クリエイティブタイム

令和6年度総合的な探究及び理数探究合同発表会が行われました

2月12日(水)に、本校の1,2年生探究合同発表会が行われました。校舎全体を使って、生徒たちが各班の探究の成果を発表しました。第一体育館には、生徒が作成した成果物のサンプルなどを掲示するブースも設けられました。

理数科 教室1

また、合同発表会は生徒と本校教職員だけでなく、生徒が探究でお世話になった企業団体や県内の教育関係者など、外部の方も来校し、生徒の発表に対するフィードバックなどをしてくださいました。
最後の閉会式では、外部で発表をしてきた班のうち代表の二班が1,2年生の前で講評を行いました。

体育館 成果物

 

SERENDIPITY Shizuoka Tankyu Collection (STC)に参加しました

2月11日の祝日に、静岡グランシップで開催された、しずおか探究コレクションに参加しました。
参加したのは、本校の2年生探究班二班です。体育・スポーツ4班の『掛西生肉体改造計画』、経済・経営・商学5班『お金を稼いで夢の人生を送るには』です。
また、本校の食物研究部もブースを設け、『贅沢うなぎ天丼!』『カケニシゴレン~メキシコの旅路~』を販売しました。即完売の人気ぶりでした。

STC集合写真 食物 金 肉体改造

令和6年度 しずおか高校生探究フェスタに参加しました

1月26日の日曜日に、常葉大学水落キャンパスで開催された、しずおか高校生探究フェスタに、本校の2年生の探究班は二班参加しました。
出場した班の探究テーマはそれぞれ『少年犯罪の認知度を向上させるためには』、『若者に昔の食文化を知ってもらうには?』です。
発表後も、交流会などで他校の参加生徒との交流を深めました。

juvenile traditionaldishes

MY PROJECT AWARD 2024 オンラインSummitに参加しました

1月11日の土曜日に、本校の2年生の探究班が一班、MY PROJECT AWARD 2024 オンラインSummitに参加をしました。
出場した班の探究テーマは『最強の詐欺マニュアル』です。フィールドワークなどの結果を踏まえ、どのように詐欺を防ぐことができるかについての手順書(マニュアル)について探究を進めた結果をオンラインで発表しました。

Online_presentation Lecture

 

中東遠総合医療センターとの共同研究が回覧『きんもくせい』に掲載されました

本校の2年生の探究班の一つが、4月から中東遠総合医療センターの岩島医師と共同研究を行ってきましたが、その様子が、院内の回覧『きんもくせい』に掲載されました。是非ご覧ください。

きんもくせいVol.138[PDF:1.19MB]

PAGETOP