浜松視覚特別支援学校ホームページ
 


 学校案内 学校経営 お知らせ 活動の様子
支援センター進路 視覚障害
 
ホーム>視覚障害>点字・白杖

  • 視覚障害の世界
  • 点字・白杖
  • 支援機器・ICT
  • 図書
  • 自立活動
点字の歴史と石川倉次
 点字は視覚障害者であったフランスのルイ・ブライユが、16歳のとき(1825年)に考案しました。これにより、初めて盲人が自由に読み書きのできる文字ができました。
 
 日本では、1887年(明治20年)に、まずローマ字式点字が導入されました。その効果に驚いた東京盲唖学校の小西信八が、ぜひ日本語の点字を作りたいと考え、他の先生や生徒たちに呼びかけ、いくつかの日本版点字の案が作られたのです。そして、1890年11月1日に石川倉次の案が日本の点字として採用されました。この11月1日は「日本の点字制定の日」になっています。

 石川倉次は、1859年に現在の浜松市中区鹿谷町で生まれ、10歳で上総国(今の千葉県)に移住するまで浜松で過ごしました。ですから本校とも深いつながりがあると言えます。
本校の会議室には石川倉次の写真と直筆の書『六星照道』が掛けられています。

次へ


トップページへ戻る