期末テスト初日
2月26日(水)、今日から期末テストが始まりました。3月4日(火)まで、3日の卒業式を除く4日間の日程で行われます。テスト開始前と開始後の廊下の様子です。全力を出し切れるように頑張りましょう!
「小さな積み重ねが大きな目標を達成する!」 ☆彡 三島南高校
進路資料室でのひとコマ
3年次生は家庭学習期間に入っていますが、受験に向かう生徒は、毎日登校して勉強をしています。清掃の時間になると、部屋を使用している3年次生が自主的に清掃を行ってくれます。この清掃は、息抜きにもなっているようです。そんな時に、みんなが大好き進路課長の平先生が通りかかり、生徒たちに声をかけてくれました。そして受験に向かう生徒たちに、エールを送ってくれました。「フレフレ、三南!、フレフレ、三南!」
受験に向かう生徒の皆さん、頑張ってきてください! ☆彡 三島南高校
第4回学校運営協議会を行いました。
2月18日(火)に本年度第4回目の学校運営協議会を行いました。年間の反省を中心に、協議を行いました。今回は先週実施したカジュアルデーの様子も報告することができました。会議では、来年度に繋がる学校運営に関する貴重な御意見を伺うことができました。今回をもって、2名の委員の方が御退任されることになりました。これまで、本校の教育活動に多大な御理解・御協力をいただき、ありがとうございました。
「学校運営協議会は学校の最大の応援団」というお言葉を胸に、今後も地域に根差した学校づくりを進めていきます。 ☆彡 三島南高校
校内持久走記録会
2月17日(月)体育の授業で持久走記録会を行いました。例年はお花畑コース(東大場方面)で行っているのですが、今年度はグラウンドで実施しました。男子は1500m、女子は1000mを走ります。どの生徒も手を抜くことなく走り切っていました。
写真は1時限目の21~23HRの様子です。
「走った距離はきっと裏切らない!」 ☆彡 三島南高校
カジュアル・デー(3日目)
今日はカジュアル・デー最終日でした。最終日は2日間と比べて若干制服の生徒が多かったように見えました。3日間の実施に御協力ありがとうございました。夏の本格実施に向けて準備をしていく予定です。
放課後に「令和7年度同窓会・後援会生徒研修支援事業 三南の翼」の説明会を行いました。旅行の行程、費用、今回訪れるマレーシアについて、旅行業社の担当の方を招いて説明を行いました。この会に参加して、参加したい気持ちを高めてもらえればと思います。
「最も心躍る瞬間は未知の土地へ出発する時、だと私は思う。」 ☆彡 三島南高校
1年次生進路学習
2月13日(木)7時限目のLHRで、1年次生は進路学習を行いました。前半は、リクルートの方をお招きし、Zoomで「分野の選び方」について講話をいただきました。分野について「幅広く」「深く」考えることが大切であるという内容でした。後半は、ワークブックを用いて分野研究について調べ学習を行いました。高校の学習とのつながりや、どんなことが学べるのかについて取り組みました。真剣に講話を聴き、ワークブックに取り組んでいました。
自分の未来について、幅広く・深く考えよう。 ☆彡 三島南高校
カジュアル・デー(2日目)
2月13日(木)は「制服・私服登校『カジュアル・デー』」の2日目でした。1日目は様子を見ていた生徒も、今日は私服で登校することも多かったため、昨日よりも多い327人の生徒が制服以外の服で登校しました。
4時限目の24HRの授業の様子です。塩川先生が理科(化学基礎)の授業をしていました。身近な酸化反応のカイロやリンゴの例を交えながら、「酸化還元反応」の定義について説明し、グループで演習問題を解いていました。「カジュアル・デー」の影響なのか、教室内がとても明るく、活気があるように見えました。
「カジュアル・デー」は明日2月14日(金)までです。 ☆彡 三島南高校
カジュアル・デー(1日目)
2月12日は「制服・私服登校『カジュアル・デー』」の1日目です。初日は80パーセント程度の生徒が、制服以外の服で登校しました。バレーボール部、サッカー部、野球部の1・2年次生が挨拶運動を行って、登校する生徒と挨拶を交わしました。「私服で登校しても大丈夫かな」と不安に思っていた生徒も、私服の生徒を見て安心できました。テレビの取材があり、インタビューを受ける生徒もたくさんいました。近隣では珍しい取り組みに、報道機関も注目しているようです。生徒は皆、普段より笑顔が見られたと思います。
明日、明後日も引き続き「カジュアル・デー」に御協力ください。 ☆彡三島南高校
3年次生による英語メッセージ
先月の最終週に3年次生のそれぞれのクラスで、ALTのケイリー先生による授業がありました。高校生活最後ということで、「高校の思い出」と「将来の自分へのメッセージ」を花びらの形をした用紙にそれぞれ書き出しました。各クラスの廊下に掲示しています。
