掛川特別支援学校

今週の給食

公開日 2025年06月12日

6月6日(金)
「ごはん、鶏肉の甘辛炒め、きゅうりの南蛮漬け、じゃがいものみそ汁、牛乳」
きゅうりの南蛮漬けのきゅうり(菊川産)は、調理員さんが厚めの輪切りに切ってくれました。きゅうりは加熱をしていますが、きゅうりの歯ざわりが残るようにしてあります。きゅうりなどの夏野菜は水分を多く含みますので、水分補給にぴったりです。

6月9日(月)
「ごはん、鶏肉の薬味ソースがけ、牛肉とごぼうの炒め煮、油揚げのみそ汁、牛乳」
毎年6月は「食育月間」です。食育は家庭や地域で、赤ちゃんから高齢の方まですべての年代で取り組んでいただきたいです。食事のあいさつをしっかりする、買い物へ行ったら食品の栄養表示を確認する、親子で料理をする、3食しっかり食べる、食に関わる体験活動をするといったことも「食育」です。身近なところから意識して取り組んでみてください。

6月10日(火)
「中華めん、春巻、きゅうり、もやし、きくらげの和え物、ジャージャー麺のあん、牛乳」
6月1日は国連食糧農業機関(FAO)が提唱する「世界牛乳の日」です。2007年に日本でもこれに合わせて6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。日本で最初に牛乳が飲まれたのは飛鳥・奈良時代。食生活に根付いてきたのは高度経済成長期以降です。牛乳は鮮度が大切なので、実は地域密着型の食品でもあります。また、季節や牛が食べるエサによって味わいも変化します。
 

6月11日(水)入梅献立
「ごはん、さばのみそ煮、じゃがいものそぼろ煮、根菜汁、青梅ゼリー、牛乳」
11日は「入梅」。県内も今週から梅雨に入りました。梅雨は梅に雨と書きますが、梅の実が黄色く熟す頃に長雨になることから、この字があてられたと言われています。熟した梅からは、梅干しや梅酒、梅シロップなどが作られます。本日のデザートは梅を使った、さっぱりとした青梅ゼリーでした。「ちょっと酸っぱい」と言いながら食べている様子も見られました。
 

6月12日(木)
「黒糖パン、タンドリーチキン、れんこんサラダ、ポークビーンズ、牛乳」
タンドリーチキンは、インドの北部地方に伝わる伝統的な料理です。ヨーグルトと香辛料を合わせたところに、鶏肉を漬け込んでから「タンドール」という円の形をした土で作った窯を使って、高い温度で焼き上げます。学校には「タンドール」がないので、オーブンで焼いてあります。

 

PAGETOP