-
2025年06月27日学校行事 教育講演会が開催されました
6月25日、梅雨なのに好天に恵まれ過ぎて暑い午後、グランシップの中ホールで「教育講演会」が開催されました。この催しは毎年、同窓会が中心となって、卒業生の中から後輩の在校生に講演していただくものです。様々な分野で活躍されている先輩の講話は興味深く、新たな視点を持つことができ、将来への糧となります。
今年は84期生の、東北大学名誉教授 服部俊夫先生による「国際災害熱帯感染症」と題した御自身の研究や海外に赴任された経験談でした。様々な感染症のメカニズムや、それを治療するための研究や症例を紹介し、どのように取り組まれたか・どのように防げばいいのかをお話しされました。また、現在でも続いている同窓生6名による「六人会」についても触れられ、長年にわたって様々な分野で活動する者同士の交流を楽しまれているとのことでした。
講演後は質疑応答が行われ、1年生から3年生まで、様々な生徒が活発に質問をして、活況の内に終了となりました。
-
2025年06月24日学校生活 第2回トイレ清掃ボランティアが行われました
6月21日(土)に、19名のPTA有志の方々によるトイレ清掃ボランティアが行われました。
参加してくださった方々が、それぞれ2,3人組に分かれて校舎内外のトイレ清掃を熱心におこなってくださいました。2019年から6年間、トイレが改装される以前から続いている活動です。
おかげさまで、子どもたちも気持ちよくトイレを使うことができています。
ありがとうございます!
参加者の皆さんは、清掃しながら、楽しくにコミュニケーションがとれました。とおっしゃってくださいました。
次回の活動は、7月5日(土)の予定です。
活動の様子を写真に撮らせていただきました!
-
2025年06月20日学校行事 教育実習生が来ています
6月9日から、本校に9名の教育実習生が来ています。いずれも本校の卒業生であり、久しぶりに戻ってきた母校で、今度は先輩として後輩たちと関わる日々を送っています。
授業づくりや教壇での指導はもちろん、ホームルーム活動や部活動にも積極的に参加し、生徒たちと丁寧に向き合っています。実習生と過ごす中で、生徒たちも身近な目標を感じたり、新たな刺激を受けたりしているようです。
懐かしい先生方との再会も、実習生にとって大きな喜びとなっているようです。かつて学んだ教室で、今は教える立場として過ごすことに、特別な思いを抱いている様子が伝わってきます。
ある実習生は、「生徒さんから大学のことなどを熱心に聞かれて、とてもうれしいです」と語っていました。
この実習期間が、実習生にとって実りあるものとなるよう、私たちも一緒に学び合いながら、あたたかく見守っていきたいと思います。
-
2025年06月12日学校行事 令和7年度薬学講座が開催されました
6月9日(月)、本校において令和7年度薬学講座が行われました。1年生は新体育館で学校薬剤師の先生を講師に、2、3年生は旧体育館で静岡中央警察署生活安全課少年係の担当者を講師に、PTA保健厚生委員の方々も参加され、それぞれお話を伺いました。
1年生はたばこやアルコールの身体への影響について、2、3年生は犯罪・検挙・若年層の薬物事犯について学びました。生活安全課の担当者は、日々少年犯罪の多岐にわたる問題に携わっている立場から、「薬物乱用は身近にある問題、愛する自分を大切にしてほしい」と呼びかけました。
講演の終わりには保健厚生委員の1、2年生がお礼の挨拶をし、「薬物について正しい知識をもち、自分やまわりの人たちの健康を守っていきたい」との思いを述べました。
-
2025年05月31日学校行事 「卬高祭」がいよいよ開幕!
