静岡県立掛川特別支援学校
各学部の様子給食学校案内行事予定お知らせふれ活学校運営協議会進路・就労支援センター的機能教材・教具集御前崎分校
ホーム>給食>今週の給食(12月)

今週の給食
12月15日(金)
ごはん、サーモンフライ、小松菜のカリカリ和え、油揚げのみそ汁、りんご、牛乳
りんごは4月から5月にかけて花が咲き、8月から11月に収穫時期をむかえます。保存がしやいので一年中食べられますが、旬は秋から冬。りんごにはペクチン(食物繊維)がたくさん含まれていて、お腹の調子を整える働きがあります。特に皮の部分に多く含まれています。外国では「毎日1個のりんごを食べると医者がいらない」と言われています。


12月18日(月)
ごはん、千草焼き、肉じゃが、わかめのみそ汁、牛乳
千草焼きは細かく刻んだ野菜や肉などに卵を流して平たく焼いた料理です。「千草」とは色々な材料を取り合わせた料理に使う名称で、焼き物のほかにも蒸し物に「千草」の名前を使います。今日はまぐろの油漬、人参、絹さや、しいたけ、たけのこが入っています。彩りもきれいな焼き物です。


12月19日(火) 冬至の献立
ごはん、いわしのねぎソースがけ、ゆずの香りあえ、かぼちゃのみそ汁、みかん、牛乳
冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。この冬至の日にかぼちゃを食べると、カゼをひかないといわれています。ゆず湯にはいったり、幸運を願って名前に「ん」がつく食べ物を食べたりする風習もあります。特に、「ん」が2回つく、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、きんかん、うんどん(うどん)は縁起が良いと言われています。今年の冬至は22日。みそ汁には、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこんが入っていましたので、みんなで運を先取りできました。ゆずとみかん(早生)は菊川産です。


12月20日(水)
ピラフ、ハーブチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、チョコケーキ、牛乳
もうすぐクリスマス。クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝うお祭りで、ヨーロッパやアメリカでは1年中で一番大きなイベントとしてお祝いをします。日本でも一年をしめくくる楽しいイベントとして、ツリーを飾ったり、ケーキを食べたり、プレゼントを交換したりと楽しみですね。主菜はチキン。クリスマスのキラキラ感や楽しさをつめこんだ給食です。


12月21日(木) お茶献立
お茶入りパン、鶏肉と大豆のカレー煮、小松菜のサラダ、トマト入り卵スープ、牛乳
2学期最後の給食はお茶献立。お茶入りパンは藤枝市と牧之原市産の緑茶粉が入った、緑茶の緑色がきれいなパンです。お茶とサラダの緑、カレーとスープに入った卵の黄色、スープの県内産トマトの赤と彩りの良い給食でした。3学期の給食は1月11日(木)から始まる予定です。冬休み中に給食で使用する箸、スプーン等の点検もお願いします。本格的な寒さを迎えます。体調をととのえて、よいお年をお迎えください。

今週の給食
12月8日(金)
ごはん、韓国風焼き鶏、ひじきのビタミンサラダ、けんちん汁、牛乳
クイズです。 ごぼうには腸の中の善玉菌を助ける成分が含まれています。ちょっと変わった名前をもつ、その成分とは、次の3つのうちのどれでしょう?
1.ネコリン 2.イヌリン 3.トラリン
答え:2番 イヌリンは水溶性食物繊維の一つで、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。


12月11日(月)
麦ごはん、豚丼の具、キャベツの即席漬、根菜汁、牛乳
穴が開いたれんこんは「先が見通せる」と縁起物とされます。おせち料理やお祝いごとなどのめでたい席の食事によく使われる食材です。現在は断面が真っ白でしゃきしゃきとした歯ごたえの中国種が主流ですが、日本の在来種はほんのりピンクがかった断面で、味が濃く、もちもちとした食感です。栄養的にも優れた野菜で、ビタミンCが豊富。免疫力を高めてくれます。


