沿 革
明治 29年 4月 見付町に磐田、豊田、山名三郡組合立中遠簡易農学枚として設立
〃 32年 4月 実業学校令にもとづき甲種程度に変更し、中遠農学校と改称
〃 33年 3月 県立に移管し、静岡県農学校と改称
〃 34年 4月 静岡県立農学校と改称
〃 37年10月 「高品性、重労働」の校訓を制定
〃 38年 4月 創立10周年記念式典を挙行
〃 41年 7月 現在地へ移転、校舎、自彊館等完成
〃 44年11月 創立15周年記念式典を挙行
大正 6年 3月 卒業生1,000名記念式典を挙行
〃 8年 4月 静岡県立中泉農学校と改称
〃 13年 1月 農村女子家政講習会を開設(春季農閑期10週間)
〃 14年 6月 プール完成
〃 14年10月 創立30周年記念式典を挙行
昭和 4年 9月 静岡県海外移民講習所を開設し、11月南星会を結成
〃 5年 5月 天皇陛下本県御巡幸の途次、本校に御駐賀(30日)
〃 6年 4月 入学資格を尋常小学校卒業程度以上とする5年制度に組織を変更
〃 19年 4月 学級増加(1学年3学級、計15学級)
〃 21年11月 創立50周年記念式典を挙行
〃 23年 4月 静岡県立磐田農業高等学校と改称
〃 23年 9月 定時制(普通、農業、家庭科)を併設し、掛塚町に竜洋分教場を新設
〃 26年 4月 竜洋分教場を廃止し、本校に別科として併設
〃 32年 4月 農業科1学級を改編し園芸科を新設
〃 32年 5月 講堂完成、創立60周年記念式典を挙行
〃 33年 3月 定時制農業科を廃止
〃 35年 3月 別科を廃止し、全日制課程農村家庭科を新設
〃 37年 3月 寄宿舎完成
〃 37年 4月 園芸科1学級を増設、農業科1学級を改編し畜産科を新設
農村家庭科を生活科に改称
〃 41年10月 創立70周年記念式典を挙行、竜洋町に天竜農場を新設(25.3ha)
〃 43年 3月 農業科1学級を改編し農業開発科を新設
〃 44年 8月 天竜農場に宿泊管理棟完成
〃 45年12月 体育館完成
〃 47年 2月 農業開発科実習棟完成
〃 49年 1月 武道場(春風館)完成
〃 49年 3月 農業実験実習棟完成
〃 51年 8月 全国高等学校海外教育研究静岡大会を本校並びに天竜農場で開催
〃 51年10月 現校舎完成
〃 51年11月 創立80周年・校舎落成記念式典を挙行
〃 55年 4月 園芸科1学級を改編し造園科を新設
〃 56年 2月 天竜農場開設15周年記念式典を挙行
〃 58年 3月 造園科実習棟完成
〃 61年 3月 食品製造実習棟完成
〃 61年 4月 畜産科1学級を改編し、食品化学科を新設
〃 61年 4月 農業開発科を、農業土木科に改称
〃 61年 4月 グラウンド拡張、プール補修工事完成
〃 61年 8月 実験実習棟耐震工事完成
〃 61年 8月 東門改修、バックネット、体育器具室完成
〃 61年10月 天竜農場開設20周年記念式典を挙行
〃 61年11月 創立90周年記念式典を挙行
〃 63年 3月 自動制御温室完成、複合環境制御温室完成
平成 元年 3月 順化温室完成
〃 2年 2月 園芸実習棟完成
〃 3年 4月 生活科を生活科学科に改称
〃 3年12月 グラウンド夜間照明完成
〃 4年 4月 食品化学科を食品科学科に改称
〃 7年 4月 農業科・園芸科・農業土木科・造園科を改編し、生産科学科
・生産流通科、環境科学科を新設、学系制による募集を導入
〃 8年 4月 環境科学科1学級減(1学年5学級、計17学級)
〃 8年11月 創立100周年記念式典を挙行
〃 9年 4月 生産系(生産科学科・生産流通科)1学級増
〃 13年 4月 生産系(生産科学科・生産流通科)1学級減
〃 15年 3月 本館西側耐震補強工事完成
〃 18年11月 創立110周年記念式典を挙行
〃 20年 2月 本館東側耐震補強工事完成
〃 20年12月 体育館耐震補強工事完成
〃 23年 3月 天竜農場管理棟完成
〃 23年 5月 武道場耐震補強工事完成
〃 24年 3月 講堂耐震補強工事完成
〃 26年 9月 天竜農場の一部用途廃止
〃 28年11月 創立120周年記念式典を挙行、天竜農場閉場
〃 29年 4月 一言農場開場
〃 31年 2月 講堂の修繕工事完成