2学期終業式を行いました。
12月23日は終業式を行いました。表彰に続いて校長先生から講話を頂きました。2学期を振り返り、3学期に向けて目標を立てることについてお話を頂きました。続く学年集会では、主任の先生からのお話に加え、1年次生は代表生徒による振り返り、3年次生は今後の過ごし方、2年次生は進路活動に向けての話題が話されました。
2年次生の講話では、進路決定を果たした2名の3年次生から、志望理由書の重要性について、説明がありました。自分の志望理由を深く考え、アピールすることが大事です。
防災講座を行いました。
12月20日は防災講座を行いました。前半は東部地域局から講師をお招きし、講話を行っていただきました。各クラスで生徒は皆真剣にお話を聞きました。
後半は避難訓練です。実は避難訓練を実施することは秘密にしていました。いわゆる「抜き打ち」の訓練です。昨年度、「被災地訪問研修」に参加した筧恵実さん(22HR)と中村碧さん(21HR)の2人に避難の様子を見てもらい、講評を行ってもらいました。
発災の放送直後に指示されることなく、素早く頭を机の下に入れて頭部の保護を行っていたことは良かったですが、避難経路の確保という意味で、教室の前後の戸を開放しなかったことは要改善でした。的確な指摘にハッとさせられました。
災害はいつ起こるか分かりません。日頃から意識を高めておきたいですね。
自転車ヘルメット着用啓発動画撮影しました
12月19日(木)保健委員会が自転車ヘルメット着用啓発動画を撮影しました。これは、本校が高校生自転車マナーアップモデル校に指定されており、警察署とモデル校が共同制作し、各種媒体で放映することを通じて幅広い世代のヘルメット着用機運を醸成することを目的に行われるコンテストに応募するためです。
今回は三島警察署の全面協力のもと、白バイやパトカーを使って、数パターンの動画を撮影しました。校内でも紹介する予定です。どんなものが出来上がったか楽しみにしていてください。
「かぶろう、ヘルメット!」 ☆彡 三島南高校
球技大会
12月17日(火)球技大会が行われました。男子はサッカー、女子はバレーボールを行いました。グラウンドや体育館に大きな歓声が響き、たくさんの笑顔がありました。今週は午前授業が続き、23日(月)が終業式となります。今日は怪我もなく無事に終了することができました。結果は次のとおりです。
サッカー 1位 35HR ・2位 11HR ・3位 24HR
バレー 1位 34HR Aチーム ・2位 35HR Aチーム ・3位 33HR Aチーム
「強いものが勝つんじゃない 勝ったものが強いんだ」 ☆彡 三島南高校
1年次生授業風景
12月13日(金)3時限目の授業風景です。今日は気温が低いですが、グラウンドで元気よくサッカーをする11~13HR男子の姿がありました。寒さをものともせず、声を掛け合ってとても楽しそうでした。14・15HRは地歴・公民の授業を集中して受けていました。
「授業で学ぶ姿勢を見に付けよう!」 ☆彡三島南高校
2年次生自覚探究「大学訪問」
現在、2年次生は探究活動の一環として、興味関心のある学問分野に関する活動を行っています。それに伴うフィールドワークとして、本日大学訪問に出かけます。
訪問先:常葉大学 草薙キャンパス、静岡福祉大学、静岡英和学院大学、東海大学 湘南キャンパス、順天堂大学、静岡デザイン専門学校
見学とあわせて、今までの活動で生じた疑問点等のインタビューを行う予定です。自らが設定した探究課題を解決することで、進路選択への考えを深める機会としてください。
「百聞は一見に如かず。気を付けて行ってきてください!」 ☆彡 三島南高校
三島市中国語スピーチコンテスト参加
12月1日(日)に三島市生涯学習センターにおいて、三島市国際交流協会主催の「中国語スピーチコンテスト」が行われ、本校3年次生の中国語選択者4名が「暗誦部門」に出場しました。コンテストの始まる直前まで、本校講師の陳先生から御指導を頂いて、本番に臨みました。暗誦した物語は、「ゾウの重さをどうやって測るか悩んでいた大人たちに、測り方を提案する賢い子ども」についてのお話です。4月から始めた中国語ですが、週2回の授業を通して上達させることができました。結果は32HR明石麗奈さんが、暗誦部門で優勝となりました。おめでとうございます!陳先生、御指導ありがとうございました。
