静岡視覚特別支援学校ホームページ
 
ようこそ静岡視覚特別支援学校へ。①番目は、スライドショー! グランドからの校舎の様子、学校の礎を作ってくれた
小杉あさ先生の銅像、ネイチャーランド、しずもうえき、素敵な夜景などの写真のスライドが流れます。②番目は、「学校案内」

「幼小学部」中学部」「高等部保健理療科」「寄宿舎」「相談支援」「ダウンロード」「視覚障害教育」「地域とのつながり」のボタン

があります。③番目は「寄宿舎コーナー」、④番目は、みんな大好きな給食のメニューを紹介する「給食コーナー」、そして

職員も気持ちを一つにして支援にあたろうということで、「明るい職場」「事故のない職場」のメッセージコーナーがあります。

④番目は、うちの目玉! タイムリーの話題を提供する「静盲Story」です。ぜひ、ぜひ、お楽しみください(^^)/

学校案内 幼小学部 中学部 高等部
寄宿舎 相談・支援 ダウンロード
視覚障害教育  地域とのつながり
校長室より  アクセス2

 
ホーム>幼小学部>日々の様子(小)

  • 学部紹介
  • 日々の様子(幼)
  • 日々の様子(小)
社会科 静岡市の様子
小学部3年生の社会科は、学校の周りから、静岡市の様子について調べる学習がスタートしました。
静岡市を、① 人が多く集まる地域、 ② 山間地域、 ③ 港のある地域、④ 古い建物が多く残る地域の4つに分けて調べました。

そこで、子ども達の意見で、人が多く集まる場所を2日に分けて調べることになりました。 まずは、学校の近くの東静岡の ❝ 券売機の数 ❞、 ❝ バス乗り場の数 ❞、 ❝ 止まっているタクシーの台数 ❞、❝ 10分間に改札機を通った人数と1日の利用客数❞ を調べることにしました。

(写真①、②)
次に、静岡駅に行き東静岡との違いを比べました。 その後は、東静岡駅にはない駅ビルのバルシェ内も調べることにしました。
3人がそれぞれ調べたいと思ったことをそれぞれで調べて、今まで知らなかったことをたくさん調べることができました。(写真③、④)

まとめ学習では、3人で調べたことを発表し合い、2つの駅の違いがよくわかるポスターを作ることになりました。完成が楽しみです。







学校の周り探検 Ⅳ
 小学部3年生の社会の学校の周り探検もいよいよ最後のコースとなりました。 最後の探検の前に、西豊田小学校の3年2組の社会科の授業に参加してきました。 西豊田小学校の友達の話を聞いて、自分たちが探検してきたことや知らなかったこと、土地の使われ方等を一緒に確認することができました。

 < 西コース探検当日 >
  西コースは、他のコースと違って住宅の多い地区でした。 今回は、豊月堂さんや、鈴木酒店さん、静岡気象台や曲金交番の職員の方にインタビューをしました。
  豊月堂さんは、92年前から曲金の町で、お菓子やパンを売っているそうです。 静岡気象台では、いつもラジオで聞いていた天気予報や降水確率、地震速報などをお知らせしてくれていることがわかりました。

  4つのコースの探検が終わったので、いよいよ地図作りもまとめになります。 学校の周りの町の様子からわかったことを3人でまとめて、西豊田小学校の友達にも手紙で伝えることにしました。

 社会の次の学習は、「市の様子を調べよう」です。 今度は、東静岡駅と静岡駅の違いを比べて市の様子について調べていきます。








<Special Thanks>
「豊月堂」さん  「鈴木酒店」さん  「静岡気象台」さん  「曲金交番」さん 
 「杉山教材」さん

曲金地区、近隣地区の皆様お世話になりました!
今後ともよろしくお願いします。

❝ 学校の周り探検の第3弾 北コース(^^)/ ❞
 小学部3年生の社会科の ❝ 学校の周り探検の第3弾 ❞ は、北コースです! 学校の北門を出て、柚木の地下道から国道の歩道橋を渡り、柚木駅方面へ。 柚木駅を過ぎると、静かな通りに出て交通量の違いも確認しました。裏通りには、昔から町の人や学生さんに親しまれている食堂や喫茶店がありました。
 お店の人にインタビューするのにもだいぶ慣れてきて、子供たちから進んで町の人と関わることができるようになりました。
 マークイズの裏通りに入ると、80年前からやっていた谷川牛乳店の方に「50年くらい前に盲学校の寄宿舎にも牛乳を届けていたんだよ。」と教えてもらいました。 今は、閉店してしまいましたが大きな牛乳専用の冷蔵庫にも入らせてもらいました。
 曲金の町は、古くからあるお店と新しいお店がどちらもある町だということがわかりました。最後の写真は、護国神社にて、3人が1年生の時からお気に入りになった、大きな石の上で撮影したものです。












<Special Thanks>
「藤屋食堂」さん  「どりあん」さん  「産業技術専門学校」さん
「護国神社」さん  「マークイズ静岡」さん  「谷川牛乳店」さん

最後のコースは、西コースです。お楽しみに♪

県立美術館『ねんど教室』に行ってきました
6月8日(木)に、県立美術館の『ねんど教室』に行きました。スタッフの方のご指導のもと、幼稚部から小6まで、どの子も粘土での造形活動を存分に楽しむことができました。





