静岡県立掛川特別支援学校
各学部の様子給食学校案内行事予定お知らせふれ活学校運営協議会進路・就労支援センター的機能教材・教具集御前崎分校
ホーム>給食>今週の給食(6月)

今週の給食(6/23~6/29)
6月23日(金) お茶献立
ごはん、豚肉となすの炒め煮、揚げじゃがいもの茶和え、小松菜としいたけのみそ汁、牛乳
学校の近くはお茶処。お茶は子どもたちにとっても身近な食材の一つです。お茶に含まれるカテキンやビタミンCには体の抵抗力を高める働きがあります。23日は「ふるさと給食の日」です。粉末にした掛川茶の香りたっぷりの、揚げじゃがいもの茶和えを味わいました。


6月26日(月)
麦ごはん、鶏肉の甘辛炒め、きゅうりの南蛮漬け、じゃがいものみそ汁、牛乳
きゅうりは濃い緑色でつやつやしていて、表面のイボが硬いものが新鮮です。収穫した後のきゅうりが黄色くなることはありません。市場に出荷する際には長さや形だけではなく、重さでも等級を分けます。きゅうりはほとんどが水分なので、鮮度が落ちると水分が蒸発して軽くなります。


6月27日(火)
ごはん、ビビンバの具(肉炒め、ナムル)、茹でとうもろこし、春雨スープ、牛乳
おいしいとうもろこしの見分け方は、取りたての皮付きのものを選ぶとよく、皮の色が濃く、粒がそろっていて、粒を押すと少しへこむくらいの硬さのものが新鮮です。保存には向いていないため、できるだけ早く食べたほうが良いですよ


6月28日(水)
ごはん、さばのみそ煮、じゃがいものそぼろ煮、根菜汁、牛乳
じゃがいもは、トマトと同じく南アメリカのアンデスの高地が原産地です。日本ではおかずとして使われますが世界では主食として食べている国もあります。じゃがいもには、ほうれん草やみかんと同じくらい量のビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱をしてもこわれにくいです。ビタミンCには肌をきれいにする働きや、疲労回復効果があります。


6月29日(木)
揚げパン、キャベツのフレンチサラダ、ホワイトシチュー、牛乳
キャベツの仲間には、今日のサラダに使った一般的なキャベツのほかに、小さくて丸いボール型をした「グリーンボール」や、赤紫色の「レッドキャベツ」もあります。揚げパンは調理室で調理員さんが1つずつ油で揚げて、砂糖をまぶしてくれました。

今週の給食(6/16~6/22)
6月16日(金)
麦ごはん、ビーフカレー、アスパラガスのサラダ、りんご入り豆乳ゼリー、牛乳
アスパラガスには緑色のグリーンアスパラガスと、白色のホワイトアスパラガスがあります。緑色と白色の違いは、何でしょうか?グリーンアスパラガスは、太陽の光を浴びることで緑色になります。土をかぶせて光が当たらないようにして育てると、白い色のホワイトアスパラガスになります。給食では、菊川市産のグリーンアスパラガスをサラダにしました。


6月19日(月) 食育の日(19日)献立 「中国の料理」
ごはん、油淋鶏(ユーリンチー)、バンサンスー(春雨サラダ)、中華風コーンスープ、牛乳
毎月19日は「食育の日」です。今月は中国の料理です。油淋鶏(ユーリンチー)は中華の定番の一品。揚げ鶏の甘酢ネギソースのことです。酢の入った甘辛いさっぱりとした味のタレが食欲を増進させてくれるので、暑い季節にはピッタリです。


6月20日(火)
中華めん、ジャージャー麺のあん、きゅうり、春雨、わかめの和え物、あじさいゼリー、牛乳
あじさいがキレイな季節です。給食でも「あじさい」(ゼリー)の登場です。いろいろな色のゼリーと、ブルーベリーを混ぜあわせることで、カラフルでキラキラとしたあじさいに見立てています。あじさいに見えるでしょうか?
あじさいの花の色と、ブルーベリーの実の色は「アントシアニン」という色素がベースになっています。


6月21日(水)
麦ごはん、さわら竜田揚げ、さつまいもとひじきの煮物、鶏ごぼう汁、牛乳
大麦をお米に混ぜて炊く「麦ご飯」は昔から日本で食べられてきました。最近では大麦の栄養成分の特色が見直され、特に食物繊維は糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立ちます。麦ご飯はよく噛むことでさらにおいしくなります。徳川家康もいつも食べていたそうですよ。


6月22日(木)
丸型パン、チキンのスタミナソース、いんげんのソテー、レンズ豆入りスープ、バナナ、メイプルジャム、牛乳
レンズ豆は、光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。平べったい形をしていることから「ひらまめ」とも呼ばれます。形が凸レンズに似ているからレンズ豆?と思われがちですが、実際にはその反対で、後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。

