浜松視覚特別支援学校ホームページ
 


 学校案内 学校経営 お知らせ 活動の様子
支援センター進路 視覚障害
 
ホーム>視覚障害>視覚障害の世界

  • 視覚障害の世界
  • 点字・白杖
  • 支援機器・ICT
  • 図書
  • 自立活動
視覚障害教育の歴史
 平安時代には宗教的な職業の一つとして、琵琶を奏でながら語り唄う盲僧琵琶がありました。また室町時代には、家々の門前を巡業で回りながら、三味線などを弾き唄う瞽女(ごぜ)という盲女性の芸能的職業も記録にあります。江戸時代には、この他に鍼(はり)やあん摩などの医学的な職業も行われていました。これらのことは、遠い昔から伝承的な方法で盲人に対する教育が行われていたことを示しています。また、江戸時代には寺子屋でも視覚障害者に対する教育が行われました。

 明治になると学制が交付されましたが、障害者に対する教育は公には行われず、民間から盲者や聾者への教育の流れが起こりました。そして生まれた近代視覚障害教育の最初の学校が、明治11年(1878)に設立された「京都盲唖院」です。これは民間で活動していた古川太四郎らが京都府知事に訴えて実現したもので、当初から府立で、のちに京都府立盲学校となります。  【京都盲唖院】 盲教育史事典(鈴木力二編著)より

 東京では英国人宣教師フォールズの働きで明治13年(1880)に楽善会訓盲院が設立されます。楽善会訓盲院は明治18(1885)年に文部省直轄の東京盲唖院となり、現在は筑波大学附属視覚特別支援学校となっています。

 明治後期から大正にかけては全国で盲唖学校や盲児聾児のための特別学級が設立されましたが、多くは安定的に続けることができませんでした。大正12年(1923)に公布された「盲学校及び聾唖学校令」によって、ようやく日本の盲教育・聾教育は発展のための基礎固めができたのです。

 静岡県では、明治31年(1898)に掛川市に東海訓盲院が設立されたのが最初です。東海訓盲院は大正6年(1917)に静岡市に移転し、昭和8年に静岡盲唖学校として静岡県に移管されました。翌年に盲唖が分離して静岡盲学校となり、昭和12(1937)年に現在の場所(静岡市駿河区曲金)に新築移転しました。

 浜松では大正11年(1922)に鴨江町に私立浜松盲学校が創設されたのが最初です。昭和23年(1948)に県立移管し、昭和39年に現在の場所(浜松市中区葵西)に移転しました。
     【私立浜松盲学校と 当時の校長 泉高次】 盲教育史事典(鈴木力二編著)より

 東部地区では昭和24年(1949)に沼津盲学校が設立認可され、同年に第1回の入学式や落成式が行われ現在に至っています。

 2018年時点で、静岡視覚特別支援学校が創立120年、浜松視覚特別支援学校が96年、沼津視覚特別支援学校が69年です。

視覚障害児・者の教育の場
 視覚障害児たちへの教育の場は、大きく分けて次のように分類されます。基本的には小学校以上の学齢が対象です。 学齢より年齢の低い視覚障害児への教育の場は、盲学校(視覚特別支援学校)の乳幼児の教室や幼稚部があります。

  ・通常学級
    見えにくさへの配慮を受けながら通常学級で学ぶもの
  ・通級指導教室
    通常学級に在籍しながら、定期的に専門的な教育に通うもの
     ※現在、静岡県には視覚障害の通級指導教室は行われていません。
  ・弱視学級
 
   一般校に設置された弱視学級に通うもの
  ・特別支援学校
    その障害に特化した専門的教育を受けるもの


 本校には年齢に応じて、次のような段階があります。
  0歳~ 2歳  超早期『すくすくピヨピヨ教室』
  3歳~ 5歳  幼稚部
  6歳~12歳  小学部
 13歳~14歳  中学部
 15歳~18歳  高等部普通科(県内唯一)
 18歳以上    高等部専攻科理療科、保健理療科
 
