【7月申請】高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金の申請手続について
全ての生徒が申請対象の授業料の支援制度について御案内します。
高等学校等就学支援金・高校生等臨時支援金を認定申請することにより、授業料の支援を受けることができます。(授業料の実質無料化)
申請期限までに必ず全員申請していただくようお願いいたします。
●申請期限 : 7月1日(火)~7月6日(日) 期限厳守
●申請方法 : 原則オンライン申請 ※
右のURLからログイン ⇒ https://www.e-shien.mext.go.jp/
●ログインするため「ログインID通知書」が必要になります。
ログインID・パスワードは令和6年7月申請時(令和7年度新入生については入学式 時)に配布した「ログインID通知書」を使用してください。
「ログインID通知書」を紛失した場合は事務室まで御連絡ください。
●オンライン申請手順 → 【HP掲載用】就学支援金・臨時支援金申請について[PDF:1.76MB]
【文部科学省作成】e-Shienオンライン申請マニュアル
オンライン申請マニュアル【新規申請】(文科省作成)[PDF:3.12MB]
オンライン申請マニュアル【継続申請】(文科省作成)[PDF:2.71MB]
※特段の理由がない限りオンライン申請をお願いします。
ネット環境のない世帯等、特段の理由があり紙で申請したい方は御相談ください。
【制度の御案内】
就学支援金・臨時支援金概要(文科省作成)[PDF:719KB]
高等学校等就学支援金(家計急変)制度のご案内
就学支援金制度の一環として「家計急変制度」があります。
詳細は下記の『家計急変制度とは?』をご覧ください。
『家計急変制度とは?』家計急変支援[PDF:404KB]
◎就学支援金を受給している方は対象ではありません。
◎就学支援金が不認定となった方で、支援金申請時より家計が急変した方(※1)が対象になります。
※1 家計急変事由
・負傷、疾病により離職または休職等し、その後90日以上就労が困難である場合
・自己の責めに帰することのできない理由による離職があった場合
・営む事業が債務超過等となり、その営む事業を廃止した場合
・被災により就労が困難となった場合 等
◎授業料減免制度の対象となる場合
『授業料減免制度とは?』授業料免除[PDF:85KB]
令和7年度 学校納入金については添付のとおりです。
振替不能とならないよう、振替日の前日までに引落し口座の残高確認をお願いいたします。
なお、紙による事前振替連絡は行いません。
一斉メール配信により事前に御連絡いたしますので、必ず御確認ください。
[令和7年度_全日制_学校納入金一覧[PDF:79.6KB]]
[令和7年度_定時制_学校納入金一覧[PDF:84.3KB]]
【新入生用】通学証明書の発行について
通学のために(※)通学定期券を必要とする場合
※通学以外の理由(塾・定時制の場合勤務先等)での区間は認められません。
(塾等が通学区間の中間にある場合は可)
①JR・岳南電車・・・通学証明書発行願(下記様式①)
②富士急静岡バス・・・富士駅・富士宮駅等バス定期券売り場にある定期乗車券発行申込書
に必要事項を記入し、オリエンテーションの日に教室で提出してください。
入学式後のLHRで証明書を配付します。
【全日制】
①通学証明書(新入生)校長名入り(全)JR通学証明書(新入生)[PDF:116KB]
①通学証明書(新入生)【記入例】JR通学証明書(全日制新入生)記入例[PDF:128KB]
【定時制】
①通学証明書(新入生)校長名入り(定)JR通学証明書(新入生)[PDF:116KB]
①通学証明書(新入生)【記入例】JR通学証明書(定時制新入生)記入例[PDF:128KB]
証明書の発行について【在学生用】
○受付時間 8:10~16:40
○用 紙 下記様式、又は事務室窓口にもあります。
※富士急静岡バス用の通学証明書用紙は販売窓口にあります。
○発行手数料 無料
○証明書の種類と申請方法
種類
|
申請方法
|
申請
日時 |
発行
日時 |
①在学証明書 ②通学証明書 (JR・岳南鉄道) |
証明書交付願に必要事項を記入し、生徒本人が事務室に申請する。 |
朝~ 昼休み |
当日 放課後 |
昼休み 終了後 ~ |
翌日 放課後 |
||
③学割証 |
旅行許可願(学割証発行申込書)に必要事項を記入し、担任または
|
月~金 曜日 |
1週間後 |