抗で球技大会を実施しました。種目はドッジボール・バスケットボール・バレーボールの3種目で日替わりで対戦します。

    高校生にもなるとドッジボールの球威も凄く、特に男子は身震いするほどですが、受験勉強の合間のリフレッシュになったかと思います。男女交互に試合をし、お互い声援を送りあって楽しい時間を過ごせました。

    怪我しないよう気をつけて、最後のバレーボールも楽しみましょう。

  • 2024年10月26日学校行事特別活動 進路講演会が開催されました

     10月25日午後、1・2年生を対象に、各界で活躍する13名の専門家(うち6名は本校卒業生)を講師にお招きして、職業選択を考える際に参考となるお話をしていただきました。

     生徒は事前に興味のあるテーマを12分野の中から選択し、各教室へ分かれて受講しました。ふだん直接聞くことができない専門的な内容に、生徒は熱心に耳を傾けました。質疑応答では講師の方に積極的に質問する姿も見られ、充実した時間になったと思います。本日の経験が、一人一人の進路や職業の選択に活きるよう願っています。

     素晴らしい講師を選考してくださったPTA企画委員会の皆様に感謝いたします。

  • 2024年10月15日学校行事 球技大会が開催されました

    お天気に恵まれ秋晴れの中、球技大会が開催されました。

    今年度から前期の球技大会がなくなり、後期のみになりました。

    男子種目はソフトボール、バスケットボール、テニス、女子種目はバレーボール、テニス、卓球でした。

    中間テストを終え、皆伸び伸びと競技に取り組み、お互い声援を送りました。

  • 2024年10月07日1年生 1年生 数理データサイエンス講座が開かれました

    2024年10月7日(月)卬高探究 探究講演会 1年生

     静岡大学情報学部情報科学科 准教授 遠山紗矢香先生をお迎えし、「探究活動で 数理・データサイエンスはどのように役立つか」と題して探究講演会が開かれました。

     テーマやトピックは多岐に渡りました。

     問題解決や学習の枠組みが考え直されている。検索で得た知識を使って複数名で新しい問題を解く。プログラミング言語Pythonで静岡高校のホームページを分析する。高校生の流行語を言葉の共起ネットワークで分析する。ネットワーク分析で人間関係を分析する。アメリカ西海岸から東海岸のある人に手紙を手渡しに届けてもらうまでに何人を経由するか(スモールワールド現象)などなど、様々な興味深い事例と発見に、生徒達の知的好奇心は大いに刺激されました。

     本日の講演は生徒達のこれからの探究活動の大きな力となります。遠山先生ありがとうございました。

  • 2024年09月25日学校行事 体育大会が開催されました

     連休明けの9月24日、草薙陸上競技場で体育大会が開催されました。個人・団体競技共にそれぞれ真剣に競技に取り組み、また仲間に精一杯声援をおくる姿が見られました。午前の部の最後はお楽しみの「混合リレー」で、教員有志チームも参加し、各HR趣向を凝らした仮装で笑いに包まれながら愉快に競い合いました。

     午後の部は各競技の決勝戦が展開され、一層熱を帯びた声援の中、順位が決まりました。閉会式では総合優勝の27HRに優勝旗が授与され、陽が傾きかけた秋空に校歌が響きました。仲間と共に汗を流し、かけがえのない青春の1ページが増えたかと思います。明日からまた気持ちを切り替え、充実した学校生活を送っていきましょう。

  • 2024年09月04日1年生学校行事 先輩後輩交流会が実施されました

    9月2日LHRにて1,2年を対象とした先輩後輩交流会が実施されました。本校卒業生の大学1,2年生を講師としてお呼びし、高校生活の過ごし方、勉強の仕方、進路決定の仕方などを教えてもらいました。高校卒業までの生活とその後の生活を具体的にイメージすることができ、2学期へのモチベーションが高まりました。

     

  • 2024年09月03日1年生 芹沢銈介美術館出前講座が開催されました

     9月2日、工芸Ⅰの授業の中で、芹沢銈介美術館の学芸員さんによる出前講座が開催されました。

     芹沢銈介氏は本校28期の卒業生で、生い立ちや生家が本通にあったと知り、親しみを感じました。また、芹沢氏の作品やデザイナーの仕事、膨大な民芸品のコレクション、そして人間国宝であったと知り後輩として誇らしく感じた生徒も多かったでしょう。

     登呂遺跡の一角に佇む素敵な美術館に行ったことがない生徒が多かったですが、興味を持ち、訪れたいと思った生徒もみられました。是非、実物の作品を鑑賞し、素敵な建物がおりなす空間を味わってもらえたらと思います。

     この後、工芸の授業で型染めに取り組みます。本日の経験を活かして欲しいです。

  • 2024年09月03日学校生活 2学期が始まりました

     進路が定まらずのろのろ進行だった台風10号の影響で、8月29日の2学期始業式が翌週の9月2日に延期になりました。午前中は公共交通機関の乱れもあり、遅刻する生徒も多くみられましたが、なんとか2学期を迎えることができました。

     9月は台風シーズンのため、休校等急な予定変更があるかもしれませんが、1人1人の安全第一でまた元気に学校生活を送っていきましょう。

  • 2024年08月20日学校生活 グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)を実施しています

    8月19日に本校と清水東高校を会場にして、静岡市内高校合同プロジェクト「グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)」が始まりました。静岡高校、清水東高校、清水南高校、焼津中央高校から約90名の高校生が参加し、5日間のプログラムで、ファシリテーターの先生やグループリーダーの留学生たちと一緒に、学校や国境の垣根をこえ、社会を取り巻く諸問題について考えていきます。使用言語は英語のみ。日頃の学校の授業とはちょっと違う経験を通して視野を拡げ、次世代を担うリーダーとしての一歩を踏み出すきっかけとなることでしょう。合言葉は”You are important!”

  • 2024年07月22日学校行事 1学期終業式と夏季講習始まりました!

     7月22日、生徒表彰と壮行会の後、1学期終業式が配信形式で実施されました。濃密で行事が詰まった静高の1学期でしたが、生徒一人ひとり振り返るひと時になったと思います。終業式後に担任から通知表を受け取り、各自思うところもそれぞれだったと思います。夏休みをどう過ごすか計画に反映できるといいですね。

     夏休みに入ったとはいえ、翌日から静高は午前中夏季講習に突入です。生徒個々の希望に応じて講座選択しますが、みっちり取る生徒が多く「勉強の夏!」を送っています。合間に入る野球応援も楽しみつつ、大きく伸びる夏休みになりますように。

     猛暑の日々、健康管理をお忘れなく!

PAGETOP