-
2025年04月28日野球 第67回 野球定期戦開催のお知らせ
本校と静岡県立静岡商業高等学校による伝統の一戦「第67回野球定期戦」を、下記のとおり開催いたします。
皆さまの熱いご声援を心よりお待ちしております!
【開催概要】
■日時
令和7年5月6日(火・祝)
開門 9:00■会場
静岡草薙球場■タイムスケジュール
-
新人戦 9:30開始
-
応援パフォーマンス 11:45開始
-
開会式 12:15開始
-
定期戦 13:00試合開始
※雨天等の場合は、5月8日(木)18:00より西ヶ谷球場にて実施いたします。
■主催
-
静岡県立静岡商業高等学校
-
静岡県立静岡高等学校
■主管
-
静岡県立静岡商業高等学校
■入場料
無料
【ご来場の皆さまへお願い】
球場周辺の混雑を避けるため、公共交通機関をご利用ください。ご理解とご協力をお願いいたします。
静高、静商両校の誇りを胸に、熱い試合が繰り広げられる伝統の定期戦。
皆さまの温かい応援が選手たちの力になります。ぜひ、会場でご声援をお送りください! -
-
2025年04月16日弦楽合奏 弦楽合奏部第33回定期演奏会開催
令和7年3月26日(水)に静岡高校弦楽合奏部第33回定期演奏会を開催いたしました。
曲目は、1部のチャイコフスキー作曲弦楽セレナーデより第1楽章、モーツァルト作曲交響曲25番、アイネクライネナハトムジークなどのクラシック曲から2部の映画「タイタニック」メドレーや残酷な天使のテーゼなど幅広く演奏いたしました。
アンコールには、今年度初めての企画で、OBOGの方々と一緒に演奏しようと総勢約40名でホルスト作曲「セントポール組曲」を演奏し、大好評を得ました。OBOGの方々の力もお借りして大変パワフルな演奏が出来、我々も感無量です。
この演奏会を節目として2年生(現3年生)が引退をいたしましたが、5月3日に札ノ辻クロスホールにてアポロンカルテット様の演奏会に前座出演させていただくことが決定しており、そちらも精一杯頑張りたいと思っています。応援よろしくお願いします。
現在は、新入生の新入部員を募集中です。是非、高校に入って新しいことを経験してみたい方は積極的に体験に来てみてほしいと思っております。そして、我々と一緒にアンサンブルを追求していきましょう。
-
2025年02月25日数学 数学オリンピック本選に出場しました!
静岡高校数学同好会の長谷川晃一さんが第35回日本数学オリンピックにAランクを獲得し、本選に出場しました!全国5,358名のうち、207名のみが予選を突破することができます。数学同好会の活動の中で切磋琢磨し、実力を伸ばした成果が出ました。
-
2025年02月12日マンドリン マンドリン部東海大会結果と第52回定期演奏会のお知らせ
令和7年2月11日(火・祝)に三重県四日市市文化会館において、「第42回東海選抜高等学校ギター・マンドリンフェスティバル(東海大会)」が開催されました。二年生部員にとって高校生活最後の今大会に選んだ曲は丸本大悟作曲「AZZURRO-B」。高校入学時の部活動紹介で先輩の演奏を聴いて深く感動し入部を決めた思い出の曲です。静岡高校マンドリン部は一・二年生16名で心を込めて演奏し三重県教育委員会教育長賞を受賞。東海大会3位の成績で7月に大阪府で行われる全国大会へ14年連続19回目の出場が決定しました。
二年生部員にとって最後の演奏会となる「第52回定期演奏会」を以下のとおり開催いたします。
☆開催日:令和7年3月27日(木) 17:30開場、18:00開演
☆場 所:静岡音楽館AOI 8階ホール
☆入場無料(どなたでも)☆
東海大会演奏曲「AZZURRO-B」および同作曲家の「AZZURRO-A」。また、OB・OGとともにPOPS等幅広く演奏いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 -
2025年02月03日弦楽合奏 弦楽合奏部 定期演奏会のお知らせ
