静岡視覚特別支援学校ホームページ
 
ようこそ静岡視覚特別支援学校へ。①番目は、スライドショー! グランドからの校舎の様子、学校の礎を作ってくれた
小杉あさ先生の銅像、ネイチャーランド、しずもうえき、素敵な夜景などの写真のスライドが流れます。②番目は、「学校案内」

「幼小学部」中学部」「高等部保健理療科」「寄宿舎」「相談支援」「ダウンロード」「視覚障害教育」「地域とのつながり」のボタン

があります。③番目は「寄宿舎コーナー」、④番目は、みんな大好きな給食のメニューを紹介する「給食コーナー」、そして

職員も気持ちを一つにして支援にあたろうということで、「明るい職場」「事故のない職場」のメッセージコーナーがあります。

④番目は、うちの目玉! タイムリーの話題を提供する「静盲Story」です。ぜひ、ぜひ、お楽しみください(^^)/

学校案内 幼小学部 中学部 高等部
寄宿舎 相談・支援 ダウンロード
視覚障害教育  地域とのつながり
校長室より  アクセス2

 
ホーム>幼小学部>日々の様子(小)

  • 学部紹介
  • 日々の様子(幼)
  • 日々の様子(小)
「駿河消防署」 に行ってきました(^^)/
12月11日に小学部3年生は、社会科見学でバスに乗って 「駿河消防署」 に行ってきました。

重たい防火服を試着させてもらったり、ホースや救助に使ういろいろな道具を触らせてもらったりして、 消防署の仕事について知ることができました。

さらに、大型の送風機の風を感じる体験や、はしご車に乗って9~10階の高さまで上がる体験までさせてもらうことができました。 心に残る貴重な体験をすることができました。

駿河消防署のみなさん、お忙しい中、優しく丁寧に教えていただきありがとうございました(^^)/




小学部3年生 中部地区盲学校との交流
 今年で3年目となるオンライン交流で、子ども達同士の関わり方もより積極的になってきました。
今年は、新たに富山視覚の友達も加わり総勢6人での交流です。 2学期は、国語の「話し合ってきめよう」という授業を、全4回実施しました。 自分たちで休み時間交流の時間に遊びたい内容を話し合いで決めました。 3年生の話し合い活動では、司会、タイムキーパー、記録の役割を決めて目的に沿って話し合いを進めました。
 みんなで持ち寄った意見の中から「オンラインでも全員で楽しめるものを」と考え、決まったのが、「お笑いゲーム」と「しりとり」でした。

 6日の中間休みの20分を使って、みんなそれぞれ考えてきた『ネタ』を披露し、みんなで大笑いしました。 3学期もまた楽しい交流ができるのを、今からとても楽しみにしている6人でした。




羽釜でご飯(^^)/
 小学部3年生のマナビタイム(総合の時間)では、5月から育ててきたバケツ稲のお米を使って、羽釜でご飯を炊く活動を行いました。 自分たちで育てたお米を白米の状態にするまでに、脱穀、もみすり、精米と色々な行程を経て、やっと食べられるようになり、農家の人の苦労を知る良い機会となりました。
 今回の経験は、3学期に実施する社会の「昔のくらし」の学習でも活かしていきます。

〇牛乳パックで脱穀

〇もみすり

〇精米

〇羽釜で炊く

〇おにぎり試食

社会科 「お店の仕事の工夫」
 小学部3年生は、社会科の「お店の仕事の工夫」を調べるためにスーパーの見学に行ってきました。 ご協力いただいたのは、「マックスバリュ静岡曲金店」さんです。 始めてスーパーのバックヤードに入るなど、児童は興味津々でした。 全盲の児童にも触って分かるようにと、加工前の様々な食材を準備してくださり、たくさん触らせていただきました。 「さんまは、細長いな。北海道から船できたんだ。」「お客さんが調理しやすいようにちょうどよいサイズに切って売っている」ということも実際の見学を通して知ることができ、大変貴重な体験となりました。
 学習の最後には、お客さんのねがいが、お店の人の工夫とうまくつながっていて、新鮮で安い商品がたくさんスーパーで売られているから、お客さんがたくさんお店に買い物に来るということを学びました。

 






小学部6年 修学旅行
10月19日(木)、20日(金)の二日間で修学旅行に行って来ました。
今回は、久しぶりに東京方面への修学旅行となりました。

一日目の最初の見学場所は、日本科学未来館です。
宇宙、人間の身体、科学などいろいろなテーマの展示があり、体験をしながら学びました。


次の見学場所は、国会議事堂です。
清水小河内小、清水宍原小の友達と一緒に見学をしました。
臨時国会前ということで、普段は見られない天皇陛下が歩く絨毯を見ることができました。
また、テレビでしか見たことのない本議場も圧巻でした。


