静岡県立富士宮西高等学校

施設・設備

施設ご案内

事務室

玄関を入ると受付(事務室)がございます。 お気軽にお声をお掛けください。
この建物が南棟になります。

 

保健室

受付を済ませて、事務室の廊下をまっすぐに行くと保健室がございます。

 

美術室

保健室を通り過ぎて、さらに進むと突き当りに美術室がございます。
授業中で熱心に芸術と向き合っていました。

 

職員室

  

受付を通り過ぎると、階段が左手にございます。2階まで登っていただき、
左折すると職員室があります。職員室の中寄り廊下沿いの壁をお見せします。
情報に関する色々なポスターが所狭しと貼られています。

職員室の前の廊下には、先生に質問するための机が用意されています。(写真右)
また、生徒全てのノートやサブノートが積まれているのがお分かりでしょうか。
先生方は、授業の他に、全生徒のノートを指導してくれているのです。

 

図書室

  

職員室の廊下を進むと、突き当たりに図書室がございます。

雑誌、小説、専門書など幅広く、その数はおおよそ26,000冊にも及びます。

放課後には、調べ物、読書、勉強など、様々な生徒が集まって来ます。

 

 

体育館・プール

 

図書室の前に階段がございます。北棟への通路で、数段階段を降りて進みます。
階段を降りると、左の折れる緩やかなスロープがあり、スロープを降りると2階建ての
体育館になります。2階はバスケットボール部・バレーボール部が使っています。

体育館通路の窓から、南を見ると、プールがあります。

 

 

書道室

 

北側の1階に書道室がございます。

教室の廊下の壁には、かつて書かれた大作が飾られています。

写真を撮った日は、それぞれの作品について意見を述べ合っていました。

 

 

進路・リサーチ

  

書道室を過ぎると、階段がございます。登ると南棟から東棟の接続通路になっていて、
そこに進むと、進路をサポートするためのリサーチルームがございます。大学に関する
資料が陳列されていて、必要に応じ、生徒が持っていけるようになっています。

これも、西高が進路に対して力を入れているひとつです。

 

 

情報教室

 

進路室の先が小階段で、登って左突き当りが情報教室です。

一人一台のパソコンと、大きなプロジェクターが2台備え付けられていて、
遠くからも良く見えます。

 

 

聳湧館

            

最後に卒業生や有志の方々で建てられた聳湧館をご紹介します。

主に同窓会や、合宿所として利用されています。

 

万葉の森

 
 西高には、万葉の森と呼ばれる中庭があります。
 この庭は、本校創設期に素晴らしい憩いの環境を作ろうという目的で、 生徒と教員によって手作りされた庭です。
 椿、桜、松など、万葉集にちなんだ数十種類の樹木が植えられ, それぞれの木には、
万葉集の歌をしたためた札がかけられています。
 四季折々に表情を変える木々の梢には、小鳥がさえずり、 万葉の風が流れる潤い豊かな空間となっているのです。

アルマ像

 アルマ像は、万葉の森のほぼ中央北側に設置されている像です。
 アルマとは、精神、心を意味している言葉です。
    二科会会友 「宮城島 隆夫」作
       1984年3月1日

万葉の歌

 

 

 

 

 

PAGETOP