-
2025年07月10日1年生 1年生対象の文理選択説明会を実施
期末テストの最終日、1年生を対象に「文系・理系選択」に関する説明会を体育館で行いました。
説明会では、理科および地歴公民の各教員から、科目の特徴や、選択の際に意識してほしいポイントについての説明がありました。生徒たちは、自らの進路を見据え、真剣な表情で話に耳を傾けていました。
かつて本校の教員が、「文系にも重力ははたらき、理系にも法律は適用される」と語ったことがあります。文理という枠組みにとらわれず、広い視野で自分の将来を考えることの大切さを示す言葉として、今も心に残るものです。
もちろん、今回の文理選択は、2年次のクラス編成をはじめ、将来の進路や大学入試にもつながっていく大切な選択の一つです。
生徒一人ひとりが、自分の興味・関心と丁寧に向き合い、納得のいく選択ができることを願っています。
-
2025年07月08日1年生 静岡浅間神社で実地学習をしました
7月7日、蒸し暑い七夕の日、工芸Ⅰの授業選択生徒は、重要文化財である静岡浅間神社の社殿等を参拝・見学しました。
長い歴史を持つ静岡浅間神社ですが、禰宜の宇佐美さんから主に静岡市の伝統工芸の礎となった建物の装飾について解説していただきました。
お祓い後には、一般公開されていない本殿まで上がらせていただいて、神社の成り立ちや素晴らしい技術と技法に触れられる有意義なひと時となりました。
今後、「おせんげんさん」以外の神社に参拝する時にも、今までとは違った視点でお参りできると思います。
-
2025年05月29日1年生 問いの立て方を学ぶ―1年卬高探究
身の回りの出来事や社会のさまざまな課題に目を向け、「なぜ?」「どうして?」と考えることから、学びは始まります。
1年生の「卬高探究」では、生徒一人ひとりが「自分が考えてみたいこと」「もっと知りたいと思うこと」と向き合い、自らの「問い」を見つけ出します。
この日は校地内を散策し、普段見慣れた風景や日常の学校生活の中にも、多くの問いの種が隠れていることに気づきました。
今後はゼミ形式の探究活動に取り組む予定です。自ら立てた問いに向き合い、考え、調べ、そして伝えるーこうした一連のプロセスを通じて、生徒たちは主体的な学びをいっそう深めていきます。
-
2025年05月02日1年生 未来に向かって考える時間 ― 1年生進路講演会
進路課主催による1年生対象の「進路講演会」が開催されました。
講師は、株式会社進研アド取締役の横山俊介氏。演題は「未来を創るみなさんへ『学び続ける力』について」でした。
急速に変化する社会において、知識を得るだけでなく「学び続ける姿勢」の重要性について、熱意を込めてお話しいただきました。生徒たちはワークシートを手に真剣に耳を傾け、自分の将来や高校生活を見つめ直す時間となりました。
講演後には、「進路について真剣に考えたい」という声も寄せられました。
今回の講演会を機に、生徒一人ひとりが自分の未来に向かって歩み出すことを期待しています。
-
2025年04月12日1年生 1年生対象に探究ガイダンスを行いました
本校における「総合的な探究の時間」は「卬高探究」の名称で実施しています。「高きを仰ぐ」の精神のもと、自己の在り方生き方に照らし、実社会における様々な課題について、自ら問いを立てて探究していきます。
初回の授業では、1年生に向けて卬高探究の目標や内容、年間予定について説明しました。1学期は「問いを立てる」ことに注目していきます。
