地域における特別支援教育のセンター的機能
幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び中等教育学校の要請に応じて、発達障害を含む障害のある幼児児童生徒のための個別の指導計画の作成や個別の教育支援計画の策定などへの援助を含め、その支援に努めること。
また、これらの機関のみならず、保育所をはじめとする保育施設などの他の機関等に対しても、同様に助言又は援助に努めること。
特別支援学校のセンター的機能のイメージ(文部科学省ホームページから)
本校の取り組み
本校では特別支援学校のセンター的機能を効果的に発揮することなどを目的として、校務分掌に「地域連携課」を位置づけています。
主な活動内容は以下のとおりです。
◇校内支援
校内移行支援会議(小・中・高)、校内支援検討委員会、関係者会議、支援者会議開催
◇教育・進路相談
小学部見学会(年小・年中及び転学検討)、中学部見学会(小5・小6)、高等部見学会(中2・中3)
小学部親子体験入学(入学希望者)、来年度入学予定者の情報交換
◇他機関との連携
入学者・転入者の移行支援会議、各市教育委員会、高等学校からの教育相談及び研修支援、東遠自立支援協議会参加
中学校区・磐田掛川地区協議会参加、特別支援学校ネットワーク担当者会参加
◇ふれあいフェスタ運営
学習発表会、作業学習実演、作業製品販売、近隣福祉事業所のバザー、掛川西高校による音楽コンサート等
◇共生・共育
学校間交流(小学部・中学部・肢体不自由教育)、「交流籍」を活用した交流及び共同学習(小学部・中学部・小中肢体不自由教育)
◇広報
各種関係パンフレット及びチラシ等の案内・掲示
◇地域交流
掛川東病院との交流
相談窓口
本校ではこれまで蓄積してきた専門的な知識や技能を生かし、地域における特別支援教育のセンター的機能の充実を図るよう努めています。
◇担当者
教頭、副校長、特別支援教育コーディネーター
◇連絡先
保護者の皆様はお子様が在籍する園や学校をとおして御相談ください。
幼稚園・小学校・中学校・保育所は各市教育委員会をとおして御相談ください。
高等学校は直接御相談ください。
幼稚園・小学校・中学校・保育所等に通うお子様の保護者
まず、お子様が在籍する園や学校の担任、特別支援教育コーディネーターにご相談ください。その後、必要に応じて園や学校と連携して対応させていただきます。
掛川市・菊川市・御前崎市の幼稚園・小学校・中学校・保育所
教育相談、講演会講師等の依頼は、各市教育委員会をとおしてお受けしています。
磐田・掛川地区の高等学校
◇特別支援教育地区研究協議会への参加 連携特別支援学校の特別支援教育コーディネーターが高校側の要請に応じ参加します。(高等学校特別支援教育研究事業実施要領による)
本地区の連携特別支援学校は以下のとおりです。
掛川特別支援学校(本校・御前崎分校)、袋井特別支援学校(本校・磐田見付分校)、浜松特別支援学校(本校・磐田分校)、天竜特別支援学校
◇校内研修、ケース会議等への参加 特別支援教育関係の校内研修の講師、ケース会議等における助言、個別の教育支援計画・個別の指導計画作成の支援等が可能です。