1年次生が進路学習を行いました
11月28日(木)のLHRで、1年次生は進路学習を行いました。本校の進路の手引きを読みながら、高校卒業後の進路について担任の先生から説明を受けました。進学や就職の仕組みについて、基礎的な事柄を学ぶことができました。自分の進路について考えるきっかけとなりました。
しずおか市町対抗駅伝大会
11月30日(土)しずおか市町対抗駅伝大会が開催されます。本校から三島市代表として35HR 森 美紗さん・事務室の望月 雅直さん、函南町代表として渡邉 旬 先生が登録されています。応援よろしくお願いします!
(左から望月雅直さん、森 美紗さん、渡邉 旬 先生)
「その一秒を削り出せ!」 ☆彡 三島南高校
土肥小中一貫校2年生学校訪問
11月26日(火)伊豆市立土肥小中一貫校2年生10名の学校訪問がありました。学校紹介の後、土肥小中一貫校の卒業生で、現在本校に通学している35HR 鈴木愛結さん、鈴木日菜美さんから学校生活の様子などを紹介してもらいました。本校の特色である単位制の科目選択のことから、通学時間や登下校の時間の使い方まで、様々な質疑応答がありました。
また、施設や授業を見学途中、同じく土肥小中一貫校の卒業生である25HR 佐藤豪さんに高校と小中学校との違いや三島南高校の良いところなどを話してもらいました。卒業生からのリアルな学校紹介に、本校をより身近に感じていただけたのではないかと思います。
「来て見て三南!」 ☆彡 三島南高校
English Hourと大場幼稚園との交流
11月28日(木)の昼休みはイベントが二つありました。
まず一つ目は、ALTのケイリー先生による、English Hourです。今日から始まりました。今回は昼食を食べながら、Thanksgivingの文化についてお話を伺いました。
"What food do you like to eat for Thanksgiving day?"という質問から、話が深まりました。ケイリー先生による、English Hourは先生が三島南高校で勤務されている週の木曜日に実施します。
続いて、2階の生徒ホールでは大場幼稚園の園児の皆さんが三島南高校を訪れて、楽しいお遊戯を披露してくださいました。開催を知らせる校内放送で、多くの生徒が集まり、園児の皆さんのかわいらしいお遊戯を楽しみました。
外は風が強く、冬の訪れを感じさせる陽気でしたが、校舎の中は温かい雰囲気に包まれていました。大場幼稚園の皆さん、ありがとうございました。
音楽Ⅲデイサービス・ダイバとの交流演奏会
先週の音楽Ⅱ選択者に引き続き、音楽Ⅲ選択者によるデイサービス・ダイバと本校との交流演奏会を開催しました。デイサービス・ダイバの皆様、ありがとうございました。一足早いクリスマスを演奏から感じていただけたら幸いです。
➀アメイジンググレイス(6名で演奏)
②おめでとうクリスマス(7名で演奏)
③見上げてごらん夜の星を(13名で演奏)
『見上げてごらん夜の星を』では、生徒の演奏に合わせて歌声が聞こえてきました。
自分たちの演奏に感動してくれる人がいることに対する喜びを、生徒たちも味わえたことと思います。
授業風景(3年次生 観光ビジネス)
本校の特徴的な授業の一つである、「観光ビジネス」では、現在「三南観光大使」というテーマで、地域資源を活用した探究的な学習活動を行っています。
清水町のレストラン「PATAPATA」様とのコラボで、新メニュー開発を行っています。今日は、生徒考案による新メニューのアイデア発表会が行われました。「PATAPATA」様からもオーナー様と関係者様をお招きし、緊張する中で発表を行いました。
三南のPRにも繋がる、誰からも喜んでもらえるメニューの開発を行っています。生徒が考えたアイデアの中から、試作を経て、お店のメニューに加えていただけるとのことです。自分が考えたメニューが商品として売り出されるなんて、夢のようですね。
商品化に当たって、コストやクオリティ、プレゼンのスキルなども考慮して、採点を行っていきます。誰のアイデアが採用されるのでしょうか。楽しみですね。
PATAPATA様、今後もよろしくお願いいたします。 ☆彡 三島南高校
授業風景(2年次生 論理国語)
11月20日5時間目に行われた論理国語の授業です。『四面楚歌』について扱っていました。劉邦の内面の理解に迫ることを目的とした授業では、3種類のエキスパート資料を読み取った後、ジグソー班で内容の説明と意見の共有が行われました。
この授業では、生徒が一人一台端末を操作して、canvaのホワイトボード機能にグループの意見を入力しています。各自が入力したテキストは、先生の端末から映し出されます。グループごとで読み取った内容はクラス全体で共有されます。入力した内容が即座に表示されるのが、とても便利ですね。
人生、照る日もあれば曇る日もある。 ☆彡 三島南高校
音楽Ⅱデイサービス・ダイバとの交流演奏会
音楽Ⅱ(2年生選択)では、デイサービス・ダイバを訪問し、ハンドベルによる演奏会を開催しました。
時期は少し早いですが、クリスマス曲を中心に3曲演奏しました。
➀きよしこの夜(6名で演奏)
②もろびとこぞりて(7名で演奏)
③やさしさに包まれたなら(13名全員で演奏)
終演後は「もう1曲」とうれしいリクエストもいただきました。演奏前後の拍手があたたかく、生徒も応援に応えるかのように澄んだ音色を奏でることができました。
デイサービス・ダイバの皆様、ありがとうございました!