粘土の線路の上を歩いたり、,,粘土のくつを作ったり、粘土のベッドに寝て粘土の掛布団をかけたりしました。スタッフの皆さんが作ってくださっゾウに乗って、両足を床から離してもつぶれないことに驚きました。









普段学校では味わえない大量の粘土を使った活動に、どの子も時間を忘れて夢中でした。





スタッフの方々の深いご配慮に感謝です。また行きたいですね。


図工 外でのびのび『砂の造形』  
5月25日(木)の⑤⑥時間目、小学部3年生の3人は教室から外に飛び出し、たっぷりと『砂の造形遊』びを楽しみました。2年生の時には教室でやりましたが、今日は外。天気がよく、マスクも外し、裸足になって、風に吹かれながらの楽しい図工です。





砂場の横に長机を出し、上に大きなトレイを乗せました。そして、それにたくさんの砂を入れました。

扱いやすい高さで、水もためられます。色々な用具を使いながら、自分なりに工夫して楽しみました。 トレイの中はすっかり海みたいですね。




学校のまわり探検(^^)/  
 小学部3年生は、社会科の 「学校のまわり探検(^^)/ 」! 第2段は、東コースでした!
南コースの見学の経験や2年生までの学習で知っていることを頼りに、学校の東門から南幹線沿いの探検に出かけました。

 車通りの多い道と少ない道の違いを音で知るとともに、道路の幅の大きさを歩数で確認しました。 四車線道路は、子ども達の足で30歩。一車線道路は、12歩ほどでした。
 探検して見ると、大きな道路沿いには、コンビニやガソリンスタンド、飲食店が多く立ち並ぶことにも気づくことができました。
 
 今回も、子ども達のインタビューに対応してくださり、ありがとうございました。
 コメダ珈琲さんには、おすすめのメニューの食品サンプルを、紳士服の青山さんには、マネキンやスーツを触らせていただきました。
 貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました!









<Special Thanks>
「たわらや」さん  「ENEOS、ドトールキッチン」さん 「コメダ珈琲」さん
「紳士服の青山」さん  「EDION曲金店」さん

第3弾は、北コースです。次は、どんな発見があるのでしょう。
お楽しみに♪

小学部3年生 学校のまわり探検(^^)/
 小学部3年生は、社会科の学習で「学校のまわり探検」をしています。 学校の周りの地図づくりをするために、道路の様子やお店について調べています。 
 お店で働く人たちに、丁寧な言葉でインタビューすることにも慣れてきました。

 探検の第1弾は、南コースを探検しました。 学校の西門を出て、小鹿商店街方面に行ってきました。 商店街のいくつかのお店にインタビューすると、小鹿商店街が70年くらい前からあることも分かりました。 お仕事中にも関わらず、快く手を止めて子ども達にやさしく接してくださった、小鹿商店街や会社の皆様、ありがとうございました。








<Special Thanks>

「ホテル時之栖」さん  「天神屋」さん  「コトブキ観光」さん  「ひでや」さん 
 「しおばら洋品店」さん 「小鹿屋」さん  「桜井自転車」さん  
「眼鏡のハクラ」さん  「惣菜文香」さん  「宮崎はきもの店」さん
「静鉄バス小鹿営業所」さん  「小鹿交番」の皆様

「学校のまわり探検」  第2弾は、東コースです(^^)/    こちらもお楽しみに♪

歩行訓練(^^)/
 今年度も、日本盲導犬協会の歩行訓練士さんと連携した指導がスタートしました。 見えない・見えにくい子ども達にとっては、学校や家庭生活の全て歩行指導の機会になります。 日頃の指導でポイントにしていることを、歩行訓練士さんに見てもらうことで、次の課題に繋げられます。
 今日は、あいにくの雨で小学部3年生の授業は、屋内歩行になりましたが、今までの学習の成果を発揮でき、歩行訓練士さんに、たくさんほめてもらえました(^^)/
 今日の授業で、一人で歩く意欲がますます高まったようです(^^)/






 給食お助け隊④  ~スナップえんどうの筋取り~ 
 第2回のお助け隊は、翌日のスープに使うスナップえんどうの筋取りのお手伝いです。 6年生の2人は、スナップえんどうについて調べた後、作業開始。へた側からむく筋は硬いものもあって苦戦していましたが、その分上手に向けた時は達成感が得られたようでした。

 

 
 むき終えたスナップいんげんを調理員さんに渡しに行きました。
 「筋をむく時に途中で切れてしまったりもしたけど、うまくむけてよかった。」「むくと青臭いにおいがしたけれど、やってみると楽しかった。へたが硬いものは筋がむきにくかった。」と感想を発表してくれました。

玉ねぎの皮むき 給食お助け隊(^^)/ ③
6年生も ❝ 給食お助け隊 ❞ に参加し、玉ねぎの皮むきを行いました。 皮をむく前に、新玉ねぎと玉ねぎを観察したり触り比べたりして違いを調べ、どちらが新玉ねぎかを予想してみました。 イメージしていたものと違ったようですが、玉ねぎは1か月ほど乾燥させてから出荷することが分かると、皮がパリパリしていたり茶色く変化したりすることがつながったようでした(^^)/




前へ
次へ