大場幼稚園凧揚げ交流
1月27日(月)から31日(金)の昼休みに大場幼稚園の園児が来校し、グラウンドで凧揚げを行いました。年長組・年中組・年少組に分かれてとても楽しそうでした。よく見ると、凧の形状がそれぞれ違っていて、年長組は通常のビニール凧、年中組は年長組より骨の数が少ない凧、年少組はビニール袋で作られた凧と、低年齢になるほど風を受けやすく、扱いやすいように工夫されていました。今週は風が強い日もありましたが、撮影当日はちょうどよい風が吹いていて、凧が高く揚がっていました。
*大場幼稚園には掲載の許可をいただいています。
「大切な思い出の1ページ!」 ☆彡 三島南高校
1年次生1月の探究授業
1月の自覚探究の授業は、地域探究のまとめとして、スライド作成を行っています。来週の中間発表に向けて、テーマごと・班ごとに協力しながらまとめています。
"Think globally, act locally." ☆彡 三島南高校
音楽部による生徒ホールでの演奏
昼休みの生徒ホールで、音楽部の生徒が演奏を披露しています。複数のバンドが手際よく入れ替わりながら、演奏をしています。大勢の生徒から手拍子を受けながら、少し緊張した様子で日頃の練習の成果を披露することができました。
話し合いは最も遅いコミュニケーション手段だ。音楽の方がずっといい。(ジョン・レノン) ☆彡 三島南高校
天城中学校2年生学校訪問
1月23日(木)伊豆市立天城中学校2年生4人の学校訪問がありました。授業風景や校舎内を案内した後、学校の特色や学校生活の様子などをお話ししました。授業見学では、化学や生物、体育(ダンス)の授業などを見て回りました。天城中学校の生徒さんは、校舎が広いと驚いた様子でした。
「三南でやりたいことを叶えよう!」 ☆彡 三島南高校
1・3年次生で講演会を行いました。
1月23日のLHRでは1年次生と3年次生のそれぞれが、外部講師を招いての講演会を行いました。1年次生は「主権者教育」をテーマに、三島市選挙管理委員会から講師をお招きしました。一方、3年次生は「消費者教育」をテーマに、静岡県東部県民生活センターから講師をお招きしました。これから選挙権を得ることになる1年次生、卒業して社会に出ていく3年次生のそれぞれに合ったテーマでお話を伺うことができました。ありがとうございました。
「私の歩みは遅いが、進んだ道を引き返すことはない」(エイブラハム・リンカーン)
探究の時間を見学していただきました。
1月21日は伊豆の国市立長岡中学校の先生方2名が、本校の1・2年次生の探究の時間を見学してくださいました。1年次生はフィールドワークで得られた、問いの答えと訪問先を紹介するためのスライドを作っていました。2年次生は各自の興味・関心に基づいた学問分野についての代表者発表・投票を行っていました。
3月の最終発表会に向けて、ラストスパートです。 ☆彡 三島南高校
面接読書週間が始まりました
1月20日から1・2年次生の面接読書週間が始まりました。放課後の時間を使って、教室で読書を、その他の場所で各クラス担任の先生が個人面談を行っています。1年間の総括と次年度の目標について面談を通して確認しています。
「3学期は次の年次のゼロ学期!」 ☆彡 三島南高校
共通テスト自己採点
1月20日(月)、3年次生は週末受験した大学入学共通テストの自己採点を行いました。この結果を踏まえ、今後の出願に向けた「戦略」を担任の先生と話し合っている姿がありました。次は前期試験です。気持ちを切り替えて動き出しましょう。頑張れ三南受験生!
「自分のためにやるしかない!」 ☆彡 三島南高校
共通テスト壮行会
明日1月18日(土)より、大学入学共通テストが始まります。本校から受験する生徒に対して壮行会が開催されました。まずは校長先生から激励の言葉が、次に進路課長の平先生から受験上の注意事項が、最後に学年主任の山口先生から激励の言葉と応援ソングの歌唱が贈られました!これまでの努力の結果が発揮されることを心から祈っています!
いつも all right, all right ここを乗り越えたら楽になるしかない ☆彡三島南高校
清掃サービスプロジェクト
本日の午前中、沼津特別支援学校伊豆田方分校生徒が8名来校し、寒い中、中庭に面した窓の清掃を行ってくれました。
窓掃除専用の用具を使いこなしながら、砂埃や水垢を丁寧に落とし、水滴が残らないよう水切りワイパーで綺麗に仕上げてくれました。
本年度は、6月、10月、1月の全3回実施していただきましたが、暑さや寒さの厳しい中でも、生徒同士が協力しながら丁寧に仕上げていく姿はプロそのものでした。
三南一、ピッカピカの窓!になりました ☆彡 三島南高校
昼休みの様子(生徒ホール)
4時限目終了時の生徒ホールの様子です。パンの販売に生徒の列ができていました。おいしそうなパンが並んでいて、次々と売れていきます。一番人気はクリームドーナツのようですね。
今日は寒いので、自動販売機の温かい飲み物の売れ行きも好調のようです。
「今日も最幸の一日になります!」 ☆彡 三島南高校
3学期が始まりました。
1月6日(月)始業式を行いました。校長先生からは、少し高い目標(ストレッチ目標)を設定し、チャレンジしてくださいという話がありました。また、本校の目指す学校像の中にもある「グローカルな視点で考え行動し、社会で活躍できる生徒を育成する。」ということについて、先日、税の作文で三島税務署長賞を受賞した14HRの竹本陽和さんの作文の紹介がありました。竹本さんは、祖母からのお小遣いというローカルな出来事から日本や世界の年金事情や税金事情などのグローバルな課題へと視点を広げて自分の考えをまとめ、まさしく「グローカルな視点で考え行動し」という部分を実践したとてもよい例でした。
始業式の後、昨年8月に実施した「三南の翼台湾研修」の報告会がありました。参加した7名の生徒からは、様々な感想が述べられました。実際に行ってみて貴重な経験ができたことと思います。
「一人ひとりが自分の成長を実感できる年になりますように」 ☆彡 三島南高校