弦楽合奏部 定期演奏会のお知らせ
弦楽合奏部は第33回定期演奏会を以下の通り開催いたします。
曲目はチャイコフスキー作曲弦楽セレナーデ第1楽章、タイタニックメドレー等クラシックからポップスまで色々な曲に挑戦いたします。精一杯頑張りますので、是非お越しください。
日時:令和7年3月26日(水) 開場17:30 開演18:00
場所:静岡音楽館AOI
入場無料
入場整理券配布所:本校事務室、すみやグッディ本店様、SBS通り店様、音楽舎様
未就学児の入場も可能です。親子室も是非ご利用ください。
弦楽合奏部OB・OGの皆様へ
今年度、OBOGの方々と一緒に演奏をしようという企画がございます。
よろしければ、現役生と一緒に演奏して弦楽合奏部を盛り上げてくださいませんか。
以下のアンケートにお答えください。(3月中旬までにはご入力ください)
よろしくお願いいたします。
-
2025年01月27日演劇 【演劇部】如月公演のご案内
中部地区の合同公演である如月公演が、2月1日(土)・8日(土)に開催されます。
静岡高校演劇部は8日(土)15:50~16:50に、
『輝けよ、星たちの傍らに』(作:石山浩一郎)を上演します。
会場は葵生涯学習センター(アイセル21)ホール(静岡市葵区東草深町3番18号)です。
どなたでも入場無料でご観劇いただけます。
ぜひ皆様お揃いでお楽しみください。
-
2025年01月17日弦楽合奏 弦楽合奏部、はなまるハウス若松町にて演奏
2024年12月21日(土)に、毎年お世話になっています「はなまるハウス若松町」さまを訪問し、演奏させていただきました。日頃練習に取り組んでいる曲、チャイコフスキー作曲弦楽セレナーデ第1楽章 他2曲を披露したり、一緒に歌っていただいたりして、楽しんでいただけたと思います。ありがとうございました。
-
2025年01月17日弦楽合奏 弦楽合奏部、黄檗弘風流新年祝賀会にて演奏
令和7年が始まったばかりの第2週の日曜日に、我々弦楽合奏部が、本校茶道部の講師の先生の流派である黄檗弘風流の家元の方々より新年祝賀会にお招きいただき、演奏させていただきました。
大変格式の高い式典の中、我々の演奏を3曲楽しんでいただきました。更に、アンコールのお声を掛けて頂き、我々も楽しんで演奏できました。帰り際にも色々な方々からお声を掛けて頂き、大変うれしく思いました。3月の定期演奏会に向けて、なお一層頑張りたいと思います。
-
2025年01月16日弦楽合奏 弦楽合奏部 クリスマス会開催
12月24日、慰問演奏を計画していましたが、残念ながら流れてしまいましたので、クリスマス会を開催しました。
まず、9時から楽器交換をして、自分の専門外の楽器を教えてもらいながら練習し、「カエルの歌」「きらきら星」「チャイコフスキーの弦セレ冒頭部分」などを演奏してみました。皆普段の慣れている楽器と違ってぎこちない感じでしたが、楽しそうに演奏していました。
その後、弦楽合奏部お得意の人狼ゲームで交流を深め、ピザを食べ、クリスマスケーキ作りをしました。
楽器の演奏ばかりしている我々ですが、今日はお楽しみ会で交流を深め、より息の合わせた演奏ができるのではないかと思います。
-
2024年12月25日吹奏楽 3/27(木)吹奏楽部第47回定期演奏会のお知らせ
静岡高校吹奏楽団第47回定期演奏会
吹奏楽部では第47回定期演奏会を下記の通り開催します。
今回はリムスキー=コルサコフ「シェヘラザード」全曲を中心に、サン=サーンス「死の舞踏」等を演奏します。またソリストとして、ユーフォニアム奏者の大房美穂氏をお迎えして、伊藤康英「ユーフォニアムと吹奏楽のための幻想的変奏曲」などを演奏いたします。一所懸命演奏しますので、是非ご来場下さい。
チケット販売情報
以下の楽器店にて12/24より販売中です。
すみやグッディ本店 054-253-6222
すみやグッディSBS通り店 054-282-3911
