◎ 各種証明書の発行について(卒業生用)
必要な書式はページ下部よりダウンロードできます。
● 事務室で発行する証明書の種類と交付申請方法は次のとおりです。
(郵送を希望される場合は、必ず事前に電話で連絡をしてください。)
○ 証明書の種類
1 卒業証明書(日本語・英語)
(注)卒業時の姓で発行します。
2 成績証明書(日本語・英語)
3 調査書(日本語・英語)
(注) 各種「進学」に必要な証明です。
4 単位修得証明書(日本語・英語)
5 推薦書(日本語)
6 調査書等発行できない旨の証明書(日本語・英語)
(注)卒業後5年以上経過し、資料の保存期間満了のため発行できない場合に発行します。
○ 交付申請方法
1 来校して申請する場合(受付時間 午前8時30分~午後4時30分)
(1) 証明書交付願(様式第1号)の記入(提出用紙は受付窓口にも用意しております。)
(2) 本人確認(個人情報保護のため)
下記の身分証明書のうち、いずれかの提示をお願いします。
●運転免許証 ●学生証(写真添付のもの)●社員証(写真添付のもの)
●パスポート●保険証●住民票
●その他第三者機関が発行した氏名、生年月日の記載されたもの
※代理人申請の場合は、委任状(様式第3号またはこれに準ずるもの)を提出のうえ代理の方の身分証明書をご提示ください。
(3) 証明書の受取
証明書の種類によっては即日発行できないものがあります。
ア 即日発行できるもの 和文の卒業証明書
15分程度お待ちいただきます。
証明書発行手数料(1通につき300円)を納入していただき、証明書をお受 取りください。
イ 即日発行できないもの 成績証明書、調査書、英文の卒業証明書等
作成に一週間程度かかりますので、事前に事務室に電話連絡をしてください。
受取時に証明書発行手数料(1通につき300円)を納入してください。
2 郵便で申請する場合
事前に事務室に電話連絡をしていただいたうえ、下記(1)から(4)までのすべてのものをお送りください。届き次第、発行して返送いたします。
(1) 証明書交付願(様式第1号)
ダウンロードができない場合は、以下の事項を明記したメモを送付してください。
・必要な証明書の種類・部数(例:卒業証明書1通など)
・使用目的、提出先
・氏名(卒業後に改姓した場合は旧姓も併せて記入、英文の証明書の場合は
スペルを明記)
・生年月日
・卒業年月(例:平成20年3月 卒業)
・卒業した学科(例:芸術科)
・住所、電話番号(昼間に連絡がとれる番号)
(2) 身分証明書のコピー
本人確認のため下記のうち、いずれかのコピーを同封してください。 返送時に返却します。
●運転免許証 ●学生証(写真添付のもの)●社員証(写真添付のもの)
●パスポート(写真添付のページ)●保険証●住民票
●その他第三者機関が発行した氏名、生年月日の記載されたもの
(3) 証明書発行手数料
・1通につき300円です。
・必要枚数分の定額小為替をゆうちょ銀行又は郵便局で作成し(手数料がかかります)同封してください。記入欄がありますが何も書かないでください。
・現金(現金書留で送ってください)でも受け付けます。
(4) 返信用封筒(宛名を記入し、簡易書留分の返信用切手を貼ってください。)
不明な点がある場合は申込時にお電話で問い合わせてください。
個人情報を含む文書を郵送するため、配達の記録が残る簡易書留で返送する
必要があります。