| 年 | 月日 | できごと |
|---|---|---|
| 明治36年 (1903年) |
2月 4日 |
設立認可「静岡県立高等女学校」と称す |
| 明治36年 (1903年) |
4月 16日 |
追手町仮校舎にて授業開始。修業年限4年。定員350名 |
| 明治37年 (1904年) |
4月 1日 |
静岡市末広町新校舎に移転 |
| 大正11年 (1922年) |
4月 1日 |
「静岡県立静岡高等女学校」と改称 |
| 大正12年 (1923年) |
11月 10日 |
創立20周年記念式典挙行 |
| 昭和12年 (1937年) |
3月 30日 |
現在地北安東新校舎落成、移転 |
| 昭和18年 (1943年) |
5月 28日 |
創立40周年記念式典挙行 |
| 昭和20年 (1945年) |
6月 20日 |
戦災により講堂、体育館を除き全焼 |
| 昭和23年 (1948年) |
4月 1日 |
新学制実施により「静岡県立第二高等学校及び同併設中学校」と改称 |
| 昭和24年 (1949年) |
4月 1日 |
高等学校学区制男女共学制実施「静岡県立静岡城北高等学校」と改称。定員900名 |
| 昭和25年 (1950年) |
4月 1日 |
家庭科(7単位)を必須とする普通科となる。女子高に戻る |
| 昭和27年 (1952年) |
10月 30日 |
創立50周年記念式典挙行 |
| 昭和36年 (1961年) |
4月 1日 |
通信課程設置 |
| 昭和37年 (1962年) |
11月 13日 |
創立60周年校舎落成記念式典挙行 |
| 昭和58年 (1983年) |
9月 7日 |
創立80周年記念式典挙行 |
| 昭和61年 (1986年) |
4月 1日 |
国際教養コース(定員45名)設置 |
| 平成元年 (1989年) |
6月 30日 |
静岡市城北(旧自治研修所)へ移転、仮校舎とする |
| 平成2年 (1990年) |
12月 15日 |
校舎改築工事完成 |
| 平成3年 (1991年) |
3月 31日 |
「撫子館」生活館兼同窓会館完成 |
| 平成5年 (1993年) |
3月 31日 |
通信制課程を廃止、静岡県立静岡中央高校へ移管 |
| 平成6年 (1994年) |
2月 4日 |
創立90周年記念式典挙行 |
| 平成6年 (1994年) |
4月 1日 |
国際教養コース廃止、国際科(定員40名)設置 |
| 平成6年 (1994年) |
8月 31日 |
第二体育館改築工事完成 |
| 平成7年 (1995年) |
10月 31日 |
グラウンド全面改修 |
| 平成12年 (2000年) |
3月 27日 |
コンピュータ室設置 |
| 平成13年 (2001年) |
2月 14日 |
体育館兼講堂改修工事竣工 |
| 平成15年 (2003年) |
4月 16日 |
100周年記念日 |
| 平成15年 (2003年) |
11月 19日 |
創立100周年記念式典挙行 |
| 平成17年 (2005年) |
4月 1日 |
男女共学制 |
| 平成18年 (2006年) |
1月 18日 |
第1体育館耐震補強工事完成 |
| 平成25年 (2013年) |
11月 13日 |
創立110周年記念式典挙行 |
| 令和3年 (2021年) |
4月 1日 |
国際科をグローバル科に学科改善 |