今週の給食(6/9~6/15)
6月9日(金) 入梅(11日)献立
ごはん、鶏肉の薬味ソースがけ、牛肉とごぼうの炒め煮、油揚げのみそ汁、青梅ゼリー、牛乳
11日は「入梅」。梅雨の季節です。今年の梅雨入りは、5月29日と早かったですね。梅雨は梅に雨と書きますが、梅の実が黄色く熟す頃に長雨になることから、この字があてられたと言われています。給食のデザートは和歌山県産の梅を使った、さっぱりとした青梅ゼリーでした。


6月12日(月)
ごはん、麻婆豆腐、華風和え、トマトの中華スープ、牛乳
掛川市、菊川市、御前崎市では、トマトの生産がとても盛んです。トマトの原産地は南アメリカのアンデスの高地です。1530年頃にスペイン人の航海家によって、ジャガイモと共にヨーロッパに伝わりました。18世紀に日本に入ってきたトマトは、最初鑑賞用として栽培され、明治の初期に食用として栽培され始めました。


6月13日(火)
ごはん、さばのチリソース、梅マヨネーズ和え、野菜と豆のスープ、牛乳
細菌やカビが増えて腐った食べ物は、見た目、味、においが変わるので気づきやすいのですが、食中毒を起こす食中毒菌の中には増えても食べ物の見た目や味に変化が出ないものもあります。食中毒の菌の種類によって、食べてから数時間から10日以上たってから、腹痛、嘔吐、下痢、発熱の症状が出て病院で検査をして初めて食中毒にかかったとわかることもありますので、作ってからは時間を開けずに食べましょう。


6月14日(水)
ごはん、和風ミートローフ、青菜とえのきの和え物、すまし汁、レアチーズケーキ、牛乳
ミートローフはひき肉に卵、玉ねぎ、調味料などを混ぜ合わせてこねた生地を型に詰めて、オーブンで焼いた料理です。焼き上がりを切り分けて食べるのが特徴です。「ローフ」は、「かたまり」という意味の単語です。学校では型がないので調理員さんが棒状の形に整え、オーブンで焼きました。ご飯にも合うみそソースで和風に仕上げました。


6月15日(木)
食パン、たらフライ、大根サラダ、コーンポタージュスープ、メロン、ブルーベリージャム、牛乳
メロンは「アンデスメロン」という茨城県産のメロンです。皮にこまかい網目があるネット系メロンで、ハウスで栽培されています。名前の由来は、アンデス地方とは関係がなく、「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」の「アンシン」つけた「アンシンデスメロン」を発案しましたが、長いのでメロンを食べるときのように「シン」を取って「アンデスメロン」となったそうです。


今週の給食(6/2~6/8)
6月2日(金)
麦ごはん、鶏肉のバーベキューソース、キャベツの添え物、ミニトマト、チンゲンサイのみそ汁、牛乳
毎年6月は「食育月間」です。さまざまな経験や学習を通して、食に関する正しい知識と、食を適切に選ぶ力を身に付け、健康で心豊かな食生活を送ることができようになってほしいと思います。


6月5日(月)  歯と口の健康週間(4日~10日)
ごはん、筑前煮、和風かぼちゃサラダ、じゃがいものみそ汁、牛乳
4日から10日は「歯と口の健康週間」です。噛みごたえのある食材や、骨や歯を丈夫にするはたらきがあるカルシウムがはいった食品を取り入れています。今日は筑前煮にごぼう、れんこん、こんにゃく、しいたけを使っています。


6月6日(火)
ごはん、いかと野菜の香り揚げ、きゅうりのひたひた、沢煮椀、ヨーグルト
きゅうりのひたひたには、菊川市のきゅうりを使用しました。夏野菜代表のきゅうりには水分が多く含まれ、夏の水分補給にも利用できます。


6月7日(水)
ひじきごはん、和風ハンバーグ、小松菜のなめたけ和え、切干大根のみそ汁、牛乳
本日の給食は虫歯の予防に「歯」が強くなるような献立です。歯を作るカルシウム、たんぱく質、強いあごを作り、歯をキレイにしてくれる食物繊維を多く含みます。また、よく噛んで食べることも虫歯予防の一つです。


6月8日(木)
ロールパン、グラタン、甘夏サラダ、マセドアンスープ、いちごジャム、牛乳
6月は牛乳月間でもあります。6月1日は国連食糧農業機関(FAO)が提唱する「世界牛乳の日」です。2007年に日本でもこれに合わせて6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。 グラタンには牛乳とチーズを使っています。