「卬高祭」は、生徒自治会を中心に企画・運営され、全校生徒が一丸となって取り組む、年に一度の一大イベントです。静高生の個性と創造力が存分に発揮されます。
◆ 5月31日 卬高展
芸術系・理科系をはじめとした各部活動による、バラエティ豊かな展示や発表が行われます。校内を彩る作品や企画を通して、生徒たちの多彩な才能に触れることができます。
◆ 6月1日 仮装
静高の伝統行事のひとつである、8分間の無言劇「仮装」。各クラスが趣向を凝らした大道具と演出で、個性あふれるパフォーマンスを披露します。
◆ 6月3日 文化祭(※本校生徒のみ)
演劇部、応援指導部、音楽系部活動のステージ発表です。生徒たちの情熱と努力が表現され、会場は熱気と感動に包まれます。
今年も、生徒たちのエネルギーと想いがあふれる3日間にご期待ください!
-
2025年05月29日1年生 問いの立て方を学ぶ―1年卬高探究
身の回りの出来事や社会のさまざまな課題に目を向け、「なぜ?」「どうして?」と考えることから、学びは始まります。
1年生の「卬高探究」では、生徒一人ひとりが「自分が考えてみたいこと」「もっと知りたいと思うこと」と向き合い、自らの「問い」を見つけ出します。
この日は校地内を散策し、普段見慣れた風景や日常の学校生活の中にも、多くの問いの種が隠れていることに気づきました。
今後はゼミ形式の探究活動に取り組む予定です。自ら立てた問いに向き合い、考え、調べ、そして伝えるーこうした一連のプロセスを通じて、生徒たちは主体的な学びをいっそう深めていきます。
-
2025年05月25日学校行事 卬高祭までカウントダウン
昨夜の雨が上がり、日差しが戻った爽やかな日曜日。校内では、生徒たちの手による仮装の準備が急ピッチで進んでいます。
今年度のスローガン「百花繚乱」の名にふさわしく、色とりどりのクラスTシャツをまとった生徒たちの姿は、まるで咲き誇る花のようです。校地内は笑顔と歓声に包まれ、本番に向けた熱気が日ごとに高まっています。
審査員をお願いしている地元自治会の方からは、「本番が本当に楽しみです」と励ましの言葉をいただきました。地域とともに創り上げる卬高祭に向けて、生徒たちの気持ちはますます高まっています。
来週の本番では、どんな「百花繚乱」の光景が広がるのでしょうか。生徒たちの努力の結晶を、ぜひ多くの方に見届けていただきたいと思います。
-
2025年05月21日学校行事 6月21日オープンスクール申込受付中
現在、6月21日開催のオープンスクールのお申し込みを受け付けております。
中学3年生およびその保護者の方は、トップページのバナーよりお申し込みください。
定員は360名となっており、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。なお、次回(9月6日開催)のオープンスクールの申込受付は、8月6日正午より開始いたします。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
-
2025年05月19日学校行事 第78回「卬高祭」の開催について
このたび第78回「卬高祭」を下記のとおり開催いたします。
今年度は下記の通り、一部御入場をお控え頂くことになりましたので、御了承ください。
1 日程 高展 5月31日(土) 9:00~15:00(本校)
仮 装 6月1日(日)13:00~18:00(本校)
文化祭 6月3日(火)12:00~16:10(グランシップ)
2 入場制限
卬高展 一般開放
仮 装 一般開放(当日保護者へ配信を実施します)
文化祭 本校生徒のみ(保護者の来場もできません)
※文化祭に関しては後日、録画した動画を保護者へ配信いたします。
※仮装の当日配信については後日、楽メで詳細を改めて通知いたします。
-
2025年05月19日学校生活 保護者ボランティアの力で支えられる週末の図書館
中間テストを控えた土曜日、本校図書館では、生徒たちが熱心に勉強に励む姿が見られました。
