清水南高等学校・同中等部

災害時の対応

  1. 風水害
    静岡市南部区域に風水害等による警報・注意報が発表された場合には、次のように対応します。
    情報 登校前の場合 在校時 登下校途中
    注意報 強風
    大雨
    洪水
    ○安全に登校できることを確認の上登校
    ○道路状況等の安全が確保されない場合や公共交通機関の運行停止の場合は学校に連絡の上自宅待機
    ○気象情報や公共交通機関の状況に応じて、帰宅させる場合もある。 ○安全に登校できることを確認の上登校
    ○道路状況等で安全が確保されない場合や公共交通機関の運行停止の場合は学校に連絡の上安全な場所で待機
    波浪
    高潮
    ○海岸に近づかない ○海岸に近づかない
    警報 大雨
    洪水
    ○安全に登校できることを確認の上登校
    ○道路状況等で安全が確保されない場合や公共交通機関の運行停止の場合は学校に連絡の上自宅待機
    ○安全に登校できることを確認の上登校
    ○道路状況等で安全が確保されない場合や公共交通機関の運行停止の場合は学校に連絡の上安全な場所で待機
    波浪
    高潮
    ○海岸に近づかない ○海岸に近づかない
    暴風 ○午前6時の時点で警報が発表されている場合は午前11時まで自宅待機
    ○午前11時の時点で警報が解除されていない場合は「1日休校」
    ○午前11時の時点で警報が解除されている場合は安全に登校できることを確認の上登校する(原則として授業は5時間目から実施)
    ○気象情報や公共交通機関の状況に応じて、安全と判断できる場合は速やかに帰宅させる。
    ○安全が確認できない場合は、保護者と連絡を取り、留置きや引渡し等の対策をとる
    ○自宅及び学校までの距離や安全性を考慮し、帰宅するか登校するかを判断
    特別 ○命を守る行動を最優先とする
    ○対応は暴風警報発表時と同じ
    ○原則として警報解除まで学校に残留
    ○解除後帰宅手順に従う
    ○命を守る行動を最優先する
    ○速やかに安全な場所へ避難する

    ※「静岡市南部」区域以外の通学者は、「静岡市南部」区域に警報が出ていなくても、居住区域に「暴風」「特別警報」が出ている場合は、自宅待機とする。その後の対応については、上記「登校前の場合」に準ずる。
     

  2. 地震
    (1)「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合はこちら
    (2)地震が発生した場合はこちら

     

  3. 津波
    津波・大津波警報が出された場合はこちら

     

  4. 帰宅手順

    地震、津波警報、
    その他の天災等が発生した場合の生徒の帰宅
    ルール
     
    清水区の震度
    5弱以下
    ○原則として下校(可能な限り同地区の生徒と集団で行動)
    ○交通機関等が混乱している場合や通学路の安全が確認できない場合は学校で待機
    清水区の震度
    5強以上
    ○原則として安全が確認できるまでは学校待機
    ○安全が確認できた場合は、自力で下校する、または保護者に引渡す

    1 保護者と連絡を取り相談するか、予め次のことについて相

      談しておく
      ①安全確認後、下校するか残留するか
      ②下校する場合、自力で下校するか、保護者に引渡すか

    2 保護者が迎えにきた場合は、安全を確認し保護者と帰宅 

     (安全確認されるまでは保護者とともに学校に残留する場合

      もある)

    情報発信 一斉メールやインターネットが利用できる場合は、一斉メールやホームページを利用して、学校の対応や生徒の状況の配信を行う

 

PAGETOP