静岡県立天竜高等学校春野校舎

オンリーワン・ハイスクール

「オンリーワン・ハイスクール
(フューチャー・ハイスクール )」

 令和3年度から令和5年度の3年間、県教育委員会が実施する「オンリーワン・ハイスクール」事業のフューチャー・ハイスクール(Ⅱ類)に指定され、各事業に取り組んできました。

本校が取り組んだ課題

 少子高齢化、過疎化が急速に進行する天竜区に位置する学校で、学校の存続は地域社会の存続にも直結する問題です。地域の方々の力をお借りして、地域の歴史や魅力、課題等を学習材料として生徒の学ぶ姿勢、主体的に取り組む姿勢を育てることは、本校が取り組むべき重要な課題です。また、学習機会の充実も学校存続のために重要です。

 

3年間の取組概要

令和3年度

・「天竜区の未来を考える若者会議」を実施し、浜松湖北高校 佐久間分校の生徒、地域の方、大学生とともに地域活性化活動を行いました。
・総合的な探究の時間、課題研究等の授業において、地域活性化を踏まえた活動を行い、中間報告を作成しました。
・遠隔システムを活用し、校舎間での遠隔授業の研究、生徒間の交流活動を行いました。また、不登校生徒支援のためのシステム活用方法を研究しました。

令和4年度

・「天竜区の未来を考える若者会議」の議論を踏まえ、三校(天竜高校春野校舎・二俣校舎、浜松湖北高校佐久間分校) の生徒による地域協働活動を促進しました。
・総合的な探究の時間、課題研究等の授業において、地域活性化のための実践及び考察を行い、中間報告にまとめ発表を実施しました。
・遠隔システムを利用した授業の一部実践、生徒間交流を行いました。
・生徒の状況に応じて遠隔システムを活用した別室授業を行いました。

令和5年度

・「天竜区の未来を考える若者会議」において、三校の生徒による地域協働活動の報告会を、地域の方々をお招きして実施しました。
・遠隔システムを利用した授業の実践を行い、単位認定の在り方等について研究しました。
・生徒の状況に応じて遠隔システムを利用した別室授業を行いました。

 

主な取組

① 「総合的な探究の時間」「課題研究」等における地域活動「総合的な探究の時間」「課題研究」等における地域活動
② 部活動等における地域活動部活動等における地域活動
③ 二俣校舎、春野校舎間での遠隔授業の研究二俣校舎、春野校舎間での遠隔授業の研究
④ 遠隔システムを用いた「天竜文学賞」の選考(生徒間交流)遠隔システムを用いた「天竜文学賞」の選考(生徒間交流)
⑤ 遠隔システムを利用した別室授業の研究遠隔システムを利用した別室授業の研究
⑥ ①~⑤の取組についての広報活動

PAGETOP