探究学習

2,3年次生の探究学習もスタートしました

本校では火曜日の7時間目が探究学習の時間となっています。4月15日(火)の探究の時間では、2年次生は担当から1年間の探究学習の流れの説明があり、自分の志望分野とからめた課題設定を行うことの説明と、それに向けて自分の適性を調べる活動を行いました。3年次生は進路に関する探究学習のスタートとして、進路課長からの講話がありました。

スタート1 スタート2

1年次生の探究学習がスタートしました

4月14日(月)の午後の時間、1年次生は本校の探究学習である「自覚探究」がスタートしました。リクルートの方をお招きし、「探究とは何か」「自己理解と他者理解」について講演をしていただき、グループ活動を行いました。また、函嶺祭で発表する「自分のロゴ」作成に向けて、自己理解を深める活動を行いました。

初期1 探究2

探究活動発表会を行いました

3月12日(水)に、本校体育館で「探究活動発表会」を行いました。

1年次生は、各グループで地域に関する課題を設定し、地元企業や官公庁などへのフィールドワークから得られた知見をまとめる「地域探究」の探究学習の発表を行いました。

2年次生は、自分の進路希望に関する課題を個人で設定し、情報収集や分析を行う「社会探究」の探究学習の発表を行いました。

各グループや個人の代表者の発表を通して、地域や社会の課題を共有し様々な考え方を学ぶ機会となりました。

伊豆半島探究学習サミットに参加しました

3月9日に静岡大学東部サテライト主催の「伊豆半島探究学習サミット」に、本校の代表として、1年次生(現2年次生)の大城柚稀さん、永田千怜さんが参加しました。「ウチらの地元愛広め隊!」というタイトルで、個人の探究活動や学校での活動の様子を発表しました。静岡大学の先生方や学生、他校の代表者との交流を通して、探究学習についての情報交換を行うことができました。

サミット1 サミット2

2年次生「社会探究」まとめ・表現

2年次生は大学訪問で得られた各自の「問い」に対する答えをまとめています。どの生徒も深い考察を行っているようです。canvaを使用して、効果的なスライドを仕上げています。

1年次生「地域探究」まとめ・表現

1年次生はフィールドワークの結果をスライドにまとめていきます。今日は講師の方から情報整理の方法とまとめ方を教えていただきました。発表に備えてスライドを仕上げていきます。

 

2年次生「社会探究・自己探究:大学見学」

2年次生は12月12日(木)に1日かけて、興味のある分野の研究事例の調査を行うために、6つの大学・専門学校にフィールドワークに行きました。訪問先は常葉大学、静岡福祉大学、静岡英和学院大学、東海大学、順天堂大学、静岡デザイン専門学校です。

IMG_2529 IMG_2533 IMG_2544 IMG_2548

各大学の施設・設備を見学させていただくだけではなく、学食等も利用させていただきました。午後は研究事例のお話を伺うために、研究室を訪問しました。丁寧に説明をしていただき、学問に対する興味がとても湧きました。

今回の訪問を通じて、進学に対するモチベーションを高めることもできました。ありがとうございました。

 

1年次生「地域探究:フィールドワーク」

1年次生は12月12日(木)に1日かけて、情報収集のためのフィールドワークとして、延べ34の地域の企業等を訪問しました。事業所の説明に加えて、これまでの活動を通して生じた課題について、担当の方と質疑応答を行いました。

12121-1 12121-2 12121-3 12121-7

12121-5 12121-6

今後はフィールドワークで得られた情報を整理し、まとめることで発表の段階へ移っていきます。訪問に御協力くださいました事業所の皆様、ありがとうございました。

1年次生探究学習「地域探究」~三島市の課題について、解決策を提案しよう!~

11/22(火)に、三島市役所・政策企画課の方から、三島市の魅力や課題について講演を聞きました。それを受け、本日は、グループづくりとフィールドワーク先を決める活動を行いました。自分の興味関心のあるテーマごとに分かれてグループ編成をしたので、他のクラスの生徒と同じグループになり「初めまして」のあいさつをする様子も見えました。最初の自己紹介で自分の好きなものを伝えると、自然と拍手が起こるグループもあり、少し緊張がほぐれたようです。これからこのグループで、探究の問いを考え、情報収集のためにフィールドワークに行き、分析やまとめを行い、最後の発表まで頑張っていきます。 

  

  

2年次生「自分の興味関心!社会探究」

10月18日に、2年次生は1日かけて探究活動を行いました。テーマは「文化祭を盛り上げる最高の企画を考案せよ」というものです。学年全体を4~5人ずつのグループに分けて、41の班を編成し、全てのグループがポスターを作り、プレゼンを行いました。

ポスターはcanvaを使って作り、Googleスライドでプレゼンを行いました。発表の仕方にも工夫を凝らし、7人の審査員の先生方から、「実現可能性」「新規性」といった項目で採点をしていただきました。

「自分たちが楽しむ企画」「来場者の方を楽しませる企画」「皆で楽しめる企画」などいろいろな企画がありました。統一コンセプトに基づく模擬店運営、様々な企画を発表するステージ、来場者の方に楽しんでいただけるスタンプラリーなど、1つとして同じ企画はありませんでした。最優秀に選ばれたのは「体育の部で、生徒・先生・来場者の方でギネス記録にチャレンジ」という企画でした。生徒だけでなく、来場者や先生方とも協力して一つのことを達成することができる点が評価されました。