この日はオープンスクールではなく通常の週末でしたが、保護者ボランティアの皆さまのご協力により図書館が開館され、生徒たちは落ち着いた環境の中で学習に取り組むことができました。
あいにくの天候で、1時間に10mmの降水が観測される雨模様となりましたが、午後2時の時点で16人の生徒が来館し、テスト直前の追い込みに集中していました。
生徒たちからは、「雨で試合が中止になったので来ました」「家よりも集中できるので、よく利用しています」といった声が聞かれました。
ボランティアの方々からは、「勉強に励む生徒さんの姿を見ていると、やりがいを感じます」「静岡高校のために、自分にできることをしたいと思い、昨年度から参加しています」といった声が寄せられました。
また、この日の午前中には、1年生保護者を対象とした新規ボランティア講習会も開催され、図書館運営への理解と関心がさらに深まっています。
生徒たちの学びを支えてくださっている保護者ボランティアの皆さまに、心より感謝申し上げます。
-
2025年05月16日学校生活 駐日ガーナ大使ご夫妻が来校されました
5月15日(木)、駐日ガーナ大使ご夫妻が本校を訪問されました。
来静されたご夫妻は本校に立ち寄られ、2年生の生徒3名の案内で、放課後の校内活動をご覧になりました。ジェネヴィーヴ大使は、生徒たちによる英語での説明に熱心に耳を傾けられ、野球部、サッカー部、女子バレー部などの練習の様子を、目を輝かせながら見学されていました。
案内役の生徒たちは、国際的な交流の機会に心を躍らせ、非常に充実した時間を過ごした様子でした。
大使からは、「日本の学生と話す機会はあまりないため、今回の訪問を大変うれしく思っています。ガーナ共和国に静岡高校を紹介し、両国の学生交流が実現することを願っています」との温かいお言葉をいただきました。
生徒たちは、「大使は優しく穏やかで話しやすかったことが印象に残っています。私たちも国際的に活躍できる人になりたいと思える貴重な経験でした」と語っていました。
今後もさまざまな国との交流を通じて、将来のグローバルリーダーの育成を目指してまいります。
-
2025年05月14日学校行事 卬高会総会とPTA総会が行われました
5月14日(水)、本校にて卬高会総会とPTA総会が開催されました。
まずは各教室で、保護者の皆様にお子様の授業の様子をご覧いただきました。授業に取り組む生徒の姿に、日頃の学校生活の一端を感じていただけたのではないかと思います。
その後、体育館に移動して卬高会総会とPTA総会を実施しました。昨年度の報告や今年度の事業予定など、保護者の皆様と学校との大切な情報共有の場となりました。
総会終了後は各教室にて、正副担任と保護者によるホームルーム懇談会が行われました。進路や学習への取組についての説明や、保護者同士の交流の時間も設けられ、限られた時間ではありましたが、有意義で中身の濃い時間となりました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
-
2025年05月12日学校行事 安全は意識から―交通安全教室
5月12日、全学年を対象に交通安全教室を実施しました。本教室は、生徒一人ひとりが交通安全への意識を高め、安全な登下校および日常生活を送ることを目的としています。
1年生は体育館において、交通安全指導員および警察官の方々から講話をいただきました。講話では、交通ルールの基本や、自転車運転時に加害者となるケース、万が一事故が発生した際の適切な対応について、具体的な事例を交えながら分かりやすくご説明いただきました。生徒たちにとって、自らの行動を見直す良い機会となりました。
2・3年生は各教室にて、ワークシートを活用しながら交通安全について学習しました。自ら考え、振り返る形式の学習を通して、交通ルールへの理解を深めようとする主体的な姿勢が見られました。
-
2025年05月10日学校行事 生徒主体でつくる思い出 - ホームルームデー実施