音楽舎 054-265-2930また、静岡高校事務室でも1/6より販売中です。
ただし、静岡高校では平日のみ、8:30~16:00の販売で、おつりはご用意できませんので御了承ください。日時・会場
2025.3.27(木)
静岡市民文化会館中ホール
(開場)17:45(開演)18:30チケット
(前売)500円(当日)700円
曲目
フラッシング・ウィンズ/J.ヴァンデルロースト
喜歌劇「いやいやながらの王様」よりスラヴ舞曲/E.シャブリエ
交響詩「死の舞踏」/C.サン=サーンスユーフォニアムと吹奏楽のための幻想的変奏曲/伊藤康英
序奏と舞曲/J.E.バラ
客演 大房美穂(ユーフォニアム奏者)交響組曲「シェヘラザード」/N.リムスキー=コルサコフ
お問い合わせ
静岡高校 054-245-0567
-
2024年12月05日弦楽合奏 弦楽合奏部、静岡県高等学校文化連盟、器楽・管弦楽専門部演奏会に出演
10月の秋祭で演奏したチャイコフスキー作曲弦楽セレナーデ第1楽章を更にブラッシュアップして、グランシップにて披露いたしました。その1週間で、もう一度丁寧に音楽と向き合うことでとてもいい演奏をすることができ、応援に来てくださった方々から好評を頂きました。講師の先生からも「ほとんどの方が高校から始めた初心者とは思えない立派な音圧と堂々としたステージ姿でした。」とお褒めの言葉を頂き、更に頑張ろうと決意を新たにしました。3月の定期演奏会に向けて精進してまいります。
-
2024年12月05日マンドリン 【マンドリン部】12月24日(火)三校合同クリスマスコンサート(入場無料)のお知らせ
令和6年12月24日(火)に「第14回三校(静高・静岡市立・静岡東)合同マンドリン クリスマスコンサート」をしずぎんホールユーフォニアにて開催いたします。13:00開場、13:30開演で入場無料です。
マンドリン奏者・講師である中野薫先生のご指導により、三校ともに令和6年7月ギター・マンドリン全国大会出場。11月県大会優秀賞受賞により令和7年2月の東海大会出場権獲得。令和7年7月の全国大会出場権をかけての東海大会に向けて練習を重ねている実力派です。毎年恒例のクリスマスコンサートは今年で14回目を迎えます。
POPSやクリスマスソングの他、各校の大会演奏曲も演奏いたします。マンドリンの美しい音色でクリスマスイブのひと時をお楽しみください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
-
2024年11月20日弦楽合奏 弦楽合奏部、静岡県高等学校文化連盟「器楽・管弦楽」専門部第28回演奏会にて演奏
本校弦楽合奏部が11月2日にグランシップで開催された、静岡県高等学校文化連盟「器楽・管弦楽」専門部第28回演奏会にて演奏。
曲目はチャイコフスキー作曲弦楽セレナーデ第1楽章
難易度の高い曲をほとんどが高校で弦楽器を始めたばかりの初心者で演奏し、好評を博しました。次回は3月26日に静岡音楽館AOIにて定期演奏会を主催いたします。是非お越しください。
-
2024年10月24日弦楽合奏 弦楽合奏部、秋祭にて演奏
弦楽合奏部 秋祭 演奏発表
10月24日(木) 昼休み 旧体育館にて
曲目 チャイコフスキー作曲 弦楽セレナーデハ長調 第1楽章
大変難しい曲ですが、2年生部員が是非やりたい、という強い希望で挑戦しました。9月末に部内初のソロコンサートがあり、本格的な練習はその後からとなりましたので、例年になく非常に短期間での準備となりました。しかし、テスト勉強の合間に、休日を返上して一生懸命練習しました。この大好きな曲を演奏できる喜びを噛みしめながら、更に精進してまいります。11月2日の静岡県高文連「器楽・管弦楽」専門部の発表会でも演奏いたします。応援いただければ幸いです.
-
2024年10月15日ラグビー 静岡高校ラグビー部 花園へ向けて 一歩前進!