20241018_1 20241018_2 20241018_3

最優秀の企画以外にも、「公式LINEを使ったクイズラリー」「共通テーマに沿った模擬店」「リストバンドの番号でペアを探そう」など、魅力的な企画がたくさん発表されました。当日は、グループを編成して、ブレスト、アイデア出しを行い、資料を作ってプレゼンをするという工程を1日で行いました。今回の企画が実現できるといいですね。

 

2・3年次生の探究活動について

 2年次生は本格的に進路探究を行っています。今日はワークシートを使って、探究の問いを検討しました。各自で考えた問いを、異なる学問分野を専攻する人と共有し、問いの精緻化を行っていきました。

 「ここで考えた課題をグループで話し合った時に、『え!それってこういうことじゃないの?』と誰かから意見が出たら、それはすでに『解決すべき課題』じゃないよね」と話している担任の先生がいました。問いを立てることは大切です。

 1年次生は12月に行うフィールドワークに際して、地域の課題の検討を行っています。様々な「探究のタネ」を担当の先生が紹介してくださったので、各自の興味関心に沿った課題がイメージできそうです。例えば「まちづくり」のテーマであれば、「使われていない場所の有効活用法」、「観光・経済」のテーマであれば、「名所・名産品の魅力強化」といったなかなか興味深いテーマが考えられます。

 

「探究リーダー養成塾」を実施しました(夏休み全4回)

NPOサプライズ野田康代氏を講師に招き、三島田方地区6校から合計19名が参加し、「探究リーダー養成塾」を実施しました。 
第1回(8 月 6 日)   探究を知る チームをつくって課題を見つける 
第2回(8 月 8 日)   探究の問いを立てる 仮説を立てて検証方法を探る 
第3回( 8 月 20 日) 問いに対する結論を導く プレゼン準備をする 
第4回( 8 月 27 日) チームで発表をする 個人で振り返る 
という内容で、充実した4日間を過ごしました。他校の生徒と交流し、協力して探究活動に取り組む機会は貴重であり、本当に多くのことを学んだとなりました。詳細については、下に添付したPDFファイルをご覧ください。 

leader_report[PDF:1.81MB]

 

2学期の探究活動スタート(2年次生)

9月3日は2学期最初の探究の時間がありました。
2年次生は、この夏に参加したオープンキャンパスの報告を、一人一台端末を使って作成しています。
いくつかのクラスで、canvaを使ってスライドを作成していました。自分の発表内容に合うテンプレートを探すのは探すのは楽しいですね。自分の調べてきた情報を、グループで共有するためにスライドを作っています。

2学期の探究活動スタート(1年次生)

本日の探究の時間は、リクルートから講師を招き、「探究とは」というテーマで講演を聴きました。
カドケシ(消しゴム)や電気ポットなどの身近な例から「発想」の大切さを知り、「10の質問シート」への取組を通して、「課題発見」の難しさと楽しさを感じました。講師からは「大事なことは、普段から『なぜ?どうなっているのだろう?』という視点をもって日常生活を送ること」という話がありました。
その後、「今よりももっと学校を楽しくするには?」というテーマでグループでのブレインストーミングを行い、アイデア出しについて学びました。 どのグループも楽しみながら積極的に話し合っている姿が見られました。

函嶺祭での探究学習成果発表

今年度の函嶺祭では各学年部で探究学習の成果の発表(掲示)を行いました。
1年次生はこれまでに自己探究として取り組んだ「自分のロゴマークづくり」の成果物、
2年次生は1年次に取り組んだ地域資源探究のポスター、
3年次生は2年次に取り組んだ、進路探究のポスターをそれぞれ掲示しました。

オリジナルロゴの振り返り(1年次生)、ポスターセッション(2年次生)

6月11日(火)7限に探究活動が行われました。1年次生はこれまで時間をかけて完成させた自分のオリジナルロゴを、クラスの仲間に紹介しました。聞いているメンバーは、発表者のロゴと説明を聞いて、その作品の良い点について付箋に書き出してフィードバックしました。

2年次生は、探究の問いについて自分なりにまとめたポスターを使って、ポスターセッションを行いました。 発表者は皆の前で堂々と話し、聞いている生徒から活発に質問も出ました。

自分のよさ確認ワークショップ(1年次生)

6月6日(木)7限に、1年生が、「自分のよさ確認ワークショップ」を行いました。
クラス内で4~5人のグループをつくり、仲間の良さを見つけて伝え、自分の良さを確認しました。
生徒は、いろいろな人から自分の良さを教えてもらい、充実した活動になりました。
そこで考えた自分の目標に向かって、今後も頑張っていきます。

5月7日の探究活動(1・2年次生)

1年次生は、引き続き自分のロゴ作成に取り組んでいます。
今日は本番用紙に取り組む姿が見られました。次回の授業で完成予定です。

2年次生は、「興味関心のある学問分野」について取り組んでいます。
今日は調べてきた内容について、ジャムボードにまとめた後、グループ内で発表し、さらにクラス内で発表をしました。

ロゴ作りスタート(1年次)

4/30(火) 7限探究 1年生はロゴ作りの1回目です。
今日はマインドマップで自分について考えた後、ロゴの下書きに入りました。

今後、完成した自分のオリジナルロゴは函嶺祭で展示する予定です。

 

PAGETOP