いくつか紹介します。"School Trip(修学旅行)", "Osaka Night View(大阪の夜景)", "I have best friends.(親友ができた)"
将来の自分へのメッセージでは、"Good Luck.(幸運を)"、"Are you having fun?(楽しんでる?)"、"Go for it.(頑張れ)"、"Whenever do your best.(いつでもベストを尽くせ)"
「人生は一期一会。日々を大切に生きていこう」 ☆彡 三島南高校
3年次生ゴルフ実習に行ってきました
2月5日はすでに3年次生は授業が終了していますが、スポーツⅡの特別授業として、静岡県ゴルフ場協会様の御協力でゴルフコースの実習を行わせていただきました。プロのトーナメントも行われる東名カントリークラブ様にコースを使用させていただいて、バスで実習に出かけました。普段はグラウンドでプロから御指導をいただいていますが、コースに出ると開放感が大違いですね。最後は皆で集合して記念写真を撮りました。高校生活の大きな思い出になりました。ありがとうございました。
「ゴルフは努力を続けた分だけ結果が出る。」(タイガー・ウッズ) ☆彡 三島南高校
2年次生化学基礎授業風景
2月6日(木)の6時間目、22HR(文系クラス)の化学基礎の授業で、食酢の濃度を求める中和滴定の実験を行いました。初めて使う器具の取り扱いに苦戦しながらも、班で協力して滴定を行いました。
「常に、なぜ?という疑問をもって思考しよう!」☆彡 三島南高校
ひろげよう情報セキュリティコンクール表彰
2月6日の放課後に、情報処理推進機構による「ひろげよう情報セキュリティコンクール」の表彰がありました。今回の表彰対象はは静岡県警察本部が優秀賞に選出した、堀江心春さん(11HR・三島錦田中出身)の作品です。県警本部サイバーセキュリティ対策課から本校まで表彰にお越しいただきました。
芸術部に所属している堀江さんは、情報Ⅰの夏課題として制作していました。パスワードの使いまわしに警告を促す作品です。なんとこの作品はスマホを使って作ったそうです。堀江さんは表彰に終始笑顔で臨んでいました。おめでとうございます。
すべてのアカウントに異なる強力なパスワードを設定しましょう。☆彡 三島南高校
1年次生進路講演
2月6日(木)の7時間目のLHRの時間に、1年次生は進路講演を行いました。1年部進路課の岩間先生(11HR担任)から、進路先をどのように見つけて絞っていくのかについて、今後の進路スケジュールを見ながら、考える手法を学びました。1年次生は今後も進路学習を進めていき、より進路先を具体化していきます。
「夢の実現に向けて、努力を続けよう!」 ☆彡 三島南高校
3年次生家庭学習開始
昨日2月5日(水)から3年次生は家庭学習日に入りました。この後は、それぞれが受験や進学準備、新生活準備などに時間を使うことになります。そんな中、入試を控えている生徒が登校し、教室や進路資料室で一生懸命勉強している姿が見られました。みんな応援しています。頑張れ、三南受験生!
「これまで費やしてきた努力、頑張ってきた自分を信じよう!」 ☆彡 三島南高校
1年次生「地域探究」中間発表①
2月4日(火)に、1年次生の地域探究の中間発表として、企業紹介のプレゼンテーションを行いました。12月のフィールドワークの際にお世話になった、三島市役所の方や三島田方法人会の方も見に来てくださいました。いただいた講評や相互評価を参考に、より良いスライドに仕上げていきます。
来週は1回お休みです。次の週に探究班別テーマの発表があります。 ☆彡 三島南高校
芸術発表会ありがとうございました。
2月2日(日)に本校演技実習室にて令和6年度の芸術発表会を行いました。昨年を上回る皆様の御来校をいただき、大盛況のうちに終了いたしました。御来校いただきました皆様に御礼を申し上げます。午前中は音楽の部として、音楽部によるバンド演奏、吹奏楽部、日本文化部による演奏を行いました。午後は2年次「身体表現」受講生、3年次「課題研究」受講生のそれぞれによる演劇の公演を行いました。どの発表も、皆で心を込めて行いました。お楽しみいただけましたら幸いです。来年もぜひ御期待ください。
「全力で楽しもう!」 ☆彡 三島南高校
中伊豆中学校2年生による学校訪問
2月4日午後、伊豆市立中伊豆中学校の2年生が学校訪問に訪れてくださいました。
学校施設の見学では、生徒の皆さんが大きな体育館、広いグラウンド、本格的な設備のある演技実習室に驚いていらっしゃいました。視聴覚室では、学校の説明を受けました。求める生徒像の説明では、皆さん真剣にメモを取りながら話を聞いてくださいました。訪問していただき、ありがとうございました。
夏の一日体験入学、秋のオープンスクールでお待ちしています! ☆彡三島南高校
※写真掲載にあたっては、許可を得ております。