一日目の最後は、東京ドームシティアトラクションズです。
念願だったお化け屋敷に入りました。独特の雰囲気に少し怖さも感じながら、協力してゴールまでたどり着きました。


夜は清水小河内小と清水宍原小の友達と一緒にご飯を食べ、その後トランプやウノ、マジカルバナナをして楽しい時間を過ごしました。


二日目の最初の見学場所は、浅草です。
ここでも、清水小河内小と清水宍原小の友達と一緒に行動し、お参りをしたり、仲見世で買い物をしたりしました。
観光客が多くて歩くのが大変でしたが、みんなで声を掛け合って協力して歩くことができました。


次に、東京スカイツリーに移動しました。みんなで一緒に電車に乗って向かいました。
地上350mからの景色はとてもすばらしく、東京ディズニーランドまで見渡せることに驚いていました。


最後に東京駅に戻り、駅舎の見学をしたり、おみやげを買ったりしました。


今回見学地までは、自分たちで電車を乗り継いで行きました。
迷わないように事前に調べ学習を頑張ったので、ほとんど迷うことなく行くことができました。分からなくなってしまったときも、駅の案内板や表示を見て情報を得ることができました。


また、清水小河内小と清水宍原小の友達との交流もとても楽しく、よい思い出を作ることができました。


充実した、すばらしい二日間となりました。

小学部6年 社会科見学(^^)/
 小学部6年生は、社会見学に行きました! 行先は、「静岡市歴史博物館」、「駿府城公園」、「登呂遺跡」です。 今回は、修学旅行で静岡に来ている浜松視覚の友達との交流もありました(^^)/


 静岡市歴史博物館では、静岡市にゆかりのある今川氏や徳川氏について学びました。 屏風図も拡大して見れる画面があり、細かいところまで観察することができました。 また、漆黒の鎧や大きな金の扇の展示に目を光らせていました。

 駿府城公園(^^)/  ここで、修学旅行に来ている浜松視覚の友達と合流し、石垣に刻まれた刻印を探しました。 暑い中でしたが、久しぶりの再開に心躍らせ、一生懸命刻印を探して5つ以上見つけることができました。 

 昼食もサイゼリヤで一緒に食べ、事前に決めたメニューを自分たちだけで注文しました。


 登呂遺跡では、社会科で既に学習した弥生時代の暮らしについて学びました。 実際に触ったり体験したりできる展示も多く、学びが深まりました。

収穫の秋です(^^)/
 5月に種もみから植えた「バケツ稲」が、立派に育ちました! 幼稚部と小学部の子ども達は、見事に実った稲の穂をたくさん触って観察しました。
 この稲が、おいしいご飯になるまでこれから、脱穀、もみ取り、精米と色々な行程を体験していきます。 そして、なんといっても羽釜でご飯を食べるというお楽しみも待っています。
 
 自分でそだてたお米で作るおにぎりは、きっとおいしいですよね。
 みんな今からとっても楽しみにしています(^^)/






おしゃべり 校舎くん(^^)/
 熊本大学工学部の「soleil(ソレイユ)」の学生さんたちが本校の移転先の校舎模型を作成してくれました。 早速、小学部3年生の児童が、校舎の配置を確認するために活用してみました。 新しい校舎になってから約1か月が経ち、少しずつ校舎の全体像がつかみ始めているので、これからも自立活動の授業でたくさん活用していけると思います。

 児童は、音声で教室名を教えてくれるので、とてもうれしそうでした。 プログラミングに興味の児童は、「自分でも教室名の音声を書きかえてみたい!」と、発展的な学習にも繋がっていました。

 学校外の方たちからもたくさんご支援いただき、子ども達の学びを支えていただいています。 熊本大学の皆様、教材作成のご協力、本当にありがとうございます!

熊本大学「soreil」の記事
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/795/









図工で動くおもちゃを作ったよ
仮移転の校舎になって最初の図工作品は、『ゴムで動くおもちゃ』です。単三電池をタイヤにして、紙コップで作りました。





完成したら、さっそく床の上で動かしてみました。友達と一緒に競争も。
早く帰って、うちでもやってみたいな。





次は、もっと大きいおもちゃを作ります。楽しみですね。

「海の生き物ふれあい教室」
7月10日 幼小学部では「夏を楽しむ会」として「海の生き物ふれあい教室」を実施しました。
「海辺工房ひとで」さんが、清水の三保に住む海の生き物たちを連れてきてくださいました。

生き物に触る時の約束を聞いて、はじめは恐る恐る水槽に手を入れていた子どもたち。
だんだん慣れてくると、6つの水槽をまわっていろんな生き物を手に乗せたり、なでてみたり…。
「ヤドカリはくすぐったい」「ヒトデはザラザラしてる」「ウニはトゲトゲで痛いよ」 など、いろいろな発見がありました。

ナマコの口を見つけて質問したり、海の生き物クイズに挑戦したりして、
いろんな海の生き物のことを知ることができました。



前へ