ページタイトル

教育相談の紹介

教育相談の案内

■乳幼児教育相談『ひよこ教室』

相談の子が救急車のおもちゃで遊んでいます

  • 専門的な支援を希望されるお子さんに月に1回程度おいでいただきます。
  • おもちゃや絵本などで楽しくかかわりながら、お子さんの見え方や成長について一緒に考えます
  • 家庭での接し方、家庭の環境の整え方などについて助言します。
  • 視覚支援機器など、便利な用具を紹介します。
  • 就園や就学など将来の疑問について、実例をもとに一緒に考えます。
  • ペアやグループでの相談、お楽しみ会などで、保護者同士、子ども同士の交流の場を提供します。
  • 保護者への視覚障害疑似体験など、研修の機会を設けます。
  • 園の保育士さんや保健師さんなどの参観が可能です。
  • 必要に応じて、園への支援訪問も行います。

■学齢児教育相談

教育相談のための「あいルーム」の様子です

  • 専門的な支援を希望される方に、必要に応じておいでいただきます。
  • お子さんの見え方や成長について一緒に考えます
  • 家庭や学校での、見え方に応じた工夫について助言します。
  • デジタル教科書や拡大教科書、点字教科書について知ることができます。
  • 定規、コンパス、彫刻刀、ミシンなど、苦手な学習用具の練習ができます。
  • 未経験の学習の前に先行学習をすることで、見通しや安心感を持つことができます。
  • ルーペや拡大読書器などの視覚支援機器や、白杖・ICTなど、便利な用具を紹介します。
  • 学習や進路など、将来の不安や疑問について、様々な実例をもとに一緒に考えます。
  • サマースクールなどで、保護者同士、子ども同士の交流の場を提供します。
  • 学校の先生の参観が可能です。
  • 必要に応じて、学校への支援訪問も行います。

 

■成人相談

  • 視覚障害に関する専門的な支援を希望される方に、必要に応じておいでいただきます。
  • 見えにくさに応じて、ルーペや拡大読書器などの視覚支援機器を紹介します。
  • 日常生活での不便さに対して、便利な日常用具などを紹介します。
  • 「あんまマッサージ指圧師」に興味のある方には、専門の担当者が相談に応じます。

生徒があんまの実習をしている様子です

---------------------------------------------------------------

教育相談を希望される方は、電話またはメールでお知らせください。

相談は無料です。

電話 054-283-7300

教育相談専用メール soudan.shizuoka-sb@edu.pref.shizuoka.jp

相談のご案内

印刷をしたい場合には、こちらのファイルをご覧ください→相談のご案内[PDF:510KB]

PAGETOP