12月12日(火)
ごはん、吹き寄せ煮、揚げ出し豆腐、にらたまのみそ汁、牛乳
吹き寄せ煮は、色とりどりの木の葉が、風でふきよせられてあつまっている様を表現した料理です。栗やにんじん、ごぼうなど、色とりどりの食材を使って、一緒に煮ます。いろいろな食材を煮ることで、うま味がかさなっておいしくなります。



12月13日(水) 小学部1年生 リクエスト献立
ごはん、ハンバーグ、温野菜、具だくさんみそ汁、ヨーグルト、牛乳
入学してから食べられる食材や、食べられる量が増えてきた1年生。給食の時間は、とても落ち着いて食べています。楽しく食べられるように、ハンバーグは☆の形です。みそ汁には絵本の中から飛び出した野菜たちが入っていました。



12月14日(木)
黒糖入りパン、タンドリーチキン、れんこんサラダ、ポークビーンズ、牛乳
タンドリーチキンは、インドの北部地方に伝わる伝統的な料理です。ヨーグルトと香辛料を合わせたところに、鶏肉を漬け込んでから「タンドール」という円の形をした土で作った窯を使って、高い温度で焼き上げます。学校には「タンドール」がないので、オーブンで焼きました。


今週の給食
12月1日(金)
ごはん、おでん、チンゲン菜のごま和え、みかん、牛乳
おでんの具は、卵、がんもどき、ちくわ、こんにゃく、大根です。卵は調理員さんが殻を1つずつ剥いて、一種類ずつ味わえるように調理してくれました。よくお芝居が下手な役者さんのことを「大根役者」といいます。その理由は、大根は食べ物の消化を助ける酵素を含み、昔から食当たりしないと言われました。役者さんが何かで大ヒットし、人気が出ることを「あたる」といいます。しかし、下手な役者は決して「あたること」がないため、ここから「大根役者」と呼ぶようになりました。浜松産の大根を使用しました。


12月4日(月)
麦ごはん、さつまいものカレー、ほうれん草とツナのソテー、りんご、牛乳
今日のカレーは、じゃがいものかわりにさつまいもが入った「さつまいものカレー」。中がうすい黄色のさつまいもをよく見かけますが品種がいろいろあり、中が紫色のものや、皮がうすい黄色で中が白っぽいものなどもあります。りんごは、長野県産の「サンふじ」です。


12月5日(火)
ごはん、さばの甘辛煮、れんこんのきんぴら、みぞれ汁、牛乳
大根は冬になると、甘みが強くなり、水分をたっぷり含んでおいしくなります。胃をすっきりさせてくれる成分(消化酵素)や、カゼや病気を防いでくれる栄養素(ビタミンC)など、体に良い栄養があります。みぞれ汁にはすりおろした大根を入れて、「みぞれ」に見立てています。1日と同様に浜松産の大根を使用しました。


12月6日(水) 肢体教育部中学部リクエスト献立
ごはん、ポテトとお米のササミカツ、小松菜のごま和え、豚汁、すりおろしりんご、牛乳
季節の食べ物とその働きを知ろう!と12月においしい食べ物は何か、旬の食材やはたらきについての授業を9月に行ない、1~3年生で決めた給食です。こまつな、にんじん、大根、白菜、ごぼう、ねぎの冬においしい野菜を使った献立になりました。からだも温まる献立です。小松菜は御前崎産です。


12月7日(木)
食パン、いわしトマト煮、ポテトサラダ、コーンスープ、みかん、はちみつ&マーガリン、牛乳
にんじんは和食、洋食、中華と普段からよく使われ、給食でも使う回数が最も多い野菜です。私たちが普段食べているものは西洋種で、旬が春と冬の2回あります。体の中でビタミンAになるβ(ベータ)-カロテンを多く含んでいます。β-カロテンは植物に存在するオレンジ色の色素成分で、体内では必要に応じてビタミンAへ変換されます。にんじんは千葉県、みかんは三ケ日産です。