三年生を送る会
いよいよこの時を迎えてしまいました。下級生たちで、未熟ながら心づくしのお茶会を開きました。
水屋での頑張り。
先輩お世話になりました!
一生懸命点てました。
春のお花もお見送り。
秋のお茶会を開きました!
次の文化祭の練習もかねて、自分達で楽しむお茶会を開きました。お茶菓子は亥の子餅。猪の子の形をしたかわいらしいお菓子です。源氏物語にも紫の上に亥の子餅が贈られる場面があるほど、古くから愛されてきました。猪は火伏せの神である愛宕神社のお使いで、炉開きのこの季節のお茶会で好まれてきたようです。掛け軸には「一輪の椿を眺めながら雨音を聞く」という意味の水原秋櫻子の俳句、茶花には菊の花に山法師、紅葉した沙羅双樹が飾られました。秋の風情を満喫したお茶会でした。
亥の子餅
おいしくいただきました。
水原秋櫻子の掛け軸
一座建立!
菊、山法師、沙羅双樹
お点前頑張るぞー!
秋の茶道部
夏休み中も練習した華麗なる?袱紗捌き!
部員同士で高め合っています。
1日体験入学
たくさんの後輩たちに囲まれたいです。沼津西高校茶道部を知っていただきたくて、頑張りました。
2024年度
潮音祭に向け自主練習もして頑張っています。私達のおもてなしのこころを感じてください。
潮音祭では、日頃の実力を発揮?ハラハラドキドキワクワクしました。
2023年度
2月に部活内お茶会を開きました。
令和6年度は久々に潮音祭でのお茶会が復活します。是非お立ち寄りください。