2024年10月

芸術鑑賞教室を行いました。

 10月30日(水)は三島市民文化会館で芸術鑑賞教室を行いました。今年の演目はジョイ・スウィング・カンパニーの皆さんによる、「ジャズ」です。ジャズの定番の曲から、ジャズテイストのラテン曲、よく知っている曲など、バラエティに富んだセットリストで楽しむことができました。

IMG_8908_1 IMG_8912_1

 特に盛り上がったのは、「校歌のジャズアレンジバージョン」です。1番を皆で歌った後に、2番以降はカッコいいジャズのアレンジで演奏していただきました。IMG_8915_1 IMG_8922_1

 演劇部の皆さんがパーカッションとダンスで参加しました。また「ドラム叩ける人いますか?」のリーダーからの問いかけに、音楽部の望月愛衣さん(33HR)が手を挙げてくれました。見事な8ビートを刻んで、バンドの皆さんが合わせてくださり、即興でセッションを行い、これもまた盛り上がりました。

IMG_8924_1 IMG_8926_1 

 アンコールはディズニーメドレーでした。立ち上がって皆で曲に合わせて踊りました。最後にリーダーの刈込様から、音楽に出会った時の経験をお話しいただきました。音楽は嫌いだったそうですが、高校で吹奏楽部に入ったことがきっかけで、音楽を生涯の仕事にされたとのことでした。私たちも日々の生活の中で、人生を変えるような出会いがあるかもしれませんね。

ジョイ・スウィング・カンパニーの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

校内の掲示板について

教室棟と特別教室棟の間の渡り廊下(1F・2F)に掲示板があります。それぞれ校外での活動についての情報を掲示しています。

1Fの掲示板には、ボランティア・イベント情報を、2Fの掲示板には探究活動に関連した募集案内を掲載しています。ときどき生徒からも「この告知ポスター、貼ってもらえますか?」と依頼があります。

IMG_8905 IMG_8906

IMG_8903 IMG_8904

クラスルームやCラーニングで配信される情報だけでなく、自分から意識して情報を探しに行くことも大事ですね。三南生が校外でどんどん活躍してくれることを願って、情報を掲示しています。

朝読書ウィーク始まりました。

10月28日(月)から11月8日(金)は朝読書ウィークです。8時20分から10分間、各自が持参した本で読書をします。この時間帯はスマホから離れて、デジタル・デトックスに取り組みましょう。

20241028_1 20241028_2

 

1年次生 探究活動「三島市による講演会」

10月22日(火)の探究の時間に、三島市政策企画課の方をお招きして、地域課題に関する御講演をいただきました。題は「三島市の現状と課題」です。

1年次生は「地域課題探究」に取り組んでいます。今後は各自の興味関心に合わせて、地域の課題を考察していきます。三島市の課題について、お話を伺うことができました。

20241022_0 20241022_1 20241022_2 20241022_3

「人口減」「防災」「観光」「産業」など様々な領域について、三島市の抱える課題を考える機会となりました。今後、1年次生は近隣の企業や機関へフィールドワークに出かけます。三島田方法人会の御協力を頂いて実施します。

1年次生 後期特進プレ講座開講

10月21日(月)の放課後から、1年次生は後期の特進プレ講座が始まりました。希望者に対して国語(古典)の講座を後期に6回実施します。日ごろの授業よりも高度な内容を扱いますが、どの生徒も真剣に取り組んでいました。

特進プレ1 特進プレ2

環境整備活動

10月20日(日)、PTA主催の環境整備活動が行われました。PTA役員・1年次生保護者・同窓会・教職員等約90人の参加がありました。時々小雨の降るあいにくの天気でしたが、校地及び通学路周辺の草刈り等をしていただき、とても綺麗になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

環境整備8 環境整備1

環境整備7 環境整備2

環境整備3 環境整備4

環境整備5 環境整備6

「今日も最幸の一日になります!」 ☆彡 三島南高校

「三南の翼2024 in 台湾」報告会

10月20日(日)に今年の8月に7名の生徒が参加した、「三南の翼」の報告会を同窓会、後援会、PTAの方に向けて行いました。7名の生徒のうち、5名が参加し、欠席した2名の報告は、生徒が代読してくれました。

まず、5日間の行程のダイジェスト動画を見ていただきました。続けて、台湾の文化や名所について、そして「なぜ台湾の人々は親日なのか」というテーマで研究した成果を聞いていただきました。校長先生からのお礼と報告に続けて、質疑応答の時間がありました。

発表の時間と同じくらいの時間の質疑応答においても、皆で協力して回答をしました。「実際に赴いて自分の目で見るべき」、「語学の必要性を痛感した。英語やその他の言語を習得したい」、「アジア圏へ目を向ける機会になった」、「初めてできた海外の友人である台湾の高校生と、SNSを通じて今でも交流している」といった生徒からの前向きな感想に、参加していただいた皆様から大きな拍手が送られました。

5年ぶりに再会した、この「三南の翼」を通じて、それぞれの生徒が大きな成長を図ることができました。御支援ありがとうございました。

報告会① 報告会② 報告会③ 報告会④

「inゼリー」差し入れいただきました!