ビジネスアイディア甲子園 最終選考会出場
12月7日(土)に大阪商業大学で行われた「第23回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園」の最終選考会に本校3年次生の菅野倖太郎さんが出場しました。全国から6305作品の応募があった中の7作品に選ばれました。
最終選考会は会場でプレゼンを行い、審査を受けるというものです。結果は「審査員特別賞」でした。おめでとうございます!菅野さんのアイディアは「古文単語の学習を楽しく、効果的に行うためのアプリ」です。普段の学習から得られた発想で、実際にアプリが開発されたらとても役に立ちそうです。
「必要は発明の母である」 ☆彡 三島南高校
三島市高校生公開討論会に参加しました。
12月8日(日)に日清プラザ(イトーヨーカドー三島店)で行われた、「三島市高校生公開討論会」に本校から3名の生徒が参加しました。22HR西島千佳さん、鈴木萌衣さん、23HR青木凛乃さんが手を挙げて、事前研修から参加してくれました。NPOサプライズの野田様から御指導をいただきました。
本会には本校を含む8校から12人の生徒が参加して、「三島市のふるさと納税の返礼品」について、アイデアを検討しました。アイデアは具体的でどれも素晴らしく、観客の方からも積極的な質問が出ました。発表する態度やファシリテーションの技術も高く、講評ではどなたからも「大変素晴らしかった」というお言葉をいただきました。
中学生個別進路相談会
12月7日(土)中学生個別進路相談会を実施しました。多くの中学生と保護者の方が来校されました。少しでも不安や疑問を解消して、志願先の高校を決めるきっかけにしていただけたら幸いです。本日は御来校ありがとうございました。
「可能性の扉を開く鍵がきっと見つかる!」 ☆彡 三島南高校
「税に関する作文」三島税務署長賞受賞!
14HR竹本陽和(たけもとひより)さんが、このほど「税に関する高校生の作文」で三島税務署長賞を受賞しました。本日、三島税務署の岩元署長様より、表彰していただきました。
「税で広がる視野」と題し、祖母からもらった入学祝いをきっかけに、年金のこと、日本や世界の税金事情のことまで視野を広げて考えた素晴らしい作文でした。
岩元三島税務署長様からは、着眼点が見事で、また文章力も高いとお褒めいただきました。竹本さん、受賞おめでとうございます。
「一人ひとりが主人公!」 ☆彡 三島南高校
修学旅行3日目
寝不足気味の生徒もいますが、全員朝食を食べ、姫路城へ向かいました。
クラスごとに記念写真を撮り、城内を見学しました。
そして、この後は班別研修です。班ごと事前に立てた計画にしたがって、神戸や大阪市内などを訪れます。
今日は各班で夕食も済ませ、大阪市内のホテルに帰着する予定です。
修学旅行2日目②
クラス別研修をしながら広島から姫路に向かいました。
宮島では厳島神社を参拝し、おみくじも引きました。
その後、もみじ饅頭づくり体験や陶芸の絵付け体験を楽しみました。
尾道や倉敷に立ち寄り、坂の街やきれいな街を散策しました。
これから姫路のホテルに向かい、二晩目を過ごします。
修学旅行2日目①
昨日は、平和学習の後、夕食に広島のお好み焼きを堪能しました。
今朝も全員元気に朝食を済ませ、クラス別研修に出発しました。
クラス別研修は、宮島の厳島神社見学、もみじ饅頭づくりや陶芸体験などが予定されています。
2年次生修学旅行1日目
2年次生修学旅行団は、広島市に到着し、平和学習に取り組みました。
広島県平和祈念資料館(原爆資料館)を見学した後、平和講話を聴きました。さらに、平和公園内を地元のガイドさんとともに巡りました。
2年次生修学旅行結団式
12月3日(火)から6日(金)まで、2年次生は修学旅行に出かけます。本日はテスト終了後、3時限目に結団式がありました。
校長先生からは、「①行事を楽しもう②平和について考えよう」という話がありました。学年主任の古谷田先生からは、旅行上の注意事項の話がありました。
日程は以下のとおりです。
1日目 広島
2日目 広島(宮島)~姫路(クラス別研修)
3日目 姫路~大阪(班別研修)
4日目 ユニバーサルスタジオジャパン
安心・安全な修学旅行にしましょう。気を付けて行ってきてください。
「最幸な修学旅行になります!」 ☆彡 三島南高校