生徒が主体的に企画・運営する特別活動「ホームルームデー」を実施しました。各クラスの委員を中心に、特別活動の時間を活用して話し合いを重ね、目的地や活動内容を自分たちで決定しました。
今年度は、浜松、熱海、横浜、山梨などの各方面にコースが設定され、それぞれの地域の特色を活かした多彩なプログラムが展開されました。街の魅力を満喫する自由散策を行ったクラス、水族館や動物園を訪れたクラス、さらにはカレー作りやバーベキューといった体験型の活動を楽しんだクラスもあり、どの生徒も笑顔で思い出を深めていました。
新しい仲間と協力して計画を立て、当日の活動を通じて絆を深めたホームルームデー。生徒たちの主体性と協調性が光る、貴重な一日となりました。
-
2025年05月08日部活動の活躍 吹奏楽部・弦楽合奏部 合同オーケストラが始動
吹奏楽部と弦楽合奏部による合同オーケストラの練習が始まりました。この活動は、それぞれの部活動を引退した3年生を中心に、限られた時間を活用し、高校生活最後となる共演の場を文化祭で披露するものです。
初回の合同練習となったこの日は、音楽の非常勤講師であり、吹奏楽部の外部指導者も務める榊原勝氏を迎え、弦楽器と吹奏楽器それぞれの特徴を生かした音づくりに取り組みました。弦楽器の音の余韻を美しく残す奏法や、吹奏楽器の音色を豊かに響かせるための口の使い方など、専門的なアドバイスが多くの場面で活かされ、生徒たちは互いの音に耳を傾けながら、ひとつの音楽を作り上げる楽しさと難しさを実感している様子でした。
本番のステージ発表は、6月3日に行われる文化祭で予定されています。異なる音楽的背景をもつメンバーが心を一つにして奏でるハーモニーに、どうぞご期待ください。
-
2025年05月06日学校行事 野球定期戦 延期のお知らせ
令和7年5月6日(火)に開催を予定しておりました野球定期戦は、雨天のため延期させていただくこととなりました。
楽しみにしてくださっていた皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、延期後の開催予定は以下のとおりです。
日 時:令和7年5月8日(木)
時 間:18:00~
会 場:西ヶ谷球場
-
2025年05月02日1年生 未来に向かって考える時間 ― 1年生進路講演会
進路課主催による1年生対象の「進路講演会」が開催されました。
講師は、株式会社進研アド取締役の横山俊介氏。演題は「未来を創るみなさんへ『学び続ける力』について」でした。
急速に変化する社会において、知識を得るだけでなく「学び続ける姿勢」の重要性について、熱意を込めてお話しいただきました。生徒たちはワークシートを手に真剣に耳を傾け、自分の将来や高校生活を見つめ直す時間となりました。
講演後には、「進路について真剣に考えたい」という声も寄せられました。
今回の講演会を機に、生徒一人ひとりが自分の未来に向かって歩み出すことを期待しています。
-
2025年05月01日3年生 「学びみらいPASS」説明会を開催しました
本校では、生徒一人ひとりが自分の特性を知ることを目的に、河合塾とリアセックが共同開発した教育ツール「学びみらいPASS」を活用しています。このたび、3年生を対象に、リアセック社のキャリアカウンセラーをお招きし、説明会を実施しました。
「学びみらいPASS」は、従来の教科学力に加え、リテラシーやコンピテンシーといったジェネリックスキル、キャリア意識、興味・関心などを多面的に測定できるツールです。生徒自身がこれらの結果を分析・理解することで、自らの特性を客観的に捉え、将来の進路選択や学びへの意欲向上に役立てることを目的としています。
会では、キャリアカウンセラーの増田明日香氏から測定結果の見方や、結果をどのように今後の学習や進路選択に生かしていくかについて、具体的なアドバイスをいただきました。参加した生徒からは、「2年前の結果と比較して、自分を客観的に見つめ直すことができました。」「受験勉強へのモチベーションが上がりました。」などの感想が寄せられました。
