静岡高等学校

特別活動

  • 2025年03月10日特別活動 令和6年度学校保健委員会開催

      2月20日、学校医・PTA(厚生委員)・本校職員等による学校保健委員会が開催されました。養護教諭や教育相談室長による学校保健全般の報告や協議の後、本校生徒保健厚生委員会研究班の生徒による研究発表が行われました。今年のテーマは「カフェインといえば眠気覚まし…本当にそれだけ?」とし、静高生にカフェイン利用の実態や認識をアンケート調査するとともに、研究班の生徒自らが被験者となり、カフェインが体に与える影響を検証しました。

    静高生のカフェイン摂取はコーヒー、緑茶が多く、飲む理由は味の良さが共通ですが、緑茶は水分補給や習慣であるのに対し、コーヒーやエナジードリンクは眠気覚ましという理由も多くありました。そこで、研究班の一人がエナジードリンクを摂取して睡眠時間や心情の変化を記録しました。その体感として2週間あれば依存してしまうことを感じ、付き合い方が大事だとの発表をしました。

    学校医の先生方からは、「自分たちで考え、やってみたことが貴重」「おもしろい研究」との感想をいただきました。またダブルブラインドテストなど治験の方法や現在のエビデンスをご紹介いただくとともに、エナジードリンクなどの商品のメーカーは売れればよいが、依存性があり大量摂取は危険であるというアドバイスもありました。

    生徒の皆さんにも、「カフェイン摂取のメリット・デメリットを知ってもらったうえで上手に付き合ってもらえればと思います。

     

     

     

  • 2025年01月31日特別活動 しずおか高校生探究フェスタ

    令和7年1月26日(日)に「しずおか高校生探究フェスタ」に本校2年生4名(写真)が参加しました。
    1年次から2年次にかけて取り組んだ「総合的な探究の時間」の研究成果を発表し、県内の他校の高校生と意見交換を行い、学び合いました。
    コンテスト部門に出場した佐藤蓮太郎さんが、見事準グランプリに輝きました。
    しずおか高校生探究フェスタに参加しました

  • 2024年10月26日学校行事特別活動 進路講演会が開催されました

     10月25日午後、1・2年生を対象に、各界で活躍する13名の専門家(うち6名は本校卒業生)を講師にお招きして、職業選択を考える際に参考となるお話をしていただきました。

     生徒は事前に興味のあるテーマを12分野の中から選択し、各教室へ分かれて受講しました。ふだん直接聞くことができない専門的な内容に、生徒は熱心に耳を傾けました。質疑応答では講師の方に積極的に質問する姿も見られ、充実した時間になったと思います。本日の経験が、一人一人の進路や職業の選択に活きるよう願っています。

     素晴らしい講師を選考してくださったPTA企画委員会の皆様に感謝いたします。

  • 2024年06月10日学校行事特別活動 薬学講座が開催されました

    6月10日(月)、LHRの時間に薬学講座が体育館で開かれました。

    薬学講座の資料が配布され、DVDを視聴しました。学校薬剤師、中央警察署職員の方から直接、薬物にまつわる講話を聞き、改めて薬物そのものの危険性と、「怖くない」を装って近づいてくる恐ろしさを考える機会となりました。

PAGETOP