静岡高等学校

1年生

  • 2025年04月12日1年生 1年生対象に探究ガイダンスを行いました

    本校における「総合的な探究の時間」は「卬高探究」の名称で実施しています。「高きを仰ぐ」の精神のもと、自己の在り方生き方に照らし、実社会における様々な課題について、自ら問いを立てて探究していきます。

    初回の授業では、1年生に向けて卬高探究の目標や内容、年間予定について説明しました。1学期は「問いを立てる」ことに注目していきます。

     

  • 2025年02月20日1年生 静岡浅間神社で実地学習をしました

    2月18日、冷たく澄んだ空気の中、1年生の美術選択クラス(12HRと14HR)は、静岡浅間神社にて実地学習を行いました。

    静岡浅間神社は社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されています。本校は立地に恵まれており、徒歩ですぐ訪れることができるため、通常授業時間内に実施しています。

    禰宜の宇佐美さんから、主に社殿に使用されている漆や、静岡市の伝統工芸の礎となった彫刻について見学しながら説明していただきました。現在、彫刻の課題に取り組んでいることもあり、卓越した技術による美しい彫刻の数々に目を見張りました。

    普段、一般公開されていない御本殿も案内していただき、初めて見聞きする事柄が多く、発見や驚きの多い1時間となりました。

      

     

  • 2025年02月06日1年生 静岡浅間神社舞殿にて能謡奉納しました

     1月27日(月)午後の4,5限目に音楽選択クラス(11HR、16HR)82名が、静岡浅間神社“舞殿”に登壇し能「羽衣キリ」謡と舞を神様に奉納させていただきました。

     この“舞殿”は能の創始者・観阿弥が最後に舞った終焉の地なのです。生徒は観阿弥が見た同じ景色を見ながら、心を込めて謡と舞を奉納しました。禰宜の宇佐美様によるお祓いを受け登壇した生徒たちは、神聖なる場所で、音楽室とは違う自分たちの響く声に感動したようです。舞の二人は観世流と宝生流の、夫々違う舞を同じ舞台で堂々と美しく舞う事が出来ました。

     素木創りの舞殿の意味や歴史、普段立ち入れない本殿にも参拝・見学させていただき、自分たちが能を奉納した意味や価値を再確認していました。美しい彫刻や祀られている神様、徳川家康との関係など教えていただき、静岡浅間神社を再確認しました。清々しく充実した時間(帰りにはおみくじを引く生徒も)となりました。

      

  • 2025年01月08日1年生 “観阿弥終焉の舞台”『静岡浅間神社舞殿にて能謡奉納』

    日時:令和7年1月27日(月)【音楽Ⅰ選択クラス授業】 

    ◇第1回目 13:10頃 16HR(響きます)              

    ◇第2回目 14:20頃 11HR(生徒の舞入り)              ※2名の舞は観世流と宝生流、全員の謡は宝生流で演じます


    会場:静岡浅間神社大拝殿前の”舞殿”※観阿弥最後の舞台です

     音楽Ⅰ

    能の創始者=観阿弥が今川氏に呼ばれ駿河浅間の舞台にて舞い、

    15日後に亡くなるという、最後の舞台となった静岡浅間神社の

    『舞殿』に静高音楽Ⅰ選択者が登壇し、「能『羽衣』キリ」謡

    を浅間(あさま)神社、神戸(かんべ)神社に思いを込めて奉納し

    ます。

    ※一般参拝者もいらっしゃるので、静高関係皆様の御来場をお待ちします。

     

  • 2024年12月06日1年生 静岡浅間神社で実地学習をしました【工芸】

    先日、工芸の授業選択クラス(15HRと17HR)は、静岡浅間神社にて実地学習を行いました。

    静岡浅間神社は社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されています。本校は立地に恵まれており、徒歩ですぐ訪れることができるため、通常授業時間内に実施しています。

    禰宜の宇佐美さんから、主に社殿に使用されている漆や、静岡市の伝統工芸の礎となった彫刻について見学しながら説明していただきました。普段、一般公開されていない御本殿も案内していただきました。初めて見聞きする事柄が多く、発見や驚きの多い1時間となりました。

PAGETOP