第104回全国高校ラグビー大会の静岡県大会が、常葉橘高校グランドにて開催。
静岡高校ラグビー部(焼津水産高校と合同チーム結成)は「Stand&Fight」のスローガンのもと、合同Aチーム(沼津工業・常葉橘・浜松学芸)と対戦し、見事勝利を飾った。
前半まではトライを重ねるもすぐに追いつかれるという一進一退の展開だったが、ハーフタイムにキャプテンの激が飛び、後半は着実に得点を重ね突き放した。
夏の菅平合宿を経て確実に成長(技術も身体も精神力も)しており、「紺地に赤の肩ラインと胸に赤の2本ライン」をまとって突き進む!
【トライ直前、相手のタックルをものともせずラインを目指す!】
【足を取られながら、気迫の片手トライ!】
【勝利の雄たけびポーズ】
-
2024年10月11日演劇 演劇部 秋季公演のご案内
演劇部が第21回中部高等学校演劇研究会秋季公演に参加します。
静高演劇部にとって最後の秋季公演、全力の演技をぜひ会場でお楽しみください。
日時:10月27日(日)15:50~16:50
会場:市民ホールおかべ(藤枝市岡部町内谷601-3)
上演作品:『ホコリマミレ』作:伊作(本校外部講師)
入場無料です。どなたでもご観劇いただけます。会場にてパンフレット(本校が作成担当、画像は表紙です)を1部100円で販売いたします。
表紙イラストを2年生部員の鈴木さんが描きました。ぜひお手に取ってご覧ください。
-
2024年10月01日弦楽合奏 弦楽合奏部 初の試み ソロコンサート開催!
今年初の試みとして、弦楽合奏部の1年生と2年生が、ソロコンサートを開催しました。
9月28日(土)14時より共通履修室5にて、1部の1年生に続き、2部の2年生が、それぞれ思い思いの選曲をし、初めて人前でソロで弾くというかなり緊張する経験をしました。
演奏前は大変な緊張で「逃げたい」気持ちがあったと思いますが、無事に演奏を終えると、とても笑顔で達成感にあふれていました。いつもはアンサンブルの発表しかしていませんが、今回初めてソロで弾いてみると、いろいろなことが見えてくるため、個人の演奏技術がかなり上達しました。これからも、このような機会を増やしていけたらなと思っております。
保護者の皆様、生徒さん、本校職員の方々も応援に駆けつけて下さり、大変いい雰囲気でソロコンサートができました。ご協力ありがとうございました。
-
2024年09月20日写真 写真部 絶好調! 連続コンクール入賞
野村歩里 (ノムラ アユリ)さん【2年生:静岡高校写真部の部長】が、「第 7 回 ふじミュー写真コンテスト」主催:ふじのくに地球環境史ミュージアムのジュニア部門で、入選しました。ナント、2作品同時入選です。
*ホームページ掲載のため画質を落としていますが、2つの作品の構成はバッチリ・ピントはドンピシャです。
[森を流れる]
[来鳥]
「伊勢神宮への撮影合宿」・「静岡市東海道広重美術館での浮世絵版画体験」・「鎌倉撮影旅行」と精力的に遠征しての成果だと思います。
今後も「川越・浅草撮影合宿」・「静岡市美術館での『写真をめぐる100年のものがたり』展で学芸員さんのレクチャー受講」とイベントが続きますので、充実した活動になることでしょう!
