学校沿革
大正 | 8. 3 | 三島町議会、町立三島商業学校設立を決議、同年3月11日設立認可申請 |
8. 5 | 開校、根岸近仁校長就任、予科1年生120名収容、校訓を「一源三流」と定める | |
12. 9 | 関東大震災のため校舎・講堂・寄宿舎大破 | |
昭和 | 5.11 | 北伊豆大震災のため校舎・講堂・寄宿舎大破 |
6. 9 | 校舎等震災復旧工事完成 | |
19. 4 | 戦時非常措置により三島工業学校に転換、機械科・電気科2科設置 | |
20. 4 | 三島中学校新設認可、本校に併置 | |
21. 4 | 校名三島商業学校に復元、定員500名、10学級 | |
22. 4 | 私立東静商業学校を併合、三島中学校を併設 | |
23. 4 | 県立移管、学制改革により新制高等学校に昇格 | |
「静岡県立三島第二高等学校」と改称、定員900名、18学級 | ||
23. 5 | 校訓「自覚」綱領制定 | |
24. 4 | 「静岡県立三島南高等学校」に改称、普通科・商業科併置校となる | |
26. 4 | 定員1,050名(普通科450名、商業科600名)21学級 | |
29.12 | 本校南側より出火、本館・南校舎・中校舎・講堂・図書館等、約1,150坪焼失 | |
31. 5 | 本館・家庭館竣工 | |
32. 8 | 体育館兼講堂竣工 | |
32.10 | 第12回国民体育大会剣道会場となる | |
43. 3 | 格技場新築工事竣工 | |
44.10 | 創立50周年記念式典挙行 | |
48. 3 | 新館第一期工事(被服室・科学室等)竣工 | |
49. 3 | 新館第二期工事竣工 | |
49. 6 | 中庭(希望の庭)・塑像(凌雲)完成、同窓会寄贈 | |
52. 4 | 生徒数978人(普通科2・商業科5)21学級 | |
54. 3 | 体育館竣工 | |
54. 7 | 同窓会館竣工、名称「函嶺会館」とする | |
54. 9 | 創立60周年記念式典挙行、記念誌「あゆみ」発行 | |
55. 4 | 生徒数1,126人(普通科3・商業科5)24学級 | |
61. 9 | プール(25mラ8コース)並びに付属棟竣工 | |
平成 | 元. 9 | 創立70周年記念式典挙行 |
3. 4 | 生徒数1,018人(普通科3・商業科4)21学級 | |
3. 8 | 全国高等学校総合体育大会、男子バレーボール会場となる | |
4. 5 | 「平成4・5年度機器利用研究校」として文部省の指定を受ける | |
5. 4 | 生徒数862人(普通科3・商業科3)18学級 | |
6. 2 | 平成4・5年度文部省指定機器利用研究発表会を開催 | |
8. 4 | 生徒数720人(普通科3・商業科2)17学級 | |
9. 4 | 生徒数659人(普通科3・商業科2)16学級 | |
10. 4 | 生徒数656人(普通科4・商業科2)16学級 | |
11. 4 | 生徒数687人(普通科4・商業科2)17学級 | |
12. 4 | 生徒数736人(普通科4・商業科2)18学級 | |
13. 3 | 三島市大場に新校舎竣工 | |
13. 4 | 単位制普通科高等学校へ移行、生徒数731人(普通科6)18学級 | |
13.10 | 校舎落成兼創立80周年記念式典挙行 | |
15. 2 | 商業科閉科式挙行 | |
15. 3 | 定員720人(単位制普通科) 18学級 | |
20. 7 | ビオトープ完成式典挙行 | |
21.11 | 創立90周年記念式典挙行 | |
22. 8 | 海外研修旅行「三南の翼」スタート(第1回上海) | |
23. 8 | ビオトープ改修工事 | |
24. 4 | 新入生より新教育課程 | |
26. 2 | 普通教室棟へのエアコン設置(学校後援会、同窓会による100周年記念前倒し事業) | |
28. 4 | 「三南夢実現プロジェクト」スタート | |
30. 4 | 創立100周年 | |
30. 4 | 電子黒板機能付きプロジェクター等のICT機器一式設置(学校後援会、同窓会による100周年記念事業 | |
令和 | 元. 6 | 創立100周年記念式典挙行 |