ページタイトル画像

川根高校の探究的な学び

「探究サイト」

 川根高校の「探究的な学び」をサイトとしてまとめました。

 静岡県立川根高等学校

川根高校の「探究学習」

 1・2年次の「総合的な探究の時間」(南麓学習)そして、2年次からは、「南麓学習に加え「地生学基礎」において、より実践的な活動を通して課題解決に迫ります。

地生学とは

 1・2年次の南麓学習、2年次での「地生学基礎」での学習を通して、生徒自らが自分自身の生き方・在り方を考えながら課題を設定し、探究学習を進めます。その経験を生かし、さらに活動のフィールドを広げ、社会への貢献度や専門性を高めた研究に取り組む授業が「地生学」です。中には、その研究成果を進路決定に活用する生徒もいます。

 現在は3分野に分かれており、これまで取り組んできた探究学習のジャンルや、興味関心の方向性から、「人文科学」「社会科学」「自然科学」の内1つを選択します。

研究課題、フィールド、連携先、研究方法等に関しては、全て生徒が主体となって模索していきます。調査やアポイントメント、発表資料の作成、プレゼンテーション等も、生徒自身が行います。

 充実した研究を行うためには労力がかかりますが、その分、机上での学習にはない発見や学びにあふれたカリキュラムとなっています。

 

地生学1

 

〈令和5年度実績〉

 

・日本青年会議所「第1回 全国高校生政策甲子園」本選大会出場

・電気新聞「第5回高校生が競うEnergy Pitch!」最優秀賞、優秀賞

・マイプロ事務局「全国高校生マイプロジェクトアワード2023」地域Summit出場 25作品

・マイプロ事務局「全国高校生マイプロジェクトアワード2023」地域Summit特別賞

・ゆずのマホウ茶「サンルージュ」 体験型商品の開発

 

地生学1


令和5年度地生学(健康・福祉)「不便だけど、だから楽しい計画停電クレジット」

 

 さらに地生学の発表動画はご覧になりたい方は川根高校公式YouTubeチャンネルをご覧ください。

 

PAGETOP