書 その他
忍字(55.0×98.5)
原 安平 (1863-1920)
書家、号南瀕。担庵公55回忌追慕会(1909年)に扁額寄贈。
韮山高校校歌(69.0×138.0)
佐野 丹丘 (1926- )
函南町に生まれる。日中親善書道代表団員・世界親善書道代表団員として訪中・訪欧米。世界各国で書による「愛と平和」のデモンストレーションを行う。日本尚書連盟会長。東洋書芸院理事長。
心眼(46.0×66.5)
石(67.0×68.5)
無尽蔵(45.5×126.0)
丹羽 廉芳 (1905-1993)
修善寺町に生まれる。永平寺第77代貫主、曹洞宗管長。(1985年~93年)1924年韮山中学校卒業後、旧制静岡高等学校を経て、東京帝国大学印度哲学科に学ぶ。
博学篤行(34.0×107.0)
大慈悲(24.0×37.0)
亀鶴齋年寿(34.0×136.0)
福山 隆雄(泰泉) (1957- )
号・泰泉。書道講師として昭和63年から平成3年まで本校在職。日展入選2回。
忠実服業(34.0×112.0)大正6年寄贈
高木 兼寛(穆園)
染付芒草大壺(高33.2×径34.5)
長嶋豊彦 (1943- )
三島市に生まれる。佐賀県・有田の無形文化財・奥州忠衛門に師事。72年三島市に「豆州豊窯」、82年韮山町に「美沙門窯」を築き、日常生活に根ざした制作活動を展開。