-
2024年08月07日弦楽合奏 弦楽合奏部、静岡県合同オーケストラの一員として全国高等学校総合文化祭に出場
令和6年8月4日(日)に岐阜県の長良川国際会議場にて開催されています第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」に参加してまいりました。全国各地で研鑽を積んでいる高校生たちの演奏を聴き、刺激を受け、また静岡県合同オーケストラとして清水南高、清水東高、浜松江之島高校の仲間からもよい刺激を受けながらも、心を一つにしてアンサンブルをし、楽しく演奏してまいりました。そこであらためて、基礎練習が大切である、ボーイングを改良すべし、等多くのことを実感として学んでまいりました。その学んだことを活かし、次の演奏会に向けて基礎練習から開始しております。次回のソロコンサート、11月の静岡県の高文連演奏会に向けて頑張ります。
-
2024年08月05日マンドリン マンドリン部 全国大会優良賞
令和6年7月27日(土)・28日(日)に大阪府吹田市文化会館メイシアター大ホールで「令和6年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」が開催されました。静岡高校マンドリン部は大会初日の出演順2番で「過去への尊敬」(L.M.フォークト作曲)を1・2年生部員16名で心をこめて演奏させていただきました。
全国大会常連の中高一貫校や高校3年生にとって最後のステージとなる出演校の中、高校1・2年生部員だけの演奏は全国で本校のみ。2年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての全国大会で優良賞を受賞しました。今年も演奏後は生徒スタッフとして、総合受付でマナー指導のお仕事も経験させていただきました。
13年連続18回目の全国大会は、夏季講習のお昼休みに遠征バスを見送りに来てくれた3年生部員や大会会場に足を運んでアドバイスをくださったOB・OGの皆様、日頃から温かくサポートしてくれる家族の皆様に支えられて豊かな経験を重ねることができました。来年度の全国大会出場権獲得に向けて歩き出した静岡高校マンドリン部をこれからも応援よろしくお願いいたします。
大会主催の朝日新聞デジタル7月27日『迫力のトレモロ「先輩に近づけたかなぁ」ギタマン甲子園、初日の熱演』出演順2番で記事掲載されました→https://www.asahi.com/articles/ASS7V44JMS7VOXIE04RM.html
-
2024年07月31日工学 工学部 全国高等学校ARDF競技大会 高校対抗の部 入賞
7月27日(土)、28日(日)に新潟県阿賀野市で行われた第19回全国高等学校ARDF競技大会に工学部員の5名が出場し、スプリント3.5MHz帯競技高校対抗の部8位に入賞、クラシック144MHz帯競技高校対抗の部5位に入賞することができました。
ARDF(Amateur Radio Direction Finding)とは、あらかじめ決められた範囲に設置された複数の送信機を、選手が受信機と地図、方位磁石を頼りに制限時間内にできるだけ多く、早く見つけ出すことを競う競技です。非常に広いフィールドを走りながら、効率よく送信機を見つけ出す必要があるため、論理的な思考力と体力の両方が必要となる競技です。
スプリント競技では突然の大雨に見舞われたり、クラシック競技では直前に受信機が断線し、予備機で臨むなど大変なこともありました。また、温度湿度ともに高い状態でのフィールド競技ということもあり、より一層体力勝負な一面もありましたが、最後まで諦めずに全力で競技を行うことができました。応援ありがとうございました。
-
2024年07月05日吹奏楽 吹奏楽部7/7(日)FMラジオ「アサブラ」に出演します!!
K-mix 高校吹奏楽部応援プログラム「アサブラ」https://www.k-mix.co.jp/program-asabra に本校吹奏楽部が出演予定です。
3月に行われた定期演奏会のハイライトを中心に吹奏楽部の紹介がされますので、是非お聞き下さい。
日時 7月7日(日)7:30~8:00
静岡では、FM79.2Mhzです。
iインターネットラジオ「radiko」でも聴けます! → こちら
-
2024年06月26日写真 写真部 コンクール入賞
静高写真部は学校行事を記録するお仕事を担当していますが、芸術性を追究する作品も撮影しています。
この度、2名の3年生が受賞しましたので、ご紹介させて頂きます。
安原浬桜さん
高校生対象芸術公募展 写真部門
(文星芸術大学主催) 奨励賞作品タイトル『みつめるひとみ』
作品コメント教育ボランティアとしてカンボジアの小学校に行った時に撮ったものです。純粋で透き通った目で見つめる女の子からは可愛らしさだけでなく女の子の大人びた雰囲気までも伝わってきました。白黒にすることによって、落ち着きを表現することができたと思います。