-
2025年04月24日学校行事 春の検診で1年を元気に
学校では、学校保健安全法に基づき、全校生徒を対象に検診を実施しています。これは、生徒一人ひとりの健康状態を正しく把握し、必要に応じて指導や医療機関での受診を促すなど、健康の維持・増進を目的とした大切な取組です。
4月22日(月)には、1年生を対象とした内科検診が行われました。生徒たちは保健室と視聴覚室に分かれて順番に学校医の問診を受けました。担当の学校医からは「静高の生徒は待っている間も静かで落ち着いており、おかげで私たちも問診に集中することができます」とのお言葉をいただきました。
今週は、2・3年生を対象とした歯科検診も予定されています。今後も保健厚生課を中心に、全校で生徒の健康を見守ってまいります。
-
2025年04月23日学校行事 生活時間の今を調査しました
本校教務課では、生徒一人ひとりの生活リズムや時間の使い方を把握し、学習や部活動などのバランスを理解することで、将来の進路選択や充実した高校生活に役立てることを目的に、毎年4月と9月に「生活時間調査」を実施しています。
今回の調査期間は4月14日(月)から4月20日(日)までの1週間で、生徒の皆さんには各日について以下の活動時間を記録・報告してもらいました。
・学習(国語・数学・英語・その他)
・部活動
・塾・予備校
・読書
現在は、報告されたデータをもとに学年ごとの集計作業を進めています。調査結果は5月14日開催のPTA総会にて、資料として保護者の皆さまへご報告します。
-
2025年04月22日学校行事 防災訓練を実施しました
4月21日(月)の防災訓練では、地震の発生を想定した対応を行いました。
地震発生の合図とともに、生徒たちは速やかに教室の机の下に一時避難。その後、校内放送と教員の指示に従い、グラウンドへの二次避難を実施しました。
全校生徒がグラウンドに整列し、点呼報告が完了するまでの所要時間は6分31秒。これは過去の記録を更新する結果となりました。
災害はいつ発生するかわかりません。自分自身や大切な人の命を守るためにも、日頃から防災への意識を持ち、備えをしておくことが大切です。
次回の防災訓練は、8月29日(金)に実施予定です。
-
2025年04月21日学校行事 1分間カウンセリングを実施しています
昼休みに1年生が教育相談室の前に並んでいます。これは「1分間カウンセリング」として、毎年新入生全員を対象に行っている取組です。目的は、相談室の場所を知ってもらい、気軽に利用できる環境をつくることにあります。
室内では、教育相談担当の教員2人が、パーティションで仕切られたスペースで対応しています。生徒は一人ずつ、あらかじめ記入した問診票を持参し、教員がそれを確認します。必要に応じて「相談したいことはありますか?」などと声をかけ、短いながらも丁寧なやりとりを行っています。
時間は1人あたり1分と短時間ですが、問診票で「個別に相談したい」と回答した生徒には、希望の時間に改めてゆっくり話を聞く時間を設けています。
相談を終えた生徒からは、「優しく声をかけてもらえて安心しました」といった感想も聞かれました。
1分間カウンセリングは、1組から順番に、今週金曜日まで毎日実施しています。
-
2025年04月19日学校生活 今週6日目の授業です
4月19日(土)は令和7年度最初の土曜オープンスクールです。休日ダイヤに合わせて早めに登校する生徒の姿が見られました。
新学期が始まって2週間、生徒たちは新しいクラスや教員にも少しずつ慣れ、落ち着いた様子で授業に取り組んでいます。教室では、ノートを取る姿や教員の話にうなずく様子など、前向きな雰囲気が感じられました。
今年度は、年間14回実施予定です。このうち6回は中学3年生とその保護者を対象に授業を公開します。在校生の保護者や地域の方の見学も可能ですので、関心のある方は教頭までご連絡ください。
-
2025年04月17日学校行事 熱気あふれる応援パフォーマンスを開催しました!