中郷中学校2年生訪問
11月15日(金)に三島市立中郷中学校2年生58人の学校訪問がありました。2グループに分かれて授業風景や校舎内を案内した後、視聴覚室で学校の特色や学校生活の様子などをお話ししました。「三南の翼」や「三南観光大使」、「探究リーダー塾」などについても紹介しました。本校を知っていただく良い機会となりました。
*中郷中学校から写真掲載の許可をいただいています。
「三南でやりたいことを叶えよう!」 ☆彡 三島南高校
オープンスクールを行いました。
11月9日(土)にオープンスクールを実施しました。
一日体験入学では見ることのできなかった授業の様子を、中学生と保護者の方、地域の方や在校生の保護者の方に見ていただくことができました。
2階の大型モニターでは学校紹介や行事の紹介の動画を映しており、足を止めて御覧いただく方がたくさんいました。図書館2階では同窓会の皆様が、活躍する卒業生の紹介、「三南の翼」の様子を紹介する動画を展示し、大盛況でした。
授業風景を見ていただいて、本校の様子がお分かりいただけたかと思います。説明会ではスライドを元に学校説明を行い、個別相談を実施しました。なお、12月7日(土)の午前9時から12時までの予定で、「個別相談会」を実施いたしますので、その際に是非お尋ねください。
体育館やグラウンド等で実施する、部活動の様子も参観していただきました。本校にお越しくださり、本当にありがとうございました。
次は「個別相談会」でお待ちしております。☆彡 三島南高校
令和6年度後期生徒総会
11月7日(木)7限に、生徒会役員任命式と今年度の後期生徒総会を行いました。
生徒会役員選挙で信任された5名の執行部役員に、校長先生から任命状が手渡されました。様々な場面で活躍することを期待しています。
続けて、常任委員会の振り返り・活動計画の発表がありました。前期委員長が振り返りを述べ、バトンタッチした後期の委員長が活動目標を述べました。
代議委員会「5分前行動の呼びかけ、手本となる行動をする」
交通安全委員会「挨拶運動の実施、自転車の施錠確認、安全に関する情報の発信」
選挙管理委員会「次回の選挙への準備を行う、今回出た改善点について話し合う」
体育委員会「体育委員が主体となる、砂を持ち込まない、声を出す」
保健委員会「保健だよりの作成、水質検査、『被害者、加害者、傍観者にならない』ための呼びかけ
美化委員会「ゴミステーションの分別当番を忘れずに実施する、黒板掃除、教室ゴミの分別チェック、教室の美化、校舎内に砂を持ち込まない、トイレ清掃大作戦でトイレの清掃方法を習得し、みんなでトイレのキレイを保つ」
図書委員会「読書ウィークの運営、図書館の活性化」
函嶺編集委員会「写真をたくさん撮る、内容の濃い文章を書けるようにするために、思い出を残しておく、提出期限を守る」
後期委員会の皆で、より過ごしやすい学校づくりに努めていきます。御協力をお願いします。 ☆彡 三島南高校
令和6年度 第3回 学校運営協議会
11月9日(土)本年度第3回学校運営協議会を行いました。オープンスクールと同日開催で、委員の方には開始前に授業風景もご覧いただきました。
本日は、「効果のある学校づくり」と「三南観光大使」について担当から説明があり、質疑応答を行いました。また、PTAからの御意見について話し合いました。
いただいた御意見を、今後の本校の取組に生かしていきたいと思います。
「学校運営協議会は学校の最大のサポーター!」 ☆彡 三島南高校
美しい夕焼けが見えました。
今日は校舎から、美しい夕焼けが見えました。最近、日が沈むのが早くなってきました。交通安全に気をつけて下校しましょう。
3年次生は放課後の補講や自習で、進路実現に向けて頑張っています。体調に気をつけてくださいね。
「君の努力は必ず報われる。」 ☆彡 三島南高校
今日の授業風景
11月に入りました。11月1日(金)3時限目の授業風景です。
グランドでは11~13HR女子が体育の授業でソフトボールをしていました。
廊下を歩いていると、増田ロサルバ先生の声が聞こえてきました。教室に入ると、3年次生の生徒がスペイン語の授業のプリントを見せてくれました。
被服室では、3年次生がファッションの授業で浴衣の製作をしていました。山口麻希先生から縫い方のアドバイスを受けていました。
「小さな積み重ねが大きな目標を達成する!」 ☆彡 三島南高校