新井風花さん
駿府城フォトコンテスト
高校生部門
-
2024年05月28日茶華道 茶華道部 卬高展のお知らせ
6/1(土)卬高展で茶華道部はお茶会を開催し、お煎茶と和菓子を4パターンで提供します。(ポスター参照)
華道作品も合作と個人の生け花が共通1,2教室、受付場所、和室、2階生徒ホールの渡り廊下に展示してあります。
-
2024年05月25日写真 写真部 静高静商定期戦を激写
令和6年5月6日(月)、草薙球場に於いて「第66回静商静高野球定期戦」が開催されました。
通常開催は3年ぶりで、写真部員にとっても初めての定期戦です。
入部直後の講習で習った「流し撮り」の実地訓練をしました。
1年生にとっては初の高校野球観戦ということで、エール交換や校歌斉唱の際の儀式など目新しいこともや多かったようですが、充実した取材になりました。
-
2024年05月21日女子テニス 高校総体の結果(女子テニス部)
女子テニス部です! 地区大会,県大会を経て,3年生全員が引退をしました。以下が主な結果となります。
【中部地区大会】
シングルス
大塚沙来(3年):中部6位,県大会出場
繁田美玖(2年):中部20位,県大会出場
辻奈津希(1年):中部23位
ダブルス
大塚沙来(3年)・繁田美玖(2年)ペア:中部5位,県大会出場
和田小桃(2年)・辻奈津希(1年)ペア:中部19位,県大会出場
【県大会】
シングルス
大塚沙来(3年):1回戦敗退
繁田美玖(2年):1回戦敗退
ダブルス
大塚沙来(3年)・繁田美玖(2年)ペア:2回戦敗退(ベスト32)
和田小桃(2年)・辻奈津希(1年)ペア:1回戦敗退
団体戦
2回戦:対常葉菊川高校・・・2-0
3回戦:対市立沼津高校・・・2-0
4回戦:対浜松日体高校・・・0-2(ベスト16)
はじめて県大会出場に出場する選手も多かった今回の大会ですが,県大会,特に西部の学校のレベルの高さを感じた大会となりました。
この大会をもって,3年生は引退となります。3人と少ない人数でしたが,技術も,心も,ふるまいも,本当によく成長した3人でした。
今週から新体制がスタートとなります。新1年生が10名入部し,これまでよりも多い人数での活動になりますが,3年生たちが残したものを活かして,よりよいチームとしていきます。
-
2024年05月07日ラグビー ラグビー部 インハイ一回戦を突破!
5月5日に草薙球技場で、インハイ予選が実施された。前回の7人制大会を良い形で終わった静高ラグビー部は、合同チームの主力として縦横無尽にフィールドを駆け回り、正確無比なキックで圧勝に導いた。
所・名波が2トライ、岡村・亀山・上久保が1トライで続く。
見逃せないのは縁の下の力持ち、女子マネージャーだ。タイムの伝達・水分補給・応急手当てと、この時間的にも肉体的にも精神的にも激しいスポーツには、必要不可欠な存在である。
二回戦もこの調子で、勝利を目指す!
Stand&Fight 卬高ラグビー
-
2024年05月02日写真 写真部 構図勉強会で細見美術館収蔵品展へ
日本の掛け軸・屏風絵の構図を参考にするため、静岡市美術館で開催されている「京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」に行ってきました。
学芸員さんの解説を拝聴してからの鑑賞だったので、深い意味での勉強をすることが出来ました。ありがとうございます。
-
2024年04月26日野球 野球部後援会からバスが贈呈されました
令和6年4月25日(木)本校正面玄関にて野球部後援会によるバス贈呈式が行われました。河村会長のごあいさつの後、野球部キャプテンの松下球真さんから、「皆様の支援のおかげで何不自由なく活動できることに感謝します」とお礼の言葉があり、最後に織田校長から、「生徒の安全な移動のために、大事に管理し使わせていただきます」と感謝の言葉が述べられました。式に続いて浅間神社による交通安全祈願も行われました。バスのボディはシルバーに校色の唐紅で、フロントには校章と校名がデザインされています。4月には珍しい初夏のような陽光を受け、新しいバスは一層輝いて見えました。寄贈していただいた皆様の期待に応えられるよう邁進してまいります。ありがとうございました。
-
2024年04月26日ラグビー ラグビー部 7人制大会
4月21日:日曜日 遠州灘海浜公園球技場において、7人制ラグビーフットボール大会静岡県予選リーグが開催されました。
静高ラグビー部は、ギリギリの人数ながら奮戦。しかし、健闘虚しく決勝トーナメントへは出場出来ませんでした。
それでも、良い形でのトライを幾つも成功させるなど、次の試合に繋がるプレーが見られ、今後の活躍が楽しみです♪
