「OPEN NUMAZU SCHOOL」への参加
2024年12月15日(日)、高校生がまちなかでやってみたいことをやってみる一日「OPEN NUMAZU SCHOOL」が、沼津駅南口の実践広場で開催されました。本校科学探求部からも有志数名が参加しました。
「ヒンメリ共和国」と名付けて、フィンランドの伝統的な装飾品の「ヒンメリ」づくりを体験できるブースを提供しました。来ていただいた小さなお子さんでも作れるようサポートしました。強風の中でしたが、参加した他校生徒とともに楽しく活動できました。
科学教室inぬまづ2024への参加
2024年9月22日(日)秋分の日に、毎年恒例科学教室inぬまづ2024に参加してきました。
コロナが明けてからキラメッセ沼津で開催しています。毎年大勢のお子様と保護者の皆様でたいへん賑やかな催しとなっております。今年度は昨年に比べ大勢のお客様がお見えになり、長い行列ができてしまうほどの盛況ぶりでした。
沼西科学探究部は「オリジナルキャンドルを作ろう!」というテーマで参加しましたが、用意したキャンドルは午前中ですべてなくなってしまいました。
参加された皆様、サポートしてくれた皆様ありがとうございました。感謝しております。
また、来年にご期待ください。
国立科学博物館の見学
2024年7月20日(土)に科学探究部の有志11名で国立科学博物館へ行ってきました。
生物の進化や科学技術の発達を具体的な物を通して知ることで、部員たちの意識が高まり、潮音祭での展示・発表や体験科学実験での講師への取り組みが深まるはずです。
2024潮音祭 文化の部!
本年度潮音祭においては科学探究部はパソコン室・物理室・34HR教室の3会場をお借りして展示・実験を行いました。年配のお客様からお子様まで幅広い年齢層の多数のお客様をお迎えして楽しい発表が行えました。ご来場の皆様、支えてくださった皆様たいへんありがとうございました。
来年度もぜひよろしくお願いいたします。m(__)m
令和6年度 科学探究部の紹介
今年度は1年生が7人、2年生が13人、3年生が3人の計23人で活動する事となりました。
ゲーム制作、電子工作、山崎賞の研究、科学発表会の研究の4つのグループに分かれて活動しています。
<活動内容>
ゲーム制作ではプログラミングソフトの「スクラッチ」などを駆使し文化祭の展示や曲の制作を目標に活動しています。
電子工作ではモーターなどのハードウェアやコンピュータの「ラズベリーパイ」などのソフトウェアを駆使しながらユーモアのある作品を作ることを目標に活動しています。
山崎賞の研究では主に生物をテーマにして受賞を目標に活動しています。
科学発表会の研究では個人それぞれが自由にテーマを考え、夏に開催される発表会に向けて活動しています。
<最後に>
部員はおとなしい生徒が多く落ち着いた雰囲気です。パソコンや研究に興味のある方におすすめです。
文化祭などで一般の展示もあるので興味を持って頂けたらぜひお越しください。