公開日 2024年06月20日
更新日 2024年11月20日
身近な地形や地質から、気象や宇宙のことまで学んでいます。
活動紹介
〇 地震・火山、岩石・鉱物、地形・地質、古生物、気象、天文について、学んでいます。
〇「地質班」「古生物班」「気象班」の3グループに分かれて継続的な研究を行っています。
〇 休日にはフィールドワークを行うことがあります。
〇 長期休業中には博物館見学などの校外研修会を行っています。
部員数
10名(2年生8名、1年生2名)(令和6年度)活動時間
毎週1回 15:40~17:00※ 水曜日を基本としますが、活動する曜日は研究グループによって異なります。
休日:フィールドワーク(随時)
長期休業中:校外研修会(県内外、年数回)
活動場所
地学室年間活動計画
主な活動実績
令和5年度の活動
6月 文化祭での発表
8月 「青少年のための科学の祭典」への出展
「小田原研修」(神奈川県立生命の星・地球科学館 他)
10月 「秋の祭典」(校内発表)での展示
3月 「天体観望会」(清水船越堤公園)
「豊橋研修」(豊橋市総合動植物公園(自然史博物館)他)
グループ別研究のテーマ
地質班:「安倍川の流路の変遷と扇状地の形成」
古生物班:「有孔虫化石による有度丘陵の堆積環境の推察」
気象班:「雨粒径の測定」