絵画(洋画・日本画)

白雪(67.0×130.0)
近藤 浩一路 (1884-1962)
山梨県南巨摩郡睦合村南部(現南部町)の名家に生まれる。西洋画から水墨画に転じ独自の画風を貫く。東京国立近代
美術館、山梨県立美術館に秀作が所蔵されている。
冬の山(80.0×100.0)第14回国画会展出品
柏木 俊一 (1894-1971)
柏木敏三郎の長男。従兄である近藤浩一路の影響を受ける。水墨画も描く洋画家で伊豆各地からの富士を描いた作品多数。
裸婦(63.5×49.5)
澤田 政廣 (1894-1988)
彫刻家。熱海市に生まれる。在学当時より油絵を描く。帝展特選多数。巨木を対象にギリシア、インド、日本などの神話をテーマに制作。昭和54年(1979)文化勲章受賞。
コスモ湖畔(ピクニック)(68.5×44.5)
栗原 忠二 (1886-1936)
三島市に生まれる。東京美術学校卒業、渡英。王立英国美術家協会準会員。
船の素材(59.5×71.5)
藤原 健 (1932- )
朝鮮に生まれ終戦より三島市に引き揚げる。在学時は美術部に所属。昭和62年銀行退職後画業に専念。
下町の本屋(64.0×89.0)
水口 満 (1929- )
三島市に生まれる。
杭州六和塔(31.0×40.0)
栗原 誠 (1888-1974)
韮山町に生まれる。中国遊学後、三島・沼津地区の高校を在職、美術教諭。
梨のある静物(71.5×58.7)
赤堀 尚 (1927- )
沼津市内浦に生まれる。現在日本大学芸術学部講師。
長岡町男山の風景(72.0×98.0)
高梨 正 (1900-1989)
大仁町に生まれる。春陽会・日本美術家連盟会員。美術教諭。
赤富士(44.5×52.5)
西村 俊一 (1904- )
三島市に生まれる。日本美術家連盟会員。
ガゼルの悲劇(194.0×260.0)
上杉 真也 (1953- )
三島市に生まれる。細井繁誠氏に師事。元新協美術会友。
春日(45.5×53.0)
森 忠雄 (1898-1985)
香川県丸亀市に生まれる。1940年から約1年間中国に滞在。44年疎開先の韮山中学校の美術教諭となり、以後72年まで在職。退職後は画業に専心。