-
2025年04月24日英語科英語科に留学生が加わりました!
4月から3年生英語科のクラスにアメリカからの留学生1名が仲間として加わりました。授業を含め、一緒に学校生活を送っています。7月中旬まで在籍の予定です。これからは遠足、文化祭など様々な行事にも参加するので、さらにコミュニケーションをとってお互い良い刺激を与え合っていければと思います。
-
2025年01月29日英語科多文化共生ワークショップを開催しました
1月27日(月)英語科1年生(2時間)、英語科2年生(2時間)
東京未来大学講師の中澤純一氏をお招きし、多文化共生社会の実現に向けたワークショップを開きました。
英語科1年生では、浜松市の多文化共生の現状について学んだうえで、「マジョリティ」と「マイノリティ」についてグループで考えました。特に「マジョリティ」の持つ特権や「マイノリティ」の抱える社会での生きづらさについて、多くの気づきを得ることができました。
英語科2年生では、「移民」をテーマにし、世界を人々が自由に行き来する時代において、様々な人々が共に働き、共に暮らすことのできる共生社会において求められることを話し合いました。
生徒たちはみな主体的に活動や議論に参加し、楽しみながら学ぶことができました。
-
2025年01月27日英語科台湾の高校から手紙が届きました
国際交流委員会は、台湾の Mingdao High Schoolに、年賀状を送りました。
その返事が、先日届きました。封筒には、台湾のお正月に飾る飾り物も同封されていました。2月には、手紙を交換した相手と、オンラインで話をする予定です。
-
2024年12月12日英語科花田先生による特別講義
12月6日(金)13:20~15:10
2年生英語科生徒を対象に、花田恵吉先生(アナウンサー、山梨大学非常勤講師)による特別講義が行われました。
前半は花田先生がNHKの英語アナウンサーとしてご活躍されるまでの道のりをユーモアたっぷりにお話しいただきました。生徒それぞれがこれからのキャリアを歩んでいくうえでのヒントや大切なことををたくさん教えていただきました。
後半は英語の発音のこつやマスター方法や英語上達のヒントなど、実践を交えながら学ぶことができました。
あっという間の2時間の講義で、終了後も生徒たちが残って熱心に質問をしていました。
-
2024年12月09日英語科2年生英語科 Wrap-up Seminar
11月25日(月)から27日(水)までの3日間にわたり、Wrap-up Seminarが行われました。
世界中から来た外国人の留学生が5人程度のグループに1人ずつ加わり、ポジティブなものの捉え方やリーダーシップについて、そして多文化共生社会の実現についてなど多岐にわたる議論を行いました。
また、自分自身の強みについて考える活動を通して、多くの生徒たちがこれまで気づけなかった自分の強みを見つけることができました。
3日間ずっと英語のみで活動をしたので、生徒たちはこれまで培ってきたそれぞれの英語力を存分に発揮する良い機会となり、自信を深めることができたようでした。
-
2024年12月06日英語科2年生英語科 校外研修
11月28日(木)に日本平ホテルでのテーブルマナー講座とバックヤードツアー、富士山静岡空港での空港見学ツアーに参加しました。
テーブルマナー講座では、ナイフやフォークの使い方や食事でのマナーについてなど、海外に行って食事をする際などで役に立つ知識を実践しながら学ぶことができました。
バックヤードツアーでは、普段では見られないホテルの裏側を見ることができ、ホテルの運営には想像していたよりもはるかに多くの人たちが関わっていることに驚きました。
空港見学ツアーでは、滑走路間近まで行き、離陸する飛行機を大迫力で見たり、空港の消防車両に関する様々な体験をすることができました。
どの施設でもスタッフの方に温かくご対応していただき、充実した研修にすることができました。ホテルや空港のスタッフの皆様方、本当にありがとうございました。
-
2024年11月14日英語科多文化共生講座
11月7日(木)に、愛知県岡崎市で多文化共生の理解促進事業を行っている一般社団法人Vivarsity代表理事の長尾晴香先生を3EHRにお招きし、「日本の外国人と技能実習生」についてワークショップを行いました。技能実習生の皆さんが農業・建築・機械金属など様々な職種で日本の労働不足の現状を支えてくださっていることや、そのおかげで私たちの生活が成り立っていることを知りました。それにも関わらず、彼らの賃金は高くなく、国のサポートも手厚くないことも知りました。日本が多文化共生社会として成熟していくためにはどうしたらいいのか、グループで話し合い、深く考える機会になりました。
-
2024年10月11日英語科ムンド・デ・アレグリア学校と交流
ムンド・デ・アレグリア学校と本校の英語科1年生、2年生が交流しました。
1年生は、ムンド・デ・アレグリア学校を訪問。様々なトピックについて英語で話したり、ジェスチャーゲームを行ったりしました。また、ムンド・デ・アレグリア学校の中を案内してもらいました。
2年生は、ムンド・デ・アレグリア学校の皆さんを湖南高校に迎えました。校内を案内したり、日本のあそび(かるた、けん玉、だるまさんが転んだなど)を一緒に楽しんだりしました。
-
2024年09月06日英語科ブラジル文化講座
日時 令和6年9月6日(金)
対象 1年生英語科
講師 浜松市教育委員会 椎木マリナ様
1年生英語科は、9月25日に近隣の南米系外国人学校 ムンド デ アレグリア を訪問する予定です。
その事前学習として、ポルトガル語での挨拶や、ブラジルの地理、文化を学びました。
-
2024年08月30日英語科1年英語科 サマーセミナー
日時 令和6年8月1,2日
場所 本校
講師 日本の大学に留学している方々8名
2日間、英語を使って日本文化を紹介したり、講師の方々の大学での専攻内容や出身国の紹介についての講義を受けたり、グループで決めたテーマに沿って講師にインタビューし、探究内容をポストにまとめ、発表しました。
生徒は英語でコミュニケーションをとる楽しみを改めて感じ、自分自身に自信が持てるようになりました。