4月16日(火)の昼休み、校舎テラスにて応援指導部によるエネルギッシュなパフォーマンスが披露されました。春の爽やかな青空のもと、吹奏楽部の迫力ある演奏に合わせて、野球応援の紹介を兼ねた熱いステージが繰り広げられました。野球部員も登場し、本番さながらの迫力ある応援を展開! 多くの生徒がベランダから声援を送る姿が印象的でした。応援指導部の生徒は、「応援を楽しんでもらいたいです。熱い夏にしたいです!」と、これから始まる応援シーズンへの意気込みを語ってくれました。次回の応援は、4月20日(日)に草薙球場で開催される「第72回春季東海地区高等学校野球静岡県大会」で行われます。野球部の活躍、そして応援団の熱いパフォーマンスにどうぞご期待ください! 皆さまの力強いご声援をよろしくお願いいたします!
-
2025年04月16日学校生活 令和7年度エピペン研修を行いました
新年度がスタートした4月3日、恒例の職員向けエピペン研修を行いました。本校養護教諭によるレクチャーとともに、練習用器材を使っての実演をしました。実演者の熱演に湧きながら、いざという時の冷静な対応を職員で確認しました。
また、4月1日の新入生健康診断から各種検診が始まっています。生徒一人ひとりの健康状態に配慮しながら、安心安全な学校生活のため職員一同取り組んでいきます。
-
2025年04月12日1年生 1年生対象に探究ガイダンスを行いました
本校における「総合的な探究の時間」は「卬高探究」の名称で実施しています。「高きを仰ぐ」の精神のもと、自己の在り方生き方に照らし、実社会における様々な課題について、自ら問いを立てて探究していきます。
初回の授業では、1年生に向けて卬高探究の目標や内容、年間予定について説明しました。1学期は「問いを立てる」ことに注目していきます。 -
2025年04月11日学校行事 令和7年度本格始動しました!
4月7日(月)、午前中に新任式と始業式が開催されました。
新たに赴任された先生方をお迎えし、新HRが発表され、新年度がスタートしました。
桜の花を背景に、屋外でクラス集合写真の撮影もできました。
午後は入学式が挙行され、緊張した面持ちの真新しい制服を着た1年生336名が入学を許可されました。静高の生活に慣れるまで大変ですが、希望を胸に頑張ってください。
ご入学おめでとうございます!
-
2025年04月11日学校行事 対面式を開催しました
入学式の翌日、体育館で2,3年生と1年生が向かい合って座り、対面式を行いました。自治会長の挨拶や静高での生活アドバイスの後、応援指導部の号令に合わせて校歌斉唱となりました。
が!まさかの音が出ないトラブルが発生し、運営の自治会が対応に追われる事態に。その間を自治会長が話でつなぎ、再開に漕ぎつけました。
しかし!更にまさかの校歌の途中で音飛びが発生し、再生不能で途中で終了。気を取り直して再度、アカペラで校歌を歌い直し、1年生代表の挨拶で閉会となりました。
自治会の皆さん、肝を冷やしての対応、お疲れさまでした。でも、アカペラで体育館に響いた校歌は、今まで聴いた中で一番声が大きくて心がこもった素敵な歌声でした。トラブルもかえって良かったのではと思える出来事でした。
-
2025年04月02日学校行事 新入生オリエンテーションを実施しました
小雨が降って花冷えの4月1日(月)、新年度が始まりました。
入学式に先立って、新1年生を対象にオリエンテーションを実施しました。
書類提出や検診、図書館の利用説明や学校生活についての概要等、校内を移動しながら緊張した面持ちで1日が過ぎました。
どうか1週間後の入学式までに学校の桜が散ってしまいませんように…
-
2025年03月20日学校行事 令和6年度 終業式でした
オクシズの山が雪で白くなった今日、令和6年度の終業式でした。
通知表を受け取り、このHRで一緒に過ごすのは、年度末の離任式の日を残すのみとなりました。この1年間を振り返って、いろんな場面が思い浮かぶと思います。
明日からの春休みは暫しリフレッシュして、新年度を気持ちよくスタートできるよう準備をしてもらえたらと思います。
素敵な春になりますように…