 高等部専攻科は、あん摩マッサージ指圧師や鍼(はり)師、灸(きゅう)師養成のための専門学科です。3年間の専門教育を受け、国家試験に合格すれば、その専門職としての道が開かれます。


視覚障害の原因
視覚障害の原因は早産、遺伝その他の先天性素因、糖尿病などの病気、外傷などがあります。また、原因がわからない視覚障害もあります。以下、視覚障害の主な原因をあげます。

・ 小眼球・虹彩欠損  胎生期に眼球が正常に発達しなかったもの。
・ 未熟児網膜症  未熟児が保育器内で過度の酸素供給をうけたことから発症する網膜疾患。
・ 白内障  水晶体が混濁したもの。手術で混濁した水晶体を取り除き、人工レンズを入れることで状態はかなり軽減される。
・ 緑内障  眼内の房水の出口が目詰まりし、眼圧が上昇することで生ずる視神経の障害。
・ 視神経萎縮  視神経組織が変性し機能消失・機能不全となったもの。
・ 網膜芽細胞腫  乳幼児の網膜に発生する悪性腫瘍。
・ 網膜色素変性症  網膜の機能が次第に衰える進行性の遺伝病。
・ 糖尿病性網膜症  糖尿病の合併症の一つ。糖尿病により網膜がもろくなり、損傷されることで起こるもの。
・ 黄斑変性  網膜の中心にある黄斑部に障害が起こるもの。加齢によるものと遺伝によるものがある。
・ 視覚中枢の損傷  脳腫瘍や外傷で脳の視覚野が損傷をうけたもの。
・ その他


視覚障害の等級
 視覚障害の等級は、次のように1級から6級までに分かれています。
 
 ■1級
  (1)視力の良い方の眼の視力が0.01以下のもの
 ■2級
  (1)視力の良い方の眼の視力が0.02以上0.03以下のもの
  (2)視力の良い方の眼の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの
  (3)周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度が28度以下のもの
  (4)両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が20点以下のもの
 ■3級
  (1)視力の良い方の眼の視力が0.04以上0.07以下のもの
  (2)視力の良い方の眼の視力が0.08かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの
  (3)周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度が56度以下のもの
  (4)両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が40点以下のもの
 ■4級
  (1)視力の良い方の眼の視力が0.08以上0.1以下のもの
  (2)周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下のもの
  (3)両眼開放視認点数が70点以下のもの
 ■5級
  (1)視力の良い方の眼の視力が0.2かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの
  (2)両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの
  (3)両眼中心視野角度が56度以下のもの
  (4)両眼開放視認点数が70点を超えかつ100点以下のもの
  (5)両眼中心視野視認点数が40点以下のもの
 ■6級
  (1)視力の良いほうの眼の視力が0.3以上0.6以下かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの

視覚障害の分類
 視覚障害は、大きく「盲」と「弱視」に分けられます。

 ■『盲』
  には、次のようにいくつかの段階があります。
  「全く見えない(全盲)」
  「光が感じられる(光覚)」
  「目の前で手が動くのがわかる(手動弁)」
  「目の前で立てられた指の数がわかる(指数弁)」

 どの状態でも、図形や文字を見て理解することは難しく、聴覚や触覚などの視覚以外の感覚を使って情報を得る必要があります。

 ■『弱視』
  弱視の方は、拡大したり、コントラストを高めたりすることで文字や図形を見て情報を得ることができます。
 見え方は人それぞれにみな違い、読みやすい文字の大きさも違います。また、視野が狭くなる場合が多く(視野狭窄)、筒の穴から見ているように、非常に狭い範囲しか見えない場合もあります。
 中には紙の白さがとてもまぶしく感じる人もあり、その場合には白黒反転したプリントなどが見やすく効果的です。

前へ


トップページへ戻る