先日、三島市のふるさと納税の企画、「inゼリー差し入れプロジェクト」で部活動への応援の品をいただきました。今回は、試合が近い男女バスケットボール部にinゼリーを配らせていただきました。

日頃より部活動への応援、ありがとうございます。inゼリーを飲んで、今週末の試合では良い御報告ができるように、全力で取り組みたいと思います。

「inゼリー差し入れプロジェクト」について(三島市ホームページ)

ヴァイオリン授業開始

10月17日(木)6時限目、14・15HRの生徒たちが音楽Ⅰでヴァイオリンの授業を受けていました。前回の授業で歴史や構造を学び、今回は実際に手に取って演奏する準備をしました。初めて触る生徒が多く、肩当ての取付けから弓張り、松ヤニ塗り、調弦まで、先生の説明を聞きながら慎重に行っていました。特に調弦では、ミリ単位の調整が必要なため、どの生徒も苦労していました。最後に弦を押さえてパトカーや救急車のサイレンの音を出してみました。

ヴァイオリン授業1 ヴァイオリン授業2

ヴァイオリン授業3 ヴァイオリン授業4

ヴァイオリン授業5 ヴァイオリン授業6

ヴァイオリン授業7 ヴァイオリン授業8

「何事もまずは挑戦してみよう!」 ☆彡 三島南高校

伊豆田方分校清掃サービスプロジェクト

10月17日(木)午前中、沼津特別支援学校伊豆田方分校清掃班の生徒さん9人が来校し、校内の清掃をしてくれました。(伊豆田方分校は、田方農業高校の校舎内にあります。)この活動は、身につけた清掃技術を生かし、校外で委託清掃を行うことによって、課題解決力の向上や達成感を得ることを目的にしています。

今回は特別教室棟や普通教室棟の窓の清掃をしていただきました。普段手の届かない上段の窓まで柄の長い道具をつかってきれいにしていただきありがとうございました。次回は来年1月予定しています。よろしくお願いします。

伊豆田方分校1 伊豆田方分校2

伊豆田方分校3 伊豆田方分校4

伊豆田方分校5 伊豆田方分校6

伊豆田方分校7 伊豆田方分校8

伊豆田方分校9 伊豆田方分校10*伊豆田方分校から写真掲載の許可をいただいています。

「一人ひとりが主人公!」 ☆彡 三島南高校

トイレ洋式化改修工事完了しました!

夏休みに着工したトイレ改修工事ですが、先週完成検査が行われ、無事に完了しました。全面洋式化されて、とても使いやすくなりました。来校される方からも、トイレが綺麗とお褒めいただきました。

トイレ洋式化1

トイレ洋式化3 トイレ洋式化2

「未来はここから始まる!」 ☆彡 三島南高校

防犯啓発活動に参加しました!

 10月11日(金)、保健委員のメンバーが犯意識向上を呼びかける街頭広報活動に参加しました。10月11日~20日の「全国地域安全運動」期間に合わせて、三島市や三島警察署の方々と協働で、大場駅の利用者等へ自転車盗難や特殊詐欺被害防止に関する啓発活動です。啓発品も少しずつうまく渡せるようになり、達成感を感じているようでした。

 

順天堂大学保健看護学部による出張授業

三島南高校と順天堂大学保健看護学部との高大連携事業による、「保育基礎」の授業での出張講義を10月10日に実施しました。

順天堂大学保健看護学部より、助手の阿部正裕様を講師にお招きし、22名の3年次生が「乳幼児の健康と安全 応急処置・心肺蘇生」について御講義をいただきました。

講義の後、生徒は各グループで実習に取り組みました。異物をのどに詰まらせたという想定で、どのようにして口から吐き出させるかを学びました。乳幼児ならではの注意点に気をつけながら、一人ずつ実演してみました。

阿部先生、お忙しいところ本校にお越しいただき、ありがとうございました。順天1010_1 順天1010_2

順天1010_3 順天1010_4

 

中間テスト初日

10月8日(火)、今日から中間テストが始まりました。10日(木)までの3日間の日程で行われます。全力を出し切れるように頑張りましょう!

中間テスト1 中間テスト2

中間テスト3 中間テスト4

「途中で諦めず、最後までやり抜く!」 ☆彡 三島南高校

順天堂大学による連携事業(専攻実技)

10月1日(火)は本校と連携協定を結ぶ、順天堂大学との連携事業の一環として、スポーツ健康科学部の准教授、川田裕次郎先生をお招きして、「アスリートとしての心構えと競技力を伸ばす思考方法」という題で、御講義をいただきました。

受講したのは、2・3年次生で「専攻実技」を選択している40名の生徒です。「専攻実技」は種目ごとに分かれて、スポーツの実技を深く考察する授業です。講義では、川田先生の深い知識から、高いパフォーマンスを発揮するための自分自身のコントロール方法を御教示いただきました。

川田先生、お忙しい中、三島南高校のためにお越しくださり、ありがとうございました。先生に教えていただいたことを競技に生かせるようにします。

 

PAGETOP