行きたい学校づくり 活動報告
活動概要
中学校卒業者数の減少や国の高等学校教育改革への対応、地域と連携した探究的な学びの拡充、ICTを活用した効果的な教育の推進など、未来を担う人材を育む教育機能の維持向上を図るために令和6年3月から基本計画が策定されました。
<本校の研究事業>
「動画教材等を活用した授業による学びの個別最適化の実現」
ねらい:幅広い学力層が在籍する授業集団において、多様なニーズに対応するため、ICTを活用した授業改善を行う。予習・復習には動画教材やデジタル教材を活用し、各場面で学びの個別最適化を展開する。
県外視察
先行事例を調査するため、県外視察を実施しました。
視察先は下記のとおりです。ご協力ありがとうございました。
・岡山県立倉敷中央高等学校
・石川県立松任高等学校
・北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)
・川口市立高等学校
・宮城県仙台第三高等学校
・東京都立八潮高等学校
・東京都立向丘高等学校
・東京都立浅草高等学校
どの視察先でも先行事例を見学することができました。
視察先の報告書から本校の計画に活用できそうなところを分析し、全体のまとめとして職員間で共有しました。
こちらが全体のまとめとして職員間で共有した報告書です
校内研修会(Canva利用)
10/10(木)、オフィス凧代表桂川様をお招きしてCanvaの研修を行いました。
社会の変化が激しい時代においては、常に新たな知識や技能、教養を身に付けることが必要 となり、生涯を通じて学び続けることが求められています。そこで、本校の情報発信力の育成を目指し、デザインツールである「Canva」を活用した教員向けの研修を行いました。
実際の研修には来校者に加え、本校2年生の生徒も参加し、大人と子供が隣に座り教えあう体制をとりました。
参加した教員は、使ったことのないツールだったが、気軽にいいデザインのものが作れるのに強い利点を感じた。と言っていました。この研修後から本校では、様々な場面でCanvaが使われるようになりました。
校内研修会(動画撮影)
動画を使った教材を作成するにあたってまずは基礎となる動画編集ソフトの使い方を学び、生徒に興味を持ってもらえる動画を作れるようになることを目的として動画撮影の研修を行いました。
研修には、サンライズの永井様、松浦様をお招きし動画編集の基礎から細かい画面構成まで教えていただきました。
1回目は各教科の代表の先生方を中心に研修を行いました。動画作成の基礎や生徒目線で興味が持てる動画の特徴など教えていただきました。先生方には2回目の研修会に向けて動画を作成してもらいました。
2回目は全教員が研修会に参加しました。内容は1回目の内容をより詳しく実際にスマホやiPadを使って研修を行いました。説明が終わったら前回参加した先生方が作成した動画を見てもらい意見交換を行いました。動画は作成自体初めての先生方が多かったのでまずは作成しやすい動画を作ってもらい動画作成のイメージをしてもらいました。次回の研修に向けて各教科に沿った内容の動画を作成してもらうように課題を出しました。
3回目は前回の課題の教科に沿った動画作成を全教員で見ながら意見交換を行いました。講師の方のアドバイスも的確でわかりやすくより見やすい・興味の持てる動画とはなにかイメージ共有の機会になりました。
参加した教員は、動画の見やすい画面構成等も教えてもらえたため、自分がYouTube見るときにどんな編集をしているのか注目するようになった。と言っていました。
試作動画作成
Canvaと動画撮影の研修会を経て実際に作成した動画はこちらです。
中間報告
月、中間報告を行いました。中間報告時点での事業の進捗は添付の資料のとおりです。
動画撮影用の機材
令和6年度に購入した機材は添付資料のとおりです。
これらの機材を活用し、本格的な撮影環境を整えていきたいと思います。