2024年9月

9月30日(月)3年次生 面接練習

校内の多くの教室で、入試で面接が必要な生徒に対する面接練習指導が行われています。

3人程度の生徒に1人の先生が指導をしてくださいます。模擬面接を行っていない生徒が面接官の立場からコメントをし合っている教室もあれば、担当の先生と1対1で指導を行っている教室もあります。

現在、学校推薦型選抜や総合型選抜などの指導が最盛期を迎えています。始業前や昼休み、放課後も小論文や志願理由書の指導を受ける生徒がたくさんいます。そういった生徒に対して、本校では個別で指導を行っています。

面接練習①

最後におまけです。ふと外を見ると虹が掛かっていました。校舎の南側と北側にまたがって掛かっていました。虹は「希望」を象徴すると言われています。3年次生の皆さんの進路希望が叶うことを願っています。

校内研修会(職員)

9月27日(金)放課後、教職員を対象にした校内研修会を実施しました。

静岡県総合教育センターの教育主査及び教育主幹が来校し、本校の教育力の一層の向上

のために、丁寧な指導・助言をいただきました。たいへん有意義な研修でした。

定期訪問校内研修会1 定期訪問校内研修会2

「現状維持は緩やかな衰退である!」 ☆彡 三島南高校

懸垂幕を作成しました

10月に佐賀県で開催される第78回国民スポーツ大会 バレーボール少年女子の部に

本校の生徒3人が静岡県代表選手として出場します。

甘糟 蘭さん(35HR 三島市立北上中学校出身)

稲葉 千佳さん(35HR 伊東市立宇佐美中学校出身)

甘糟 羚さん(24HR 三島市立北上中学校出身)

この度、懸垂幕を作成しました。

静岡県代表として頑張ってきてください!

懸垂幕(女バレ)

「努力を信じて感動を掴み取れ!」 ☆彡 三島南高校

自覚探究の時間(2年次生)

9月24日の7限は自覚探究の時間でした。2年次生は学問分野別のグループ研究を行っています。今回は各グループで夏季課題の内容を共有し、問題と原因についてグループでの討議を行いました。進路に関わる内容なので、生徒は皆、真剣に取り組んでいます。

1つのグループで検討した内容は、他のグループとも共有します。他のグループがどんな内容を話し合っているか、興味深いですね。

 

朝のあいさつ運動

9月20日は交通安全委員による、朝のあいさつ運動を行いました。顧問の湯山先生から説明を受けた後、それぞれの場所に分かれて、登校する生徒への声掛けを行いました。

大きな声であいさつを交わすと、気持ちがいいですね。今日も一日頑張りましょう!

 

中学校教職員対象学校説明会・見学会

9月19日(木)午後から中学校教職員対象の学校説明会・見学会を開催しました。
会議室にて本校の教育活動や入学者選抜の説明を行った後、6時限目の授業を見学していただきました。
中学3年生の進路指導にお役立ていただけたら幸いです。
御来校いただきありがとうございました。

立会演説会&壮行会

9月19日のLHRは、令和6年度後期生徒会役員選挙とバレー部の壮行会を行いました。zoomを使って、各教室へ映像を配信して行いました。 
前半は、生徒会選挙です。5人の候補者が順番に演説を行っていきました。zoomによる演説はさながら政見放送のようですね!出馬したのは、会長候補、勝又梨緒さん(25HR・三島北中出身)、執行部役員に、西郷心華さん(24HR・三島南中出身)、松田朱音さん(22HR・清水中出身)、沖田泰永さん(14HR・土肥小中一貫校出身)、田代陸人さん(14HR・函南中出身)です。 

立会演説会に続いて、各クラスで信任投票が行われました。各クラスの選挙管理委員が、投票用紙を届けてくれました。この後、開票作業を行います。 

引き続き、10月に佐賀県で行われる第78回国民スポーツ大会 バレーボール少年女子の部に静岡県代表選手として参加する、3人の生徒の壮行会が行われました。 
本校からは女子バレーボール部の3人の生徒が県代表に選ばれました。甘糟蘭さん(35HR・三島北上中出身)、稲葉千佳さん(35HR・伊東宇佐美中出身)、甘糟羚さん(24HR・三島北上中出身)です。

校長先生から激励の言葉をいただいた後、生徒会長の熊木心春さん(32HR・函南中出身)が生徒を代表して激励の言葉を送りました。静岡県を代表して、頑張ってください。 

東部高等学校スピーチコンテスト

9月14日(土)に東部高等学校スピーチコンテストが本校を会場に行われました。
東部の各校から20名の生徒が参加しました。
本校からは32HRの安藤百加さんが出場し、昨年夏に参加した「モンゴル国・ドルノゴビ県高校生派遣研修」に参加して学んだことを話してくれました。


惜しくも入賞はならなかったものの、自らの体験をたくさんの聴衆の前で、堂々と発表しました。
コンテストは10人の生徒が入賞し、表彰を受けました。第1部(海外生活経験を問わない)の上位4名、第2部(海外生活経験あり)の上位2名が県大会に進出します。さらに上位の大会に進出できるよう、頑張ってください